• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武田 淳  TAKEDA Jun

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20045066
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2006年度: 佐賀大学, 農学部, 教授
1997年度 – 2002年度: 佐賀大学, 農学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 兵庫県立人と自然の博物館, 主任研究員
1993年度: 兵庫県人と自然の博物館, 生態部門, 主任研究員
1993年度: 兵庫県立人と自然の博物館, 生態部門, 主任研究員
1992年度: 琉球大学, 医学部, 助教授
1990年度 – 1991年度: 琉球大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
人類学(含生理人類学) / 環境影響評価・環境政策
研究代表者以外
社会学(含社会福祉関係) / 寄生虫学(含医用動物学) / 広領域 / 人類学
キーワード
研究代表者
熱帯降雨林への進出と適応戦略 / サンゴ礁海域における漁撈民の適応戦略 / 島嶼生態系における採捕技術と効率 / 先史時代人の食物資源利用 / 生態人類学 / 熱帯・亜熱帯地域における食物獲得戦略 / モンゴロイドの拡散と移住 / 琉球列島における先史時代人の生計維持機構 / Margins - Tridal flat - Brackish Water Zones - Mangrove Ecosystems / Coral Reef Flats … もっと見る / Cultural Traits Concerned with Scenic Poems called "Fubutsushi" in Japanese / Seasonality / Foraging Activities / Subsistence Strategy / Human Evolution / Ecological Anthoropology / Phenological Change / イノー(reef flat) / 汽水 / 伝統文化 / 礁原 / 汽水域 / 干潟 / 風物詩 / 礁原・礁緑-干潟-河口域-マングローブ生態系 / 風物誌 / 季節性 / 採捕活動 / 生業維持機構 / 人類進化 / 生物季節 / 干拓 / 地域資源 / 癒し / 半海半陸 / エコツーリズム / 地域資源利用 / 埋め立てと干拓 / 伝統的採捕技術 / 半海半陸的生態系 / 水族資源 / 日韓の干潟 / 採捕技術の進化史的意義の検討 / モンゴロイド集団の海洋適応 / 琉球列島における先史時代人の生計維持戦略 / 採捕活動の進化史的意義の検討 / 採集活動の進化史的意義の検討 / 熱帯亜熱帯地域における食物獲得戦略 … もっと見る
研究代表者以外
Geographic Information System / The Solomon Islands / Lombok Island / Indonesia / Dengue Fever / Malaria / 地理情報システム / ソロモン諸島 / ロンボク島 / インドネシア / デング熱 / マラリア / end of life issue / proxy / Hospice / pre-need burial / mortuary law / Asian funeral custom / durable power of attorney / terminal care / pre-arranged funeral contract / 遺族ケア / 終末ケア / 持続的委任 / 終末(期)医療 / 葬送法 / アジアの葬送文化 / 葬送習俗 / 持続的委任法 / 終末期医療 / 葬送の生前契約 / Thailand / Remote Sensing / ロンボウ島 / ギング熱 / タイ / ソロモン諸島国 / リモートセンシング / Guadalcanal Island / Surabaya / ガダルカナル島 / スラバヤ / Mangaian Language / C14 Dating / Physical Characters / Reconstruction of Life / Human Skeletal Remains / Vairoronga Prehistoric Site / Cook Islands / Prehistoric Polynesians / 漁労活動 / 古人骨 / 埋葬遺跡 / マンガイア語 / 炭素14年代測定 / 身体特徴 / 生活復元 / 古人骨資料 / ワイロロガ遺跡 / クック諸島 / 先史ポリネシア人 / Cycads / The Southwest Archipelago of Japan / Wild Food Resources / Subsistence Acitivity / Famine Foods / 食物文化 / 民族動・植物学 / 珊瑚礁 / 島興環境 / 蘇鉄 / 南西諸島 / 野生食物資源 / 生計戦略 / 救荒食 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (31人)
  •  日韓連携による干潟環境の地域資源学的解明とエコツーリズムへの応用研究代表者

    • 研究代表者
      武田 淳
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      環境影響評価・環境政策
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  終末医療と葬送に対する意思の表明に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      北川 慶子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  生物季節と伝統的風物誌:固有性・変異性・地方性の人類学的応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      武田 淳
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      人類学(含生理人類学)
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  熱帯感染症対策へのリモートセンシングと地理情報システム技術の応用

    • 研究代表者
      川端 眞人
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      神戸大学
  •  地理情報システムを応用した熱帯自然環境の変容と昆虫媒介感染症の動向に関する研究

    • 研究代表者
      川端 眞人
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      神戸大学
  •  先史ポリネシア人の拡散と変容に関する自然人類学的研究

    • 研究代表者
      片山 一道
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  琉球列島における先史時代人の生計維持戦略ー珊瑚礁海域の島嶼環境における資源利用に関する生態人類学的研究ー研究代表者

    • 研究代表者
      武田 淳
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      琉球大学
  •  南西諸島における動植物資源の飢饉食・救荒食としての伝統的利用に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      佐藤 弘明
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人類学
    • 研究機関
      浜松医科大学
  •  琉球列島における先史時代人の生計維持戦略ー珊瑚礁海域の島嶼環境における資料利用に関する生態人類学的研究ー研究代表者

    • 研究代表者
      武田 淳
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球列島における先史時代人の生計維持戦略研究代表者

    • 研究代表者
      武田 淳
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] Hunting Food and Drinking Wine2006

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Jun
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      Lit. Verlag GmbH & Co. KG, Wien
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [図書] 里海とともに〜有明海・鹿島〜2006

    • 著者名/発表者名
      武田淳, 中尾勘悟ほか(監修)
    • 出版者
      WWF Japan(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [図書] 新潟県の地域と文化-地域を学ぶために-2006

    • 著者名/発表者名
      板垣俊一, 武田淳ほか
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      本の泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [図書] 新潟県の地域と文化2006

    • 著者名/発表者名
      武田 淳
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      あかつき印刷
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] Measuring the costs of production based on sizes of farm operation : A study on rice farmers in Jessore district of Bangladesh2007

    • 著者名/発表者名
      Rahman, S.M., Takeda, J.
    • 雑誌名

      American Journal of Applied Sciences 4・5(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] Ecological-anthropological aspects of the traditional fishing and oyster-gleaning activities on tidal flats in Hampyeong Bay in the west coast of South Korea.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda J., Lee E.-C., Suzuki H., Koh C.-H.
    • 雑誌名

      Lowland Technology International 9・3(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 日韓両国における干潟生態系における食用水族資源の再生産力と採捕量に関する経時的・計量的比較研究2007

    • 著者名/発表者名
      武田 淳
    • 雑誌名

      佐賀大学有明海総合研究プロジェト報告書 3(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 佐賀と人類学者~出会いがつくる世界~2007

    • 著者名/発表者名
      武田 淳
    • 雑誌名

      みを(澪) 14

      ページ: 18-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] Rice Farmeers' Marketing Efficiency in Southwestern Part of Bangladesh2006

    • 著者名/発表者名
      Rahman, M.S., Takeda, J., Mohiuddin, M.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Sciences (Official Publications of the Asian Network for Scientific Information) 6・9

      ページ: 2043-2050

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] Rice Farmeers' Returns in Selected Areas in Jessore District of Bangladeseh2006

    • 著者名/発表者名
      Rahman, M.S., Takeda, J.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Sciences (Official Publications of the Asian Network for Scientific Information) 6・8

      ページ: 1771-1737

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 琵琶湖と有明海における水族資源の伝統的利用と変容2006

    • 著者名/発表者名
      藤村美穂, 武田 淳, 牧野厚史
    • 雑誌名

      低平地研究 15

      ページ: 43-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] ANKAPUR VILLAGE-Subustituting Subsistence Orientation with Commercialization2006

    • 著者名/発表者名
      Muthuraman, P., Takeda, J.
    • 雑誌名

      Kurukshetra (A Journal on Rural Development) 54・11

      ページ: 35-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] Ecological-anthropological aspects of the traditional fishing and oyster-gleaning activities on tidal flats in Hampyeong Bay in the west coast of South Korea2006

    • 著者名/発表者名
      Takeda, J., LEE E.-C., Suzuki H., KOH C.-H.
    • 雑誌名

      Lowland Technology International 8(2)(In press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 琵琶湖と有明海の水族資源の伝統的利用と変容2006

    • 著者名/発表者名
      藤村美穂, 武田 淳, 牧野厚史
    • 雑誌名

      低平地研究 15(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] Ankapur : A model village2006

    • 著者名/発表者名
      P.Muthuraman, Takeda J.
    • 雑誌名

      Kurukshetra 54(4)

      ページ: 42-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 飛べない鳥たち:絶滅した鳥が教えるもの2006

    • 著者名/発表者名
      武田 淳
    • 雑誌名

      三号館フィールド年報2006 6(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] The traditional plants and animas use for food by the people of Talaura, in the eastern part of Gadalcanal is., the Solomon Islands2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Jun
    • 雑誌名

      Journal of International Health 20(1)

      ページ: 11-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 有明海、及びアジア諸地域における干潟のワイズ・ユースに関する比較研究・及び干潟生業・生活文化のデジタル・アーカイブスの構築2005

    • 著者名/発表者名
      武田 淳ほか
    • 雑誌名

      佐賀大学有明海総合研究プロジェクト・ニュースレター No.2

      ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • [雑誌論文] 地球環境に優しい持続的資源利用と管理2005

    • 著者名/発表者名
      武田 淳
    • 雑誌名

      Korea-China-Japan International Symposium on Environment, Favorable Agriculture and Subtropical Bioindustrry held by Cheju National Univ. & NURI

      ページ: 115-120

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651022
  • 1.  佐藤 弘明 (40101472)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐熊 正史 (70136886)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  口蔵 幸雄 (10153298)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  川端 眞人 (30175294)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  五十嵐 勉 (30202857)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤村 美穂 (60301355)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  高木 正洋 (60024684)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小野 雅司 (80125228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  石井 明 (40012752)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  太田 伸生 (10143611)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  片山 一道 (70097921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  埴原 恒彦 (00180919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  石田 貴文 (20184533)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  印東 道子 (40203418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  中村 俊夫 (10135387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  多賀谷 昭 (70117951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  南川 雅雄 (10250507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  柴田 紀男 (60122363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  鈴木 廣志 (30162994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  北川 慶子 (00128977)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  栗原 淳 (40215067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  稲岡 司 (60176386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  辻 一成 (00253518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  後藤 隆太郎 (00284612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松井 章 (20157225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  モエカア R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  ウォーター R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  MOEKA'A rangi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  WALTER Richard
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  モエカア R.T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  ウォーター R.G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi