• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新山王 政和  MASAKAZU SHINZANO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10242893
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
2011年度 – 2013年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助教授
2003年度: 愛知教育大学, 助教授
1998年度 – 2002年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学
研究代表者以外
教科教育 / 教科教育学 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
カリキュラム開発 / 授業モデル / 音楽科授業研究 / 音楽表現活動 / 音楽鑑賞活動 / 言語活動 / 音楽の諸要素 / 学習指導要領 / 音楽構成要素 / 授業プラン … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る ピッチマッチ / 裏声 / 声域 / キーの統一 / ビートの同期 / フットタッピング / わらべ唄 / 自由斉唱 / ピッケマッチ / タゴビート / 手拍子 / キーの統一化 / ビートのタイミング / リズムの同期 / わらべ唄のキー / 声域と声区 / 歌唱教材の音域 / Pitch Matching / Unified Key / Unified Beot / Foot Tapping / Playground Songs / Singing in Unison / ジェンダー / ファルセット / カウンターテナー / 歌唱教材 / J-POPS / ユニセックス / 地声 / falsetto / gender / vocal range / counter tenor / modal voice / フラットシンギング / シャープシンギング / 視覚フィードバック / 矯正フィードバック / ターゲットモデル / 提示刺激音 / 純音 / ピッチ解析 / 音楽能力 / 音楽文脈 / 調子外れ / 発声法 / 表声 / 純音モデル / flat singing / sharp singing / visual feedback / correctional feedback / target model / CLIL / 小学校外国語教育 / 次期学習指導要領 / 指導力育成 / グローバル化 / 小学校外国語活動・外国語教育 / Cognition / Culture/Community / 英語指導力の向上 / 学級担任の専門性 / 英語コミュニケーション能力 / オーストラリア / 小学校英語 / カリキュラムの構築 / オーストラリアのCLIL / 教育実習 / CLIL(体育・算数・理科) / 「読むこと」の指導 / 附属小学校での実践研究 / オーストラリア海外教育実習 / 海外での教育実践 / 小学校英語教育 / ICTを活用した授業 / 外国語教育 / 外国語教師養成 / 教科指導の高度化 / 海外教育実践指導 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (39件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  CLILを活用した小学校英語教育の海外教育実践指導カリキュラム開発

    • 研究代表者
      Ryan Anthony
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  小中学校教員と共同開発する「言語活動で表現と鑑賞を一体化させる音楽科授業プラン」研究代表者

    • 研究代表者
      新山王 政和
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  視覚フィードパックにおけるフラットシンギングの測定と治療法の研究

    • 研究代表者
      村尾 忠廣
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究

    • 研究代表者
      村尾 忠廣
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  わらべ唄・自由斉唱におけるピッチの統一化と運動ビートの同期化プロセスの研究

    • 研究代表者
      村尾 忠廣
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      愛知教育大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 各附属学校教員による自主実践のまとめ2014

    • 著者名/発表者名
      加藤幸子・富所妙子・野田英里子、太田理恵・服部晃峰、井垣智恵・松本亜由子、矢崎佑、新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学大学附属学校共同研究会報告書

      ページ: 76-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 言語活動で表現と活動を一体化させる授業実践2014

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学「大学・附属共同研究会平成25年度活動報告」

      巻: 平成25年度

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 表現と鑑賞を一体化させ音や音楽を聴く力の育成をめざした実践I ~音楽構成要素を知覚・分析させ表現へ結びつけさせた試み~2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 第62輯 ページ: 1-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 科研費・小中学校教員と共同開発する言語活動で表現と鑑賞を一体化させる音楽科授業プラン」を受けて取り組んだ研究実践2年目のまとめ2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学「大学・附属共同研究会平成24年度活動報告」

      巻: 平成24年度 ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 表現と鑑賞を一体化させ音や音楽を聴く力の育成をめざした実践I-音楽構成要素を知覚・分析させ表現へ結びつけさせた試み-2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和、矢崎佑
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 62輯 ページ: 1-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 聴いて、感じて、表現する喜びを求めて2013

    • 著者名/発表者名
      丹羽裕子、小出芳子、栗田恭子、加古典子、井上明子、田嶋元美、溝口哲夫、山本由佳、大久保清美、今泉雅彦、西岡亜也子、水野由加里、坪内英樹、山田美由紀、石川真弓、中西佐知子、小原多美子、新山王政和
    • 雑誌名

      平成24年度尾張教育研究会愛日支部音楽部門研究集会紀要

      巻: 平成24年度

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 小中学校教員と共同開発する「言語活動で表現と鑑賞を一体化させる音楽科授業プラン」を受けて取り組んだ研究実践2年目のまとめ2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和、太田理恵・小野行俊、加藤幸子・富所妙子・野田英里子、井垣智恵・松本亜由子、矢崎佑
    • 雑誌名

      愛知教育大学大学附属学校共同研究会報告書

      巻: (2012年度) ページ: 70-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 音楽的成長を導く芽―音や音楽に関する原体験の大切さ―2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      岡崎市小中学校現職研修委員会『岡崎の教育』

      巻: 54集 ページ: 49-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 日本・諸外国の舞台芸術の魅力を味わおう2013

    • 著者名/発表者名
      田中紀子、新山王政和
    • 雑誌名

      第44回中国・四国音楽教育研究大会山口大会紀要

      巻: 平成25年度 ページ: 77-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] かかわり合いの中で学ぶ授業の創造―言語活動を通して―、聴き感じ取る力を高め表現を構築する力を育む音楽科の授業(最終年次)2013

    • 著者名/発表者名
      井垣智恵・松本亜由子、新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学附属名古屋中学校研究紀要

      巻: 52 ページ: 92-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 表現と鑑賞を一体化させ音や音楽を聴く力の育成をめざした授業実践II-音楽構成要素を知覚・分析させ表現へ結びつけさせた試み-2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和、加藤幸子・吉松頼美、太田理恵、石川翼・井垣智恵
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育実践開発機構紀要

      巻: 3号 ページ: 87-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 表現と鑑賞を一体化させ音や音楽を聴く力の育成をめざした授業実践II ~音楽構成要素を知覚・分析させ表現へ結びつけさせた試み~2013

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要

      巻: 第3号

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 音楽を聴き感じ取る力を高め、表現を構築する力を育む音楽科の授業2013

    • 著者名/発表者名
      井垣智恵、松本亜由子、新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学附属名古屋中学校教育実践研究紀要

      巻: 第52集 ページ: 92-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 日本・諸外国の舞台芸術の魅力を味わおう―バレエ音楽『ボレロ』、インドネシアバリ島のガムラン、能『羽衣』歌舞伎『勧進帳』―2013

    • 著者名/発表者名
      田中紀子,上田良夫、新山王政和
    • 雑誌名

      中国四国音楽教育研究大会発表プログラム

      ページ: 44-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 言語活動を触媒として表現と鑑賞を活発化させる授業の模索2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      全日本音楽教育研究会大学部会研究紀要

      巻: 平成24年度 ページ: 22-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 言語活動を触媒として表現と鑑賞を活発化させる授業の模索-音の羅列を意味のある音の結びつきへ再構築させる試み-2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      全日本音楽教育研究会大学部会

      ページ: 22-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 聴き取れないものは表現できないし、真の意味で楽しむこともできない-小学校・中学校における鑑賞に関する試行、1年目のまとめ-2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      日本音楽表現学会「音楽表現学」

      巻: vol.10 ページ: 104-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 小中学校教員と共同開発する「言語活動で表現と鑑賞を一体化させる音楽科授業プラン」2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学 大学・附属学校共同研究会報告書

      巻: 2012.3 ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 聴き取れないものは表現できないし、真の意味で楽しむこともできない ~小学校・中学校における鑑賞に関する試行1年目のまとめ~2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      日本音楽表現学会「音楽表現学」

      巻: vol.10 ページ: 104-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 自己を磨き、学び続ける子の育成2012

    • 著者名/発表者名
      加藤幸子・富所妙子・野田英里子・吉松頼美・渡辺あす香、新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学附属名古屋小学校研究紀要

      巻: 51号 ページ: 101-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 音を出す、楽譜と向き合う、感じ取り聴き取る行為の全てが表現であり鑑賞でもある2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 雑誌名

      岡崎市小中学校現職研修委員会『岡崎の教育』

      巻: 53集 ページ: 49-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 聴き合い、味わい、高め合う2012

    • 著者名/発表者名
      矢崎佑、新山王政和
    • 雑誌名

      研究のあゆみ2

      ページ: 67-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 聴き合い、味わい、高め合う2012

    • 著者名/発表者名
      矢崎佑、新山王政和
    • 雑誌名

      研究のあゆみ1

      ページ: 71-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] 小中学校教員と共同開発する言語活動で表現と鑑賞を一体化させる音楽科授業プラン2011

    • 著者名/発表者名
      新山王政和、吉松頼美・加藤幸子、小野行俊・太田理恵、石川翼・井垣智恵、矢崎佑
    • 雑誌名

      愛知教育大学大学附属学校共同研究会報告書

      ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] かかわり合いの中で学ぶ授業の創造―言語活動を通して―、聴き感じ取る力を高め表現を構築する力を育む音楽科の授業2011

    • 著者名/発表者名
      石川翼・井垣智恵、新山王政和
    • 雑誌名

      愛知教育大学附属名古屋中学校研究紀要

      巻: 51集 ページ: 88-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [雑誌論文] モデル音の違いによる微小ピッチ知覚の異なる様相について2005

    • 著者名/発表者名
      新山王政和, 伊藤直美
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会第36回大会発表資料

      ページ: 21-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] Some Aspects of Different Pitch Matching Based on the Different Resource Models.2005

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Shinzanoh, Naomi Itoh
    • 雑誌名

      Proceedings of the 36^<th> National Conference of Japan Music Education Society

      ページ: 21-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] モデル音の違いによる微小ピッチ知覚の異る様相について2005

    • 著者名/発表者名
      新山王政和, 伊藤直美
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会第36回大会発表資料

      ページ: 21-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] ピッチマッチにおけるフラットシンギングの様相-モデル音や発生の違い、性差および学習レベルの相互比較を通して2004

    • 著者名/発表者名
      小川容子, 村尾忠廣, 新山王政和
    • 雑誌名

      日本音楽知覚認知学会平成16年度春季研究発表会資料

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] ピッチマッチにおけるフラットシンギングの様相-モデル音や発声の違い,性差及び学習レベルの相互比較を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      小川容子, 村尾忠廣, 新山王政和
    • 雑誌名

      日本音楽知覚認知学会平成16年度春季研究発表会資料

      ページ: 17-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] Comparison of the Effect of Stimulus Models, Vocalization, Gender & Learning Level Differences in Flat Pitch Matching.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ogawa, Tadahiro Murao, Masakazu Shinzanoh
    • 雑誌名

      Proceedings of the Spring Conference of the Japanese Society for Music Perception and Cognition

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] Some Aspects of Flat Pitch Matching Caused by Different Pitch Perception of Different Stimulus Models.2004

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Shinzanoh, Tadahiro Murao, Yoko Ogawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 35^<th> National Conference of Japan Music Education Society

      ページ: 53-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [雑誌論文] 各種モデル音に対する異なったフラットシンギングの様相-音源の違いによる微小ピッチの知覚の差とその影響について2004

    • 著者名/発表者名
      新山王政和, 村尾忠廣, 小川容子
    • 雑誌名

      第35回日本音楽教育学会全国大会発表資料

      ページ: 53-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330187
  • [学会発表] 聴き取れないものは表現できないし、真の意味で楽しむこともできない~小学校・中学校における鑑賞に関する試行1年目のまとめ~2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 学会等名
      日本音楽表現学会第10会回大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [学会発表] 聴き取れないものは表現できないし、真の意味で楽しむこともできない-小学校・中学校における鑑賞に関する試行、1年目のまとめ-2012

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 学会等名
      日本音楽表現学会第10回大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [学会発表] 音の羅列から意味のある音への結びつきへの再構築2011

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第42回全国大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [学会発表] 言語活動を触媒として表現と鑑賞を活発化させる授業の模索-音の羅列を意味のある音の結びつきへ再構築させる試み-2011

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 学会等名
      全日本音楽教育研究会H23年度全国大会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館・札幌キタラホール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [学会発表] 言語活動を触媒として表現と鑑賞を活発化させる授業の模索

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 学会等名
      全日本音楽教育研究会全国大会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • [学会発表] 音の羅列から意味のある音の結びつきへの再構築

    • 著者名/発表者名
      新山王政和
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531248
  • 1.  村尾 忠廣 (40024046)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  南 曜子 (10135395)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小川 容子 (20283963)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  片寄 晴彦 (70294303)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  新美 成二 (00010273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  Ryan Anthony (30345938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大西 友信 (10023988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高橋 美由紀 (30301617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  柳 善和 (40220181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  Anthony Robins (80324466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  Venema James (80410695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  吉松 頼美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  加藤 幸子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 14.  富所 妙子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  野田 英里子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  渡部 あす香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  石川 翼
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 18.  井垣 智恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 19.  松本 亜由子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 20.  小野 行俊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  太田 理恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 22.  服部 晃峰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  矢崎 佑
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 24.  蕃 洋一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  長江 希代子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  森 勢津子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  村尾 忠広
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi