• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

板橋 克美  Itahashi Katsumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10847403
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 崇城大学, 総合教育センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 崇城大学, 総合教育センター, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09080:科学教育関連
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連
キーワード
研究代表者
技術科 / 概念形成 / 理科 / Computational Thinking / 科学的推論力・思考力 / 資質・能力 / 教科横断的 / プログラミング教育
研究代表者以外
授業研究(レッスンスタディ) / メンター制 / アクティブ・ラーニング / 大学物理講義
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  メンター制を活用したアクティブ・ラーニング型大学物理講義への変革推進研究

    • 研究代表者
      土佐 幸子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  教科横断的なプログラミング教育の実践を通した理科学習に必要な資質・能力の分析研究代表者

    • 研究代表者
      板橋 克美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      崇城大学

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 大学生のコンピューテショナルシンキング概念と科学的推論力の相関2023

    • 著者名/発表者名
      板橋 克美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 717-718

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_717

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [雑誌論文] 中学校電気分野におけるプログラミング教育の構想2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集第21号

      巻: 21 ページ: 417-417

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [雑誌論文] 理科授業におけるプログラミング教育の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 37 号: 5 ページ: 29-34

    • DOI

      10.14935/jsser.37.5_29

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2023-02-23
    • 言語
      英語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [雑誌論文] 大学生を対象とした気象分野でのプログラミング学習:大学生のプログラミング能力と科学的推論力との相関2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部発表論文集第49号

      巻: 49 ページ: 51-54

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [雑誌論文] 中学校理科におけるプログラミング教育の構想と試行実践2022

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集第20号

      巻: 20 ページ: 209-209

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [雑誌論文] 中学校理科「雲のでき方」におけるプログラミング教育2022

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 535-536

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_535

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [学会発表] 大学生のコンピューテショナルシンキング概念と科学的推論力の相関2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [学会発表] 中学校電気分野におけるプログラミング教育の構想2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [学会発表] 大学生を対象とした気象分野でのプログラミング学習:大学生のプログラミング能力と科学的推論力との相関2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 学会等名
      令和4年度日本理科教育学会九州支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [学会発表] 理科授業におけるプログラミング教育の有用性 ―プログラミング教育に関する文献レビューを通して―2023

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 学会等名
      2022年度日本科学教育学会第5回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [学会発表] 中学校理科におけるプログラミング教育の構想と試行実践2022

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • [学会発表] 中学校理科「雲のでき方」におけるプログラミング教育 -大学生を対象とした試行実践を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      板橋克美
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13786
  • 1.  土佐 幸子 (40720959)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  植松 晴子 (70225572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中村 琢 (70377943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  谷口 和成 (90319377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中野 博章 (60262424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山田 吉英 (30588570)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  梅田 貴士 (40451679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  内山 哲治 (10323784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岸本 功 (60399433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi