• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒田 俊郎  KURODA Toshiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10032301
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2007年度: 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授
2000年度 – 2003年度: 岡山大学, 農学部, 教授
1997年度: 岡山大学農学部, 教授
1992年度 – 1996年度: 岡山大学, 農学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 岡山大学, 農学部, 助教授
1986年度: 岡山大, 農学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
作物 / 作物学
研究代表者以外
作物学 / 作物学・雑草学 / 社会学(含社会福祉関係) / 作物 / 農業機械
キーワード
研究代表者
Raceme order / 収量 / 花房次位 / ダイズ / Yield / Flowering / Soybean / 開花 / 花器脱落 / 結莢率 … もっと見る / Flower shedding / Okayama / Land use / Typology of field crop cultivation / コンピューターマップ / クラスター分析 / 岡山 / 土地利用 / 畑作類型 / Ripening / Pod setting ratio / Adaptive strategy / 蔓性 / 野生ダイズ / 花器分化 / 伸育性 / 地球温暖化 / 結実 / 適応戦略 / Secondary raceme with compound leaf / Indeterminate type / Flowering habit / Determinate type / 無限型品種 / 有限型品種 / 花器 / 有限伸育型 / 無限伸育型 / 開花習性 / 椏枝花房 / Shedding / Podding ratio / Pod / 莢・数 / 収量構成要素 / 着莢相 / 栽植密度 / 植物単位 / 莢数 / Diagnosis / Pod shedding / Morphology / 診断 / 落莢 / 落花 / 形態 … もっと見る
研究代表者以外
水稲 / 乾物生産 / Growth efficiency / 老化 / 枯葉 / 暗呼吸速度 / Rice / Oil content / Nitrogen content / Reproductive organ / Vegetative organ / Difference among crop species / Dry-matter production / Dark-respiration / 粗脂肪含量 / タンパク質含量 / 成長呼吸 / 維持呼吸 / 作物種 / 吸水による呼吸上昇 / 葉身窒素合量 / シアン耐性呼吸経路 / シトクロム呼吸経路 / 油脂含有率 / 窒素含有率 / 貯蔵器官 / 栄養器官 / 作物種間差 / 成長効率 / Forty years fixed point observation / Integrated study / Rain-fed agriculture / Northeast Thai Village / Don Daeng Village / 40年間の動態研究 / 学際的研究 / 学際調査 / 40年間の動態調査 / 村落調査 / 天水田農村 / タイ王国東北部 / 40年間の定点調査 / 学際研究 / 天水農業 / 東北タイ農村 / ドンデーン村 / Simulation / Light-intercepting characteristics / High-yielding ability / Canopy photosynthesis model / Inclination angle of panicles / Vertical distribution of panicles within canopy / Ideotype / Rice (Oriza Sativa L.) / 太陽光の透過 / 個体群光合成速度 / 穂の傾斜程度 / 穂の垂直分部 / シミュレーション / 受光態勢 / 多収性 / 個体群光合成モデル / 穂の傾斜角度 / 穂の垂直分布 / 理想的草型 / Temperature coefficient / Dark respiration / Crop growth rate / 水耕栽培 / 窒素濃度 / 施肥レベル / 品種間差 / 生長効率 / Paddy field ecosystem / Pest and disease / Non-herbicide / Non-pesticide / Yield / Organic fertilizer / Organic culture / 有機質 料 / 地力 / 追肥 / 病中害 / 水田生態系 / 病虫害 / 雑草 / 無農薬 / 収量 / 有機質肥料 / 有機米 / 抵投入持続的農法 / 直播栽培 / 不耕起栽培 / レンゲ / 畜力依存形農法 / 土壌資源荒廃 / グラフィック・シミュレ-ション / プラウ / 在来農機具 / 過剰耕うん / 乾燥地農業 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  作物呼吸系の環境応答と馴化

    • 研究代表者
      齊藤 邦行
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      作物学・雑草学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  ドンデーン村再々訪:東北タイ天水田農村における40年間の動態研究

    • 研究代表者
      舟橋 和夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  ダイズにおける適応戦略としての花器脱落制御機構研究代表者

    • 研究代表者
      黒田 俊郎
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      作物学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  水稲における理想的草型の再設計

    • 研究代表者
      齊藤 邦行 (斎藤 邦行)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      作物学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  レンゲ-不耕起乾田直播水稲栽培による持続的農法

    • 研究代表者
      井村 光夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      作物学
    • 研究機関
      石川県農業短期大学
  •  ダイズの収量と花器の分化・発育の関係研究代表者

    • 研究代表者
      黒田 俊郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      作物学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  水稲各器官の発育・老化過程における暗呼吸の変動要因

    • 研究代表者
      齊藤 邦行 (齋藤 邦行)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      作物学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  ダイズの収量成立における花房次位の意義研究代表者

    • 研究代表者
      黒田 俊郎
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      作物
    • 研究機関
      岡山大学
  •  乾燥地農業における基幹農機具の適正設計に関する総合調査研究

    • 研究代表者
      小池 正之
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      農業機械
    • 研究機関
      筑波大学
  •  いわゆる「有機米」生産に関する技術的検証と評価

    • 研究代表者
      熊野 誠一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      作物
    • 研究機関
      岡山大学
  •  外部形態によるダイズの生育診断研究代表者

    • 研究代表者
      黒田 俊郎
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      作物
    • 研究機関
      岡山大学
  •  岡山地方における畑作の成立とその変容-明治以降-研究代表者

    • 研究代表者
      黒田 俊郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      作物
    • 研究機関
      岡山大学

すべて 2007 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Effects of high temperature on growth, yield and dry-matter production of rice grown in the paddy field2007

    • 著者名/発表者名
      Oh-e, I., Saitoh, K. and Kuroda T.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 10

      ページ: 412-422

    • NAID

      110006403853

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17580017
  • [雑誌論文] Effects of high temperature on growth, yield and dry-matter production of rice grown in the paddy field2007

    • 著者名/発表者名
      Oh-e, I., Saitoh, K., Kuroda, T
    • 雑誌名

      Plant Production Science, Referee 10

      ページ: 412-422

    • NAID

      110006403853

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17580017
  • [雑誌論文] 東北タイの天水田稲作おける近年の栽培技術変化の評価2004

    • 著者名/発表者名
      宮川修一, 辻哲正, 松山恭子, 黒田俊郎, 齊藤邦行
    • 雑誌名

      熱帯農業 48別1

      ページ: 49-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14252001
  • [雑誌論文] Evaluation of Recent Changes in Rain-fed Rice Cultivation of Northeast Thailand.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa S., T.Tsuji, K.Matsuyama, T.Kuroda, K.Saito
    • 雑誌名

      Japan J.Trop.Agr. 48(Extra issue 1)

      ページ: 49-50

    • NAID

      110003710195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14252001
  • [雑誌論文] 東北タイの天水田稲作における近年の栽培技術変化の評価2004

    • 著者名/発表者名
      宮川修一, 辻哲正, 松山恭子, 黒田俊郎, 齋藤邦行
    • 雑誌名

      熱帯農業 48別1

      ページ: 49-50

    • NAID

      110003710195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14252001
  • [学会発表] Effects of rising temperature on growth, yield and grain quality of rice grown in the paddy field-Five years experiment using temperature gradient2007

    • 著者名/発表者名
      Oh-e, I., Saitoh, K. and Kuroda T.
    • 学会等名
      6th Asian Crop Science Association Conference
    • 発表場所
      Bangkok
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17580017
  • [学会発表] Effects of rising temperature on growth, yield and grain quality of rice grown in the paddy field -Five years experiment using temperature gradient chamber2007

    • 著者名/発表者名
      Oh-e, I., Saitoh, K., Kuroda, T
    • 学会等名
      6th Asian Crop Science Association Conference
    • 発表場所
      Bangkok
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17580017
  • [学会発表] Effects of rising temperature on growth, yield and grain quality of rice grown in the paddy field-Five years experiment using temperature gradient chamber-2007

    • 著者名/発表者名
      Oh-e, I., Saitoh, K. and Kuroda T.
    • 学会等名
      6th Asian Crop Science Association Conference
    • 発表場所
      Bangkok
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17580017
  • 1.  齊藤 邦行 (60153798)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  熊野 誠一 (20205173)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岸田 芳朗 (10116460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  舟橋 和夫 (80081173)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  林 行夫 (60208634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福井 捷朗 (10027584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮川 修一 (60115425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  星川 和俊 (40115374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  野間 晴雄 (00131607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小池 正之 (60032306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小林 達明 (40178322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山本 太平 (00032102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  神近 牧男 (20032310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  伊藤 信孝 (30024574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  井村 光夫 (90123231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  遠藤 直生 (10232993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi