• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木村 公一朗  KIMURA Koichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10466071
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター, センター長補佐
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 企業・産業研究グループ, 研究グループ長
2022年度 – 2023年度: 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 企業・産業研究グループ, 研究グループ長代理
2021年度: 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 企業・産業研究グループ, 研究員
2019年度 – 2020年度: 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 海外研究員
2013年度 – 2016年度: 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員
2015年度: 独立行政法人日本貿易振興機構, アジア経済研究所, 研究員
2011年度: 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分07040:経済政策関連 / 小区分80010:地域研究関連
研究代表者以外
経済政策 / 地域研究
キーワード
研究代表者
競争とR&D / 特許分析 / 学習 / 中国 / 産業構造の変化 / 中国経済 / 産業構造変化 / 特許 / 模倣 / R&D / イノベーション / 競争 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る イノベーション / 国際研究者交流 / 重層的社会システム / 技術発展 / 技術 / 技能選択 / 消費 / 需要 / 産業発展 / 地場企業 / 国内市場 / インド / 中国 / 所得分配 / 農村都市化 / 土地制度 / 経済制度 / 経済システムの多様性 / 曖昧な制度 / 二重の罠 / 中国型資本主義 / 「曖昧な制度」 / 体制移行の罠 / 中所得国の罠 / 経済システム / マイクロファイナンス / 社会保障政策 / 環境政策 / 品質選択 / 国際寡占 / 公共選択 / 開放ミクロ経済学 / 金融論 / 財政学 / 環境分析 / 経済政策 / 経済事情 / 国際比較 / 産業 / 環境 / 金融 / 財政 / 政治経済学 / 東アジア 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  差別化と模倣のバランスが企業業績に与える影響に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      木村 公一朗
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分07040:経済政策関連
    • 研究機関
      独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
  •  中国IT企業の競争がイノベーションに与える影響に関するケース・スタディ研究代表者

    • 研究代表者
      木村 公一朗
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分80010:地域研究関連
    • 研究機関
      独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
  •  中国の経済システムの持続可能性に関する実証的研究:「二重の罠」を超えて

    • 研究代表者
      加藤 弘之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      神戸大学
  •  中国とインドの社会経済的重層性と技術・技能の高度化:後発超大国のイノベーション

    • 研究代表者
      大原 盛樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      経済政策
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  東アジア圏の政治経済制度変革と国際相互依存関係

    • 研究代表者
      大東 一郎, 石井 安憲
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      経済政策
    • 研究機関
      東北大学
      早稲田大学

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「第6章 技術開発環境とR&D:電機・電子産業のケース」、加藤弘之・梶谷懐編『二重の罠を超えて進む中国型資本主義:「曖昧な制度」の実証分析』、pp127~1442016

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285086
  • [図書] “Chapter 3 Inward FDI andOrganizations: The Case of Chinese Firms” (David A. Dyker, ed. World Scientific Reference on Globalisation in Eurasia and the Pacific Rim)2015

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 総ページ数
      1200
    • 出版者
      World Scientific (Singapore)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285086
  • [図書] Mariko Watanabe (ed.), The Disintegration of Production: Firm Strategy and Industrial Development in Chinaのなかの”Technology: Foreign Technology Introduction and Market Entry”2015

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      Edward Elgar
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285086
  • [図書] The Growth of Chinese Electronics Firms: Globalization and Organizations2014

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285086
  • [図書] The Growth of Chinese Electronics Firms: Globalization and Organizations2014

    • 著者名/発表者名
      Koichiro KIMURA
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25243006
  • [図書] 渡辺真理子編『中国の産業はどのように発展してきたか』所収の「第8章 技術」2013

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285086
  • [雑誌論文] Industrial Development and Technology Accumulation: Similar and Differentiated Technologies in China’s Robot Cleaner Industry2024

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 922 ページ: 1-17

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] Imitation Versus Differentiation: Balance Between Product Similarities and Differences in a Hotelling Model2024

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 917 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] Does the product characteristic distance get closer or not? Differentiation and imitation in a Hotelling model2023

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 869 ページ: 1-15

    • URL

      https://ir.ide.go.jp/records/53610

    • 言語
      英語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] The Technological Distance Between Chinese Firms: Deepening and Diversifying Technologies2023

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 876 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] Competition and technology position: the case of China's industrial robotics industry2022

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura, Hiroshi Matsui, Kazuyuki Motohashi, Shun Kaida, and Janthorn Sinthupundaja
    • 雑誌名

      IDE Discussion Papers

      巻: 834

    • URL

      https://ir.ide.go.jp/records/52961

    • 言語
      英語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] How Do Firms Specialize? The technological positions of Chinese robotics firms2022

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Economic and Business Studies

      巻: - 号: 4 ページ: 339-353

    • DOI

      10.1080/14765284.2022.2036577

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] 組み合わせの力:中国企業の技術構造2020

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 633 ページ: 6-7

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] 中国ロボット産業の発展と特許2019

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 627 ページ: 6-7

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] ライバルとの距離:特許から見た技術的な近接性2019

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 630 ページ: 6-7

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [雑誌論文] Is There Hope for Firms Facing the Technology Gap? A Case of China's Mobile Industry2011

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary China

      巻: 20 ページ: 833-847

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330070
  • [雑誌論文] Is There Hope for Firms Facing the Technology Gap?2011

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 雑誌名

      A Case of China's Mobile Industry、Journal of Contemporary China

      巻: 20巻 ページ: 833-847

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330070
  • [学会発表] Does the Product Characteristic Distance Get Closer or Not? Differentiation and Imitation in a Hotelling Model2023

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      日本経済学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20560
  • [学会発表] Industrial Development and Locality Advantage2012

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      Association of American Geographers
    • 発表場所
      ニューヨーク(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2012-02-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330070
  • [学会発表] Industrial Development and Locality Advantage2012

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      Association of American Geographers
    • 発表場所
      ニューヨーク、米国
    • 年月日
      2012-02-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330070
  • [学会発表] FDIと途上国企業の成長2011

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      中国経営管理学会
    • 発表場所
      日本大学(東京)
    • 年月日
      2011-06-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330070
  • [学会発表] FDIと途上国企業の成長2011

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      中国経営管理学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011-06-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330070
  • [学会発表] 発展途上国のFDI:中国企業の南アフリカ進出

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      中国経営管理学会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285086
  • [学会発表] 発展途上国のFDI:中国企業の南アフリカ進出

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗
    • 学会等名
      中国経営管理学会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25243006
  • 1.  日置 史朗 (80312528)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大東 一郎 (30245625)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石井 安憲 (00046129)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  加藤 弘之 (70152741)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大原 盛樹 (50401443)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  伊藤 亜聖 (60636885)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  芹澤 伸子 (90303106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小西 秀樹 (50225471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  鈴木 久美 (80386523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 綾野 (00386525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  于 洋 (60386521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  上田 貴子 (00264581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  魏 芳 (10409568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  清野 一治 (00183038)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  陳 光輝 (00188509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  厳 善平 (00248056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  渡邉 真理子 (10466063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  大橋 英夫 (30245948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  梶谷 懐 (70340916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  藤井 大輔 (70598432)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中兼 和津次 (80114958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  星野 真 (80552299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  馬 欣欣 (80634253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  任 哲 (90434381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  加藤 篤史 (00286923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  岡田 亜弥 (00313982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  上池 あつ子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  Huang Ynaghua
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  Haritha Saranga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  Sirish Kumar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  Mila Kashcheeva
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  Balaji Parthasarathy
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  Vidyanand Jha
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  Nimesh Salike
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  Zhao Jianbo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  Yongjia Chen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  Zhifeng Yin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  Byeongwoo Kang
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi