• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

志渡 晃一  sido koichi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

志度 晃一  シド コウイチ

隠す
研究者番号 20206098
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 日本医療大学, 総合福祉学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 日本医療大学, 保健医療学部, 教授
2020年度: 北海道医療大学, 看護福祉学部, 客員教授
2000年度 – 2001年度: 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授
1990年度 – 1999年度: 北海道大学, 医学部, 助手
1997年度: 北海道大学, 医学部, 講師
1997年度: 北海道大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
公衆衛生学・健康科学
研究代表者以外
公衆衛生学・健康科学 / 衛生学 / 小区分08020:社会福祉学関連 / 公衆衛生学
キーワード
研究代表者
危険因子 / ライフスタイル / SUBJECTIVE SYMPTOMS / RISK FACTORS / EPIDEMIOLOGICAL STUDY / OCCUPATIONAL COHORT / CIRCULATORY DISORDER / 生活習慣 / 臨床検査値 / 自覚症状 … もっと見る / 疫学研究 / 職域コホート / 循環器疾患 / EXAMINATION / CLINICAL / WORKING CONDITION / LIFESTYLES / 性格行動 / 労働条件 / LIFE STYLES / CLINICAL EXAMINATION / life styles / primary prevention / case-control study / myocardial infarction / 疫学的研究 / 症例・対照研究 / 一次予防 / 症例対照研究 / 心筋梗塞 … もっと見る
研究代表者以外
ライフスタイル / 危険要因 / パーキンソン病 / コホート研究 / 脳活性化訓練 / 血管性痴呆 / 技能評価 / 専門職養成 / 社会福祉士養成 / 実践力 / 相談援助実習 / 社会福祉士 / ソーシャルワーク実習 / 新カリキュラム / 技術評価 / 社会福祉実習教育 / OSCE / Cohort study / Risk factors / Zung's Self-Rating Depression Scale / Life events / Depression / Networks / Social support / The elderly / リスク要因 / Zungスケール(SDS) / ライフイベント / 抑うつ / ネットワーク / ソーシャルサポート / 高齢者 / Diabetes Mellitus / White Blood Cells / zinc / combined effects / VDT work / Anaerobic Threshold / immune function / stress / リンパ球サブセット / ストレス中枢 / Tリンパ球 / 糖尿病 / 老化ストレス / カテコールアミン / インスリン非依存型糖尿病 / 白血球 / 亜鉛 / 複合環境要因 / VDT作業 / AT(Anaerobic Threshold) / 免疫 / ストレス / MEDICAL EDUCATION / CORRELATION / PROGRAM PAKKAGE / Chi-SQAURE TEST / tTEST / MEDICAL STATISTICS / Coxハザートモデル / オッズ比 / ロジステックモデル / t-検定 / ノンパラ検定 / 医学教育 / 相関 / コンピュータソフト / x^2検定 / t検定 / 医学統計学 / questionnaire / gene-environmental interplay / environmental factor / genetic factor / prospective study / common disease / 高血圧 / 肥満 / 高脂血症 / 喫煙 / 虚血性心疾患 / 質問紙票 / 遺伝・環境交互作用 / 環境要因 / 原因遺伝子 / 生活習慣病 / Quality of life / Vascular dementia / Senile dementia of Alzheimer type / Life expectancy / Day Care Rehabilitation / ケアマネージメント / 多変量解析 / 痴呆化阻止 / 脳活性訓練 / アルツハイマー病 / QOL / 脳血管性痴呆 / アルツハイマー型老年期痴呆 / 生命予後 / paraoxonase gene / angiotensin II type 1 receptor gene / angiotensin converting enzyme / genotyping / angiotensinogen gene / essential hypertension / 住民健診 / 遺伝要因 / 転写活性 / アンジオテンシノーゲン / 遺伝子多型 / パラオキソナーゼ遺伝子 / アンジオテンシン受容体遺伝子 / アンジオテンシン変換酵素遺伝子 / 遺伝子タイピング / アンジオテンシノーゲン遺伝子 / 本態性高血圧 / REHABILITATION / ADL SCALES / BRAIN ACTIVATION THERAPY / PRIMARY PREVENTION / SENILE DEMENTIAS / 予防 / 介入 / 脳循環 / 介入疫学 / 2次予防 / レハビリテーション / 日常生活活動能力尺度 / 脳活性化療法 / 一次予防 / 老年期痴呆 / 神経化学毒性 / neurotransmitter / catecholamine / セロトニン / 胎仔毒性 / 生殖影響 / 6 / P450 II C11 / チロクロームP450 / 成長ホルモン / 黄体形成ホルモン / プロラクチン / 内分泌動態 / スチレン / 疫学 / 原爆実験 / 電離放射線 / 運動ニューロン疾患 / 競合死因 / ゴンペルツ分析 / 趨勢変動 / 発生率 / 神経変性疾患 / 遺伝子環境相関 / 遺伝的素因 / 環境・遺伝交互作用 / 素因遺伝子 / ケース・コントロール法 / 老年痴呆 / ケース・コントロール研究 / ケ-ス・コントロ-ル研究 / パ-キンソン病 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 共同研究者

    (26人)
  •  社会福祉士養成教育における客観的臨床能力試験(OSCE)普及モデルの開発

    • 研究代表者
      巻 康弘
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  循環器疾患の予防を目的とした遺伝・環境相互作用に関する職域コホート内症例対照研究研究代表者

    • 研究代表者
      志渡 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  ヒト生殖毒性の早期予防マーカーとしての神経内分泌動態とその有効性に関する研究

    • 研究代表者
      岸 玲子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  高齢者の前痴呆状態とADL低下・抑鬱に対する地域サポートネットワークの予防的役割-大都市・過疎地・農村地域における高齢者コホートの追跡的研究

    • 研究代表者
      岸 玲子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  職域コホートにおける個人の遺伝子素因を考慮した循環器疾患の予防的介入研究研究代表者

    • 研究代表者
      志渡 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ストレス処理の中枢機構と免疫応答の解明

    • 研究代表者
      高橋 恭子, 斎藤 和雄
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  遺伝子・環境交互作用の分析によるパーキンソン病の易羅病性の解明

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  心筋梗塞を中心とする成人病の遺伝子・環境相互作用に関する職域集団のコホート研究

    • 研究代表者
      羽田 明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  医学系学術論文で用いられる統計手法と今後の医学系教育における医学統計学の位置づけ.

    • 研究代表者
      村松 宰
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  遺伝子・環境交互作用の分析によるパーキンソン病の易罹病性の解明

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  脳活性化訓練による初期の老年性痴呆の増悪予防の介入疫学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      志渡 晃一, 近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  遺伝子・環境交互作用の分析によるパーキンソン病の易罹病性の解明

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  本態性高血圧におけるアンジオテンシノーゲン遺伝子の役割と地域医療への応用

    • 研究代表者
      羽田 明
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  生活習慣と現行予防対策に重点をおいた虚血性心疾患の危険要因に関する対照症例研究研究代表者

    • 研究代表者
      志渡 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  パーキンソン病の危険要因に関する分析疫学的研究

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  パーキンソン病の危険要因に関する分析疫学的研究

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  パ-キンソン病の危険要因に関する分析疫学的研究

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  頚動脈モニタリングによる血管性痴呆の予防

    • 研究代表者
      近藤 喜代太郎
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      公衆衛生学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  近藤 喜代太郎 (80018366)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小橋 元 (60270782)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  羽田 明 (00244541)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田代 邦雄 (90002154)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  甲谷 哲郎 (70205350)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  新野 峰久 (80180561)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  岸 玲子 (80112449)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  斎藤 和雄 (80000917)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐田 文宏 (90187154)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高橋 恭子 (50292008)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  村松 宰 (10109423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  加納 克巳 (10101312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  細川 敏幸 (00157025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  齋藤 健 (40153811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  蔵崎 正明 (80161727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  森若 文雄 (30142722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  笹谷 春美 (00113564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  前澤 政次 (90124916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  三宅 浩次 (20045363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  本間 研一 (40113625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  巻 康弘 (80614651)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  片山 寛信 (10816797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  大友 芳恵 (20347777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  福間 麻紀 (70581867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  近藤 尚也 (80733576)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  松島 達明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi