• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有村 裕  ARIMURA YUTAKA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10281677
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授
2018年度 – 2020年度: 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授
2013年度: 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授
2009年度 – 2012年度: 東京女子医科大学, 医学部, 講師
2002年度 – 2005年度: 東京女子医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分49030:実験病理学関連 / 小区分42030:動物生命科学関連 / 機能生物化学 / 免疫学
研究代表者以外
免疫学 / 細菌学(含真菌学)
キーワード
研究代表者
レポーターマウス / 免疫応答 / 心理的ストレス / 可視化マウス / 免疫修飾 / 免疫疾患 / ストレス / ホスファターゼ / 国際情報交換 / 細胞死 … もっと見る / 免疫シグナル / チロシンホスファターゼ / Th分化 / CD28 / H4 / ICOS / 補助受容体 / T細胞 … もっと見る
研究代表者以外
IL-4 / IL-2 / ICOS / helper T cell differentiation / STATS / receptor for costimulatory signal / costimulatory signal / LAT / Th cell differentiation / Co-stimulation / ヘルパーT細胞分化 / STAT5 / 補助刺激シグナル受容体 / 補助刺激シグナル / 敗血症性ショック / D-galactosamine / SEA / LECT2受容体 / 診断 / 炎症性サイトカイン / 炎症 / 毒素性ショック / 敗血症 / LECT2 / 感染免疫 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  新規レポーターマウスを用いたストレスによる免疫修飾機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      有村 裕
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分49030:実験病理学関連
    • 研究機関
      日本獣医生命科学大学
  •  心理的ストレスが免疫系を修飾するメカニズムの可視化の試み研究代表者

    • 研究代表者
      有村 裕
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分42030:動物生命科学関連
    • 研究機関
      日本獣医生命科学大学
  •  チロシンホスファターゼによる新しい細胞死の制御機構研究代表者

    • 研究代表者
      有村 裕
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機能生物化学
    • 研究機関
      日本獣医生命科学大学
      東京女子医科大学
  •  細菌感染による過剰反応を制御する生体に備わった分子機構の解析

    • 研究代表者
      八木 淳二
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      細菌学(含真菌学)
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  IL-2、IL-4およびICOSによる2型ヘルパーT細胞分化誘導機構の解析

    • 研究代表者
      八木 淳二
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      免疫学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  T細胞の補助受容体ICOS/H4の機能ならびにシグナル伝達経路の解析研究代表者

    • 研究代表者
      有村 裕
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      免疫学
    • 研究機関
      東京女子医科大学

すべて 2018 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Plasma leukocyte cell-derived chemotaxin 2 is associated with the severity of systemic inflammation in patients with sepsis.2012

    • 著者名/発表者名
      Ando K, Kato H, Kotani T, Ozaki M, Arimura Y, Yagi J.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 56 号: 10 ページ: 708-718

    • DOI

      10.1111/j.1348-0421.2012.00488.x

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23570173
  • [雑誌論文] Reduced T cell expansion by a superantigen as a result of impaired B cell development in mice deficient for the p85α regulatory subunit of PI3K.2010

    • 著者名/発表者名
      Arimura Y, Ezaki T, et al.
    • 雑誌名

      J Leukoc Biol

      巻: 87 ページ: 493-500

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590496
  • [雑誌論文] Long-term bacterial exposure can trigger nonsuppurative destructive cholangitis associated with multifocal epithelial inflammation2010

    • 著者名/発表者名
      Haruta I, Kikuchi K, Hashimoto E, Nakamura M, Miyakawa H, Hirota K, Shibata N, Kato H, Arimura Y, Kato Y, Uchiyama T, Nagamune H, Kobayashi M, Miyake Y, Shiratori K, Yagi J
    • 雑誌名

      Lab Invest

      巻: 90 ページ: 577-588

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590496
  • [雑誌論文] Reduced T cell expansion by a superantigen as a result of impaired B cell development in mice deficient for the p85α regulatory subunit of PI3K.2010

    • 著者名/発表者名
      Arimura, Y, Ezaki T, Koyanagi M, Uhiyama T, Koyasu S, Yagi J.
    • 雑誌名

      J Leukoc Biol 87

      ページ: 493-500

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590496
  • [雑誌論文] Possible role of LECT2 as an intrinsic regulatory factor in SEA-induced toxicity in d-galactosamine-sensitized mice2010

    • 著者名/発表者名
      Dang MH, Kato H, Ueshiba H, Omori-Miyake M, Yamagoe S, Ando K, Imanishi K, Arimura Y, Haruta I, Kotani T, Ozaki M, Suzuki K, Uchiyama T, Yagi J
    • 雑誌名

      Clin Immunol

      巻: 137 ページ: 311-321

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590496
  • [雑誌論文] Reduced T cell expansion by a superantigen as a result of impaired B cell development in mice deficient for the p85a regulatory subunit of PI3K2010

    • 著者名/発表者名
      Arimura Y, Ezaki T, Koyanagi M, Uchiyama T, Koyasu S, Yagi J
    • 雑誌名

      J Leukoc Biol

      巻: 87 ページ: 493-500

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590496
  • [学会発表] グルココルチコイド受容体の多型によるストレス感受性への影響2018

    • 著者名/発表者名
      石川あゆ子、小柳円、有村裕
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06020
  • [学会発表] T細胞におけるPTP-PESTの役割の研究2012

    • 著者名/発表者名
      有村裕, 八木淳二
    • 学会等名
      日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2012-01-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23570173
  • [学会発表] Analysis of a role of key molecules expressed in follicular helper T cells2012

    • 著者名/発表者名
      有村裕, 八木淳二
    • 学会等名
      日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23570173
  • [学会発表] Analysis of a role of key molecules expressed in follicular helper T cells2012

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Arimura, Junji Yagi
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      神戸市(神戸国際会議場)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23570173
  • [学会発表] T細胞におけるチロシンホスファターゼPTP-PESTの役割2011

    • 著者名/発表者名
      有村裕, 八木淳二
    • 学会等名
      日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2011-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23570173
  • 1.  八木 淳二 (70182300)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  今西 健一 (20132920)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  大森 深雪 (30462667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  加藤 秀人 (00241084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  春田 郁子 (80221513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  上芝 秀博 (30223449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  尾崎 眞 (30160849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  小谷 透 (00195736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  内山 竹彦 (00050550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤井 渉 (40708161)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi