• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植月 太一  UETSUKI Taichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20260309
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度 – 2005年度: 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授
1997年度 – 2003年度: 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手
1995年度 – 2001年度: 大阪大学, たんぱく質研究所, 助手
1994年度: 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経解剖学・神経病理学
研究代表者以外
神経化学・神経薬理学 / 病体医化学
キーワード
研究代表者
カスパーゼ / アポトーシス / アミロイド前駆体蛋白質 / アデノウイルスベクター / Amyloid Precursor Protein / Knock-out mice / Necdin / Prader-Willi Syndrome / Apoptosis / Neural Degeneration … もっと見る / Alzheimer Disease / Neuron / 神経発生 / 遺伝子治療 / E2F1 / バキュロウイルスベクター / プラダーウィリー症候群 / バキュウロウイルスベクター / 遺伝子導入ベクター / ノックアウトマウス / ネクジン / ブラダーウィリー症候群 / 神経変性 / アルツハイマー病 / 神経細胞 / neural degeneration / rat hippocampus / human embryonal carcinoma cell / apoptosis / amyloid protein precursor / adenovial vector / アテンウイルスベクター / アミロイド前駆体タンパク質 / ニューロン死 / ラット海馬 / ヒト胚性ガン細胞 … もっと見る
研究代表者以外
Necdin / ニューロン / E2F1 / Cell cycle / ゲノムインプリンティング / 細胞周期 / Neurons / necdin / 神経分化 / 胚性がん細胞 / E2F / Apoptosis / 細胞分裂終了 / アポトーシス / p53 / プラダー・ウイリ症候群 / アデノウイルスベクター / APP / 遺伝子導入 / 分裂終了 / 細胞分裂 / プロモーター / Transcription repressor / Nuclear Matrix / Terminal differentiation / 細胞死 / 分化 / 神経幹細胞 / 転写抑制因子 / 核マトリックス / 最終分化 / Genome imprinting / Proteasome / Neuron / プロテアソーム / Genomic imprinting / Prader-Willi syndrome / Retinoblastoma protein / Cell differentiation / アデノウィルスベクター / 核蛋白質 / がん抑制遺伝子 / プラダー・ウィリ症候群 / レチノブラストーマ蛋白質 / 細胞分化 / gene transfer / brain / neurodegeneration / adenovirus vector / neurons / amyloid protein / Alzheimer's disease / アデノウイルス / 発現制御 / 培養細胞 / 脳病理 / 脳 / 神経変性 / アミロイドβ蛋白質 / アルツハイマー病 / Transcription factors / Promoter / Gene expression / Cell division / Differentiation / Gene transfer / 遺伝子 / 系統発生 / 個体発生 / 核 / P19細胞 / trans因子 / 転写制御因子 / 特異的cis配列 / 転写因子 / 遺伝子発現 / 発生分化 / ゼブラフィシュ / 発現調節 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  神経発生および神経変性疾患における神経細胞死の分子機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      植月 太一
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      長浜バイオ大学
      大阪大学
  •  Necdinによるニューロン分化と死の制御機構

    • 研究代表者
      吉川 和明
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  細胞分裂終了に連係した中枢ニューロンの発生分化機構

    • 研究代表者
      吉川 和明
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アデノウイルスベクターを用いたアミロイド蛋白質前駆体の機能と神経毒性に関する解析研究代表者

    • 研究代表者
      植月 太一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  中枢ニューロンの分化と分裂終了機構に関する分子細胞生物学的研究

    • 研究代表者
      吉川 和明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  胚性がん細胞を用いた中枢ニューロンの分化機構の解析

    • 研究代表者
      吉川 和明
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アルツハイマー病モデル細胞系の樹立と治療薬開発への応用

    • 研究代表者
      吉川 和明
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      病体医化学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  遺伝子導入法によるニューロンの発生分化機構の研究

    • 研究代表者
      吉川 和明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      大阪大学
      (財)東京都神経科学総合研究所
  • 1.  吉川 和明 (30094452)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  谷浦 秀夫 (80263325)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  新延 道夫 (80135748)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高城 啓一 (30250202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  杉浦 弘子 (40162870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  矢尾板 芳郎 (00166472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  林 要喜知 (70173044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三木 直正 (40094445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  斎藤 泉 (70158913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi