• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉淵 洋一  SUGIBUCHI YOICHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00758138
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 聖学院大学, 人文学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 聖学院大学, 人文学部, 准教授
2020年度 – 2021年度: 愛知淑徳大学, 愛知淑徳大学, 客員研究員
2019年度: 愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師
2015年度 – 2016年度: 愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02010:日本文学関連 / 日本文学
研究代表者以外
小区分01040:思想史関連
キーワード
研究代表者
日仏交流 / フランス / 日本知識人 / 日仏交流史 / ユマニテ / ヨーロッパ受容 / 知識人 / 横光利一 / 三岸節子 / 芹沢光治良 … もっと見る / 新渡戸稲造 / 在外邦人 / 藤田嗣治 / 椎名其二 / 有島武郎 / ヨーロッパ滞在 / 文化的相対化 / 国際交流 / 翻訳 / 人文主義 / 日仏関係 / 昆虫記 / 相互扶助 / 種蒔く人 / キリスト教 / アナーキズム / 西洋受容 / 社会思想史 / 比較文化 / 文学一般 / 国文学 / 社会学 / 思想史 / 比較文学 / スイス / ヨーロッパ体験 / 日本文化 / 日本文学 / 日欧交流 … もっと見る
研究代表者以外
自由主義 / 「大正デモクラット」 / 河合栄治郎 / 『人間の運命」のヒロイン / 大正デモクラットの植民地認識 / 筧克彦「法理学」の影響力 / 小野塚喜平次 / 野上弥生子 / 有島武郎 / 芥川龍之介 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  河合栄治郎関係文書の分析による「大正デモクラット」の実像解明

    • 研究代表者
      松井 慎一郎
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01040:思想史関連
    • 研究機関
      跡見学園女子大学
  •  直接的な交流から考察する日本知識人における「相互扶助」思想の受容について研究代表者

    • 研究代表者
      杉淵 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      聖学院大学
      愛知淑徳大学
  •  20世紀前半の渡欧日本知識人達の人的ネットワーク再考研究代表者

    • 研究代表者
      杉淵 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛知淑徳大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 有島武郎をめぐる物語2020

    • 著者名/発表者名
      杉淵 洋一
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787292537
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 『種蒔き雑記』はどのようにフランスで伝えられたのか:1924年8月17日、20日付『リュマニテ』紙面から2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      初期社会主義研究

      巻: 31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] アラン・ドロン主演映画「サムライ」への谷川徹三評をパリで考える2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      思うことあれこれ ――谷川徹三の日誌を読んで

      巻: 8 ページ: 25-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 『種蒔き雑記』はどのようにフランスで伝えられたのか ――一九二四年八月一七日、二〇日付『リュマニテ』紙面から2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      初期社会主義研究

      巻: 31 ページ: 85-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 『種蒔き雑記』はどのようにフランスで伝えられたのか――1924年8月17日、20日付『リュマニテ』紙面から2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      初期社会主義研究

      巻: 31 ページ: 85-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00107
  • [雑誌論文] 有島武郎が辿り着いた翻訳観――翻訳によって足されるもの失われるもの2022

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      名古屋大学人文科学研究

      巻: 50

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 一九二二年夏、有島武郎の秋田訪問をめぐって ――その経緯と雑誌『種蒔く人』との関係等から2022

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00107
  • [雑誌論文] 一九二二年夏、有島武郎の秋田訪問をめぐって : その経緯と雑誌『種蒔く人』との関係等から2022

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 56 ページ: 84-101

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 横光利一『旅愁』における音楽の訳され方 -「巴里の屋根の下」と「マロニエ」を足がかりに-2021

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 19 ページ: 126-144

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 有島家とフランスとのかかわりをめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      有島武郎研究

      巻: 22 ページ: 68-81

    • NAID

      40021970971

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [雑誌論文] 横光利一がいた頃のセレクト・ラスパイユ・ホテル -ホテルをめぐるフランス語資料からの検証-2017

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 15 ページ: 117-122

    • NAID

      40021147297

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06721
  • [学会発表] 有島武郎の草の葉会と鶴見祐輔の火曜会2024

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      2023年度河合栄治郎研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 有島武郎と海外留学2024

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      2023年度宇都宮大学公開講座「今こそ学び直したい思想家たち――明治大正期を形づくった日本人」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 有島武郎の草の葉会と鶴見祐輔の火曜会2024

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      河合栄治郎研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00107
  • [学会発表] 雑誌『種蒔く人』はなぜ1921年に秋田で創刊されたのか? ――その源流としてのプロテスタンティズムの影2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      聖学院大学総合研究所・グローバリゼーションと日本文化研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00107
  • [学会発表] 雑誌『種蒔く人』はなぜ1921年に秋田で創刊されたのか? :その源流としてのプロテスタンティズムの影2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      聖学院大学総合研究所・グローバリゼーションと日本文化研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 小説『巴里に死す』から浮かび上がる芹沢光治良の見ていたパリ2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      第2回“巴里に死す” 講演会と読書会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 『或る女』をめぐる物語2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      かごしま近代文学館企画展「さまよえる有島武郎展」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 秋田の近代化にディサイプルス派の伝道が果たした役割について ――雑誌『種蒔く人』の出版と宣教師たちの活動との接点を探る2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      2023年度春学期キリスト教徒諸学の会(聖学院大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 秋田の近代化にディサイプルス派の伝道が果たした役割について――雑誌『種蒔く人』の出版と宣教師たちの活動との接点を探る2023

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      キリスト教と諸学の会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00107
  • [学会発表] 一九五六年夏、オンドヴィリエ村での小牧近江と椎名其二の再会――『種蒔く人』創刊百周年の視座から2021

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      日本社会文学会2021年度秋季宮城大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 有島武郎の翻訳観――翻訳によって足されるもの失われるもの2021

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      有島武郎研究会第69回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 有島武郎と『種蒔く人』創刊の地・秋田――1922年8月の秋田訪問を視座として2021

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      日本比較文学会2021年度東北大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 作家・芹沢光治良と画家・三岸節子の交友について ―フランス・東京・愛知の地を軸として―2020

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      2020年度稲沢市成人大学後期講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 作家・芹沢光治良と愛知――岳父・藍川清成との関係から2019

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      愛知県稲沢市成人大学講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] フレンチ・アナーキストたちの暴力は日本の知識人たちによってどのように処理されたのか? ――アナーキスト・ルクリュ家と有島武郎、石川三四郎、芹沢光治良の交流から考える2019

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      日本近代文学会2019年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] 郷土・秋田が椎名其二に果たした役割――小牧近江、藤田嗣治との日仏をまたにかけた交友から2019

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      新潮社記念文学館「ファーブル昆虫記を訳した椎名其二展」記念講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13071
  • [学会発表] ルクリュ家が担った日本近代化の役割 -渡欧した日本知識人達との交流から-2017

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      日本社会文学会東海ブロック例会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学星が丘キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06721
  • [学会発表] 石川三四郎から芹沢光治良に受け継がれた反戦・平和の思想 -ルクリュ家との交流の足跡から-2017

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      サロン・マグノリア
    • 発表場所
      サロン・マグノリア(旧芹沢光治良邸)(東京都中野区)
    • 年月日
      2017-04-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06721
  • [学会発表] 日本の魂の伝道者・芹沢光治良2016

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      サロン・マグノリア(芹沢光治良文学愛読者の会)
    • 発表場所
      サロン・マグノリア(東京都中野区)
    • 年月日
      2016-04-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06721
  • [学会発表] 資料を編むことによって浮かび上がる人的ネットワーク -21世紀前半の日本知識人のヨーロッパ滞在をめぐって-2016

    • 著者名/発表者名
      杉淵洋一
    • 学会等名
      日本社会文学会東海ブロック
    • 発表場所
      愛知淑徳大学星が丘キャンパス(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2016-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06721
  • 1.  松井 慎一郎 (50795101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  清滝 仁志 (70294866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi