メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
勝又 達哉
KATSUMATA Tatsuya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10284712
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手
1999年度: 長崎大, 熱帯医学研究所, 助手
1997年度 – 1999年度: 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
寄生虫学(含医用動物学)
研究代表者以外
寄生虫学(含医用動物学)
キーワード
研究代表者
住血吸虫 / セルカリア / シグナル伝達 / カルシウム
研究代表者以外
cAMP / 住血吸虫 / ミラシジウム / 走化性 / schistosome / chemotaxis
…
もっと見る
/ ビルハルツ住血吸虫症 / 防圧対策 / 集団治療 / 安全水供与 / 衛生教育 / 効果判定 / 開発途上国 / KAP研究 / 学童 / 膀胱病変 / 肝硬変 / 膀胱癌 / KAP / 超音波画像診断 / 細胞診 / Schistosoma haematobium / control / mass-chemotherapy / safe water / health education / evaluation / developing country / KAP study / 繊毛 / K^+チャネル / Aキナーゼ / 浸透圧 / cGMP / イオンチャネル / 膜電位 / miracidium / cilia / potassium ion channel / protein k-inase A / osmotic pressure / 情報伝達 / 筋収縮 / 行動変容 / 貝分泌物 / 走化性運動 / カルシウム / エゼリン / セロトニン / Klinokinesis / 集合 / 遊泳速度 / 方向転換 / miracidia / signal transduction / muscle contraction / behavior change / secretion of snails
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
9
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
住血吸虫ミラシジウムの走化性運動におけるcAMP, cGMPとCa^<++>の役割
研究代表者
青木 克己 (青木 吉己)
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
寄生虫学(含医用動物学)
研究機関
長崎大学
セルカリア皮膚侵入時の酵素分泌に関するシグナル伝達系におけるカルシウムの役割
研究代表者
研究代表者
勝又 達哉
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
萌芽的研究
研究分野
寄生虫学(含医用動物学)
研究機関
長崎大学
開発途上国におけるビルハルツの住血吸虫症の医生態学・長期防圧対策により生じる変化
研究代表者
青木 克己
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
国際学術研究
研究分野
寄生虫学(含医用動物学)
研究機関
長崎大学
住血吸虫ミラシジウムの繊毛運動のon/off調節機構
研究代表者
青木 克己
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
寄生虫学(含医用動物学)
研究機関
長崎大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
青木 克己
(90039925)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
藤巻 康教
(10209083)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
丹羽 正美
(20136641)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
門司 和彦
(80166321)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
野田 伸一
(60112439)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
嶋田 雅暁
(70124831)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
渡部 幹次
(70325679)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
MASCLEーTAYLO
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
C.G.N. Masci
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×