メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
恒元 博
TSUNEMOTO Hiroshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10167520
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1994年度: 重粒子治療センター, センター長
1993年度: 放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, センター長
1992年度: 放射線医学総合研究所, 病院部, 部長
1986年度: 放射線医学総合研究所, 部長
1986年度: 放射線医総研, その他, 研究員
1985年度: 放射線医学総合研究所, その他, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
放射線科学
キーワード
研究代表者
粒子線治療 / 重イオン / 速中性子線治療 / 陽子線治療 / 速中性子線 / 陽子線 / 治療効果改善比 / 名目的標準線量 / 生物学的効果比
研究代表者以外
Neutron Knife
…
もっと見る
/ π中間子 / 重イオン / 粒子線 / 全国共同利用 / SSCリングサイクロトロン / 放射線治療 / NeutronKnife / 脳悪性グリオーマ / 速中性子線治療 / 3次元治療計画 / 3次元位置確認法 / Malignant Gliomas / Fast Neutrons / 3D Treatment Planning / 3D Verification System
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
脳の悪性グリオーマに対する速中性子線の多平面多方向照射法の開発(Neutron Knife)
研究代表者
溝江 純悦
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
放射線医学総合研究所
重粒子線による生物・医学研究の推進と施設共同利用による研究連絡に関する検討
研究代表者
坂本 澄彦
研究期間 (年度)
1987
研究種目
総合研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
東北大学
粒子線治療に関する基礎的研究
研究代表者
研究代表者
恒元 博
研究期間 (年度)
1985
研究種目
がん特別研究
研究機関
放射線医学総合研究所
粒子線治療に関する基礎的研究
研究代表者
研究代表者
恒元 博
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
がん特別研究
研究機関
放射線医学総合研究所
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
坂本 澄彦
(20014029)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
金子 一郎
(50087558)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
西臺 武弘
(70093292)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
鈴木 捷三
(30012743)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
安藤 興一
(00159526)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
馬嶋 秀行
(60165701)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
尾内 能夫
(20085640)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
入江 五朗
(30001788)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
溝江 純悦
(80091510)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
赤沼 篤夫
(80010437)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×