メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
清水 香基
Shimizu Koki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
20907563
その他のID
所属 (現在)
2022年度: 北海道大学, 文学研究院, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2021年度 – 2022年度: 北海道大学, 文学研究院, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
0108:社会学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分08010:社会学関連
/
中区分8:社会学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
主観的ウェルビーイング / 日本人の宗教意識 / 混合研究法 / 測定の不変性/等価性 / 宗教意識
研究代表者以外
ウェルビーイング / 東アジア / 宗教性 / アクティブ・エイジング / サードエイジャー / 新型コロナ感染拡大 / サードエイジ / 超高齢化・長寿化社会
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
5
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
東アジアの宗教性とウェルビーイングの国際比較研究
研究代表者
櫻井 義秀
研究期間 (年度)
2022 – 2025
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分08010:社会学関連
研究機関
北海道大学
アクティブな高齢者が活躍する東アジア諸国から日本社会のウェルビーイングを考える
研究代表者
櫻井 義秀
研究期間 (年度)
2021 – 2023
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
審査区分
中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関
北海道大学
宗教意識と主観的ウェルビーイングの関連メカニズムに関する計量的研究
研究代表者
研究代表者
清水 香基
研究期間 (年度)
2021 – 2022
研究種目
研究活動スタート支援
審査区分
0108:社会学およびその関連分野
研究機関
北海道大学
すべて
2022
2021
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 国際比較/文化比較調査における測定の比較可能性の確認のための統計的技法 : 多集団確証的因子分析と確証的最小空間分析
2022
著者名/発表者名
真鍋一史・前田忠彦・清水香基
雑誌名
関西学院大学社会学部紀要
巻
: 138
ページ
: 1-36
オープンアクセス
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K20173
[雑誌論文] 国際比較/文化比較調査における測定の等価性/不変性の研究 : 多集団確証的因子分析 (MGCFA) を中心として
2021
著者名/発表者名
真鍋一史・前田忠彦・清水香基
雑誌名
関西学院大学社会学部紀要
巻
: 137
ページ
: 1-28
NAID
120007163821
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K20173
[学会発表] 宗教性が主観的ウェルビーイングに寄与するメカニズムに関する検討:『宗教と主観的ウェルビーイングに関する調査』のデータ分析から
2021
著者名/発表者名
清水香基
学会等名
「宗教と社会」学会 第29回学術大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K20173
[学会発表] 国際比較/文化比較調査における測定の等価性/不変性の研究:多集団確証的因子分析(MGCFA)を中心として
2021
著者名/発表者名
真鍋一史・前田忠彦・清水香基
学会等名
日本行動計量学会 第49回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-21K20173
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
櫻井 義秀
(50196135)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
李 賢京
(80584333)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
伍 嘉誠
(90808487)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
佐藤 千歳
(80708743)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
樋口 麻里
(80755851)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×