• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山本 佐江  YAMAMOTO SAE

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10783144
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 育英大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 育英大学, 教育学部, 准教授
2022年度: 帝京平成大学, 人文社会学部, 准教授
2017年度 – 2021年度: 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 小区分09070:教育工学関連
キーワード
研究代表者
形成的アセスメント / 対話的フィードバック / ティームティーチング / 授業研究 / 教師教育 / 自己調整学習 / 共調整学習 / 学習の共同調整 / 機能的プロセス / フィードバック … もっと見る / 職能成長プロセス / カリキュラムマネジメント / 形成的フィードバック / 総合学習 / 自己評価活動 / 自己抑制 / 情意領域 / ブルームのタキソノミー / 形成的評価 / レッスンスタディ / 組織的授業実践 / 総合学習/総合活動 / 社会文化的視点の評価 / 見とり / 主体的に学習に取り組む態度 / アセスメントリテラシー / 組織的授業研究 / 文化的台本 / 間違いの重視 / 教室の評価 / 学校改善 / 職能成長 / カリキュラム・マネジメント / 学習アセスメント / ミドルリーダー / 教育学 / 相互評価 / 自己評価 / 現職教育 / 専門性発達 / ミドルリーダー育成システム / 生産的な失敗 / 学びの一環としての評価 / assessment as learning / アセスメント文化 / 場と集合意識 / ティームティ-チング / 学習評価 / 授業改善 / 教育評価史 / ティームティーイング / 生産的失敗 / 文化的スクリプト / カリキュラムアセスメント / 学習のためのアセスメント … もっと見る
研究代表者以外
学習コミュニティ / 日本文化 / アセスメント / ナラティブ探究 / 文化歴史活動理論 / 暗黙知 / 教育アセスメント / データ駆動型アブローチ / フィードバックシーキング / 探究の共同体(CoI) / ラーニングアナリティクス / ナレッジ駆動型アプローチ / データ駆動型アプローチ / 探求の共同体 (CoI) / 生涯学習スキル / フィードバックシーカー / フィードバック 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (35件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  学習の調整を促進する形成的アセスメントにおけるフィードバックの機能的活用研究代表者

    • 研究代表者
      山本 佐江
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      育英大学
  •  アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する

    • 研究代表者
      有本 昌弘
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  学習アセスメントを軸とし学習改善を促進する組織的授業研究に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 佐江
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      育英大学
      帝京平成大学
  •  データ駆動型・ナレッジ駆動型アプローチを融合させたフィードバック誘起モデルの開発

    • 研究代表者
      合田 美子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      熊本大学
  •  形成的アセスメントによるアクティブ・ラーニングに対応した教員研修プログラム開発研究代表者

    • 研究代表者
      山本 佐江
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      帝京平成大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 成績だけが評価じゃない : 感情と社会性を育む(SEL)ための評価2023

    • 著者名/発表者名
      Sackstein Starr, (中井悠加, 山本佐江, 吉田新一郎)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794812292
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [図書] 成績だけが評価じゃない:感情と社会性を育む (SEL)のための評価2023

    • 著者名/発表者名
      スター・サックシュタイン (著), 中井悠加, 山本佐江, 吉田新一郎 (翻訳)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794812292
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [図書] ピア・フィードバック-ICTも活用した生徒主体の学び方2021

    • 著者名/発表者名
      スター・サックシュタイン著 田中理沙・山本佐江(1章・3章・5章・7章担当)・吉田新一郎訳
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794811936
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [図書] ピア・フィードバックーICTも活用した生徒主体の学び方2021

    • 著者名/発表者名
      スター・サックシュタイン 田中理沙・山本佐江・吉田新一郎訳
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794811936
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 国語科の授業事例における対話的フィードバックの考察 -バフチンの対話論に基づいて-2024

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      育英大学育英短期大学教育研究所紀要

      巻: 第2号 ページ: 1-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02490
  • [雑誌論文] 国語科の授業事例における対話的フィードバックの考察 -バフチンの対話論に基づいて-2024

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      育英大学・育英短期大学教育研究所紀要

      巻: 第2号 ページ: 1-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [雑誌論文] 教室アセスメントにおける学習の調整 -自己調整学習から共同調整学習へ-2023

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 13 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 模擬授業後の協議会における教師教育者のフィードバック改善に向けたセルフスタディ2023

    • 著者名/発表者名
      松本佑介, 山本佐江, 草原和博
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 29 ページ: 124-139

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 間違いの場面で分かち合う文化的台本の考察 ―秋田市の算数・数学教室における評価の事例から―2023

    • 著者名/発表者名
      山本 佐江
    • 雑誌名

      あきた数学教育学会誌

      巻: 5 ページ: 2-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 伊那小学校における「見とり」 -社会文化的な視点でのアセスメントと評価-2022

    • 著者名/発表者名
      有本昌弘, 山本佐江
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 70-2 ページ: 121-136

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びに役立つフィードバック概念の考察―高等教育からの示唆―2021

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 11 ページ: 15-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [雑誌論文] 持続的な校内研究に基づく形成的アセスメントの実践-秋田市立築山小学校の事例より-2021

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 第32巻 ページ: 203-213

    • NAID

      40022596324

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びに役立つフィードバック概念の考察―高等教育からの示唆―2021

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 11巻 ページ: 15-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [雑誌論文] 学習の自己調整を促す評価の検討-学習指導要領で求められる評価とは-2020

    • 著者名/発表者名
      山本 佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 第10号 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [雑誌論文] The Secret of Akita:The process of scaling up the unique Akita Brand to a prefectural-wide practice over 70 years2020

    • 著者名/発表者名
      Arimoto Masahiro, Hamada Shin, & Yamamoto Saye
    • 雑誌名

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      巻: 6 ページ: 15-41

    • NAID

      120006818982

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [雑誌論文] 「アクティブ・ラーニング」から「主体的・対話的で深い学び」への展開-授業モデルの考察と共に-2019

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 第30巻 ページ: 141-150

    • NAID

      120006774055

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [雑誌論文] 小学校国語科の基盤となるコンピテンシーの考察2018

    • 著者名/発表者名
      山本 佐江
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 第8号

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [雑誌論文] 形成的アセスメントによる授業の考察-秋田市立築山小学校を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      山本 佐江
    • 雑誌名

      SIG-02教師教育・実践研究レポート2017

      巻: - ページ: 27-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] フィードバック誘起モデルの開発:量的アプローチによる推計式の試作2024

    • 著者名/発表者名
      可部繁三郎・田中洋一・山田政寛・石毛弓・山本佐江・合田美子
    • 学会等名
      情報処理学会 第42回CLE研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [学会発表] 自身の成長のために有用なフィードバックをどう誘起するのか2024

    • 著者名/発表者名
      合田 美子、石毛 弓、山本 佐江、可部 繁三郎、田中 洋一
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02490
  • [学会発表] 研究シンポジウム:自身の成長のために有用なフィードバックをどう誘起するのか2024

    • 著者名/発表者名
      合田 美子, 石毛 弓, 山本 佐江, 可部 繁三郎, 田中 洋一
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [学会発表] 間違いを通して教室で分かち合う文化的スクリプト:秋田市算数・数学教室のアセスメント場面の考察2022

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 学会等名
      日本教師教育学会第32回研究大会(秋田大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [学会発表] フィードバックを活用する仕組みづくり2022

    • 著者名/発表者名
      石毛弓, 合田美子, 山本佐江
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [学会発表] 組織的授業実践に基づく「見取り」の評価の検討 ―形成的評価から形成的アセスメントへ―2021

    • 著者名/発表者名
      山本 佐江
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02891
  • [学会発表] Classification and Effective Utilization of Feedback2021

    • 著者名/発表者名
      Ishige, Y., Goda, Y., & Yamamoto, S.
    • 学会等名
      The IAFOR International Conference on Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01727
  • [学会発表] The Team Teaching system as Lesson Study for 55 years: From visible to invisible2019

    • 著者名/発表者名
      Sae Yamamoto
    • 学会等名
      WALS2019Amsterdam
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] Rethinking Strengthening Lessons and Schools through LS using assessment to improve pedagogy2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Arimoto, Sae Yamamoto, Shin Hamada, & Tamiko Terahashi
    • 学会等名
      WALS2019Amsterdam
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] 持続的な教師の学びを支える学校内・間ネットワーク― 垂直的・水平的視点から探る秋田市事例研究 ―2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 学会等名
      日本教師教育学会大28回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] How cultural script is shared between teachers and students through mistakes in mathematics classroom2018

    • 著者名/発表者名
      Sae Yamamoto and Shin Hamada
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies 2018 in Beijing
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] 秋田市算数・数学教室のアセスメント場面の考察~間違いを通して教室で分かち合う文化的スクリプト~2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐江
    • 学会等名
      あきた数学教育学会第Ⅰ回定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] Into the gray zone of classroom assessment with school-wide perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Arimoto, Shigeki Kitajima,Shin Hamada, Tamiko Terabayashi, Sae Yamamoto
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies 2018 in Beijing
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] Dialogic lesson in a Japanese Fourth-Grade Mathematics Classroom: Team-teaching as assessment2018

    • 著者名/発表者名
      Sae Yamamoto and Shin Hamada
    • 学会等名
      The 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] Dialogic lesson in a Japanese Fourth-Grade Mathematics Classroom: Team-teaching as assessment2018

    • 著者名/発表者名
      Sae Yamamoto and Shin Hamada
    • 学会等名
      EARCOME8. TAIWAN 2018. The 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] The schools' network to promote professional development:The creation of collaborative curriculum ‘Oedo Story’2017

    • 著者名/発表者名
      Sae Yamamoto, Shin Hamada, Masahiro Arimoto
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • [学会発表] Cultural Aspect of School-wide Assessmet and Pedagogy: A Follow-up Study of teaching Gap2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Arimoto, Janet Looney, Sae Yamamoto,Shin Hamada,Ian Clark
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2017Cultural
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04879
  • 1.  有本 昌弘 (80193093)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  合田 美子 (00433706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  山田 政寛 (10466831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  田中 洋一 (20340036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  石毛 弓 (50515327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  可部 繁三郎 (10901754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  北島 茂樹 (00712449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  渡辺 理文 (30758363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松河 秀哉 (50379111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松本 大 (50550175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  劉 靖 (60747864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  日下部 達哉 (70534072)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  深見 俊崇 (80510502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  P・D Wicking (90725285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi