• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山本 正三  YAMAMOTO Shozo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10015513
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度: 筑波大学, 球球科学系, 教授
1986年度 – 1990年度: 筑波大学, 地球科学系, 教授
1986年度: 筑大, 地球科学系, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
人文地理学
研究代表者以外
人文地理学
キーワード
研究代表者
urbanization / agriculture / rural areas / non-agriculturization / 農業集約化の逆説的効果 / モータリゼーション / 工業化 / 村空間における非農業的要素の増大 / 地域変容 / 都市化 … もっと見る / 農業 / 農村 / 非農業化現象 / 地理学 / 環境 / 山 / 山地環境 / フランス / 日本 … もっと見る
研究代表者以外
Enlargement of farm scale / Diffusion of flower cultivation / Cooling technique of strawberry stubble / Entrusted cultivation of rice / Formation of main production area / Specialization of flower production / Mountain cultivation of strawberry seedling / Mountain cultivation of flower seedling / 林野利用の競合 / 電照栽培 / 水稲の委託栽培、株冷技術 / 生態的適応 / 野菜の山上げ栽培 / 花卉の山上げ栽培 / 農家の規模拡大 / イチゴの株冷技術 / 水稲の委託栽培 / 花卉栽培の伝播 / 花卉栽培の専門化 / 主産地形成 / イチゴの山上げ栽培 / シクラメンの山上げ栽培 / Succession / Agricultural Use of Tableland / Rikeden / 中郊農業地帯 / 地域サクセッションの原理 / 水田転用 / 陸田 / Impact study / East Japan / Regional elements / Motorization / インパクトモデル / 地域構成要素 / 地域変容 / 東日本 / モータリゼーション / 観光開発 / 農村工業 / 農村の非農業化 / 地理学 / 日仏シンポジウム / 楔形緑地(Green Wedge) / 国土細密数値情報 / トレ-ニングエアリア / リモ-トセンシング / グランドトル-ス(地上調査) / ランドサットMSS 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  首都圏における緑地環境の変化とその影響

    • 研究代表者
      佐々木 博
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日仏における山地環境の比較地理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 正三
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  花卉・野菜の山上げ栽培と主産地形成に関する生態地理学的研究

    • 研究代表者
      斉藤 功 (斎藤 功)
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  農村の非農業化に関する日仏の比較地理学的研究

    • 研究代表者
      田辺 裕
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  わが国の農村地域における非農業化現象に関する動態的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 正三
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  東日本におけるモータリゼーションに伴う地域変容に関する地理学的研究

    • 研究代表者
      奥野 隆史
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  関東地方の台地利用における陸田の意義

    • 研究代表者
      石井 英也
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  斎藤 功 (90006586)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐々木 博 (70062817)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  手塚 章 (60155455)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  奥野 隆史 (10092511)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  石井 英也 (60091881)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  田林 明 (70092525)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  安成 哲三 (80115956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  安仁屋 政武 (10111361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高橋 伸夫 (50015773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田辺 裕 (00012394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐藤 哲夫 (00170762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  藤原 健蔵 (90034545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  柴田 匡平 (00143321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  門村 浩 (80087064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  内山 幸久 (30036066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi