• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中林 伸浩  NAKABAYASHI Nobuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30019848
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師
2005年度 – 2006年度: 金沢大学, 文学部, 教授
1996年度 – 2003年度: 金沢大学, 文学部, 教授
1990年度 – 1995年度: 金沢大学, 教養部, 教授
1987年度 – 1988年度: 金沢大学, 教養部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学
研究代表者以外
文化人類学(含民族学・民俗学)
キーワード
研究代表者
ethnicity / culture / Africa / liberalization / Nationalism / Ethnonationalism / 民族混住 / 民族表象 / 文化首長 / 行政首長 … もっと見る / レビレート / 家財産制 / 個別民族主義 / 医療政策 / 共同体 / 博物館 / 文化王国 / 文化資産 / 国民国家 / 自由化 / アフリカ / ナショナリズム / 民族性 / エスノナショナリズム … もっと見る
研究代表者以外
globalization / 文化複合 / socio-cultural change / 家族計画 / 慣習法 / 互助組織 / ケニア / アフリカ独立教会 / キリスト教 / 女性自助組織 / 社会・文化変化 / 異文化共存 / nationalism / 伝統文化 / ナショナリズム / 文化変容 / 国際化 / 情報化 / Traditional culture / Ethnic identity / Multi-ethnic society / Formation of national culture / Socio-cultural change / 貨幣経済 / 学校教育 / 女性の社会的進出 / 独立教会 / エスニック・アイデンティティ / ナショナル・アイデンティティ / 国民文化の形成 / 社会変化 / Kenya: Uganda / sexuality and gender / regional economy / refugee / traditional leadership / cultural identity / 難民キャンプ / 代理夫制度 / 地場産業 / 寡婦相続 / 復興王国 / 国際研究者交流 / 血償 / 王国復興 / 石彫産業 / 文化人類学 / ケニア:ウガンダ / セクシュアリティ・ジェンダー / 地域経済 / 難民 / 伝統的指導者 / 文化的アイデンティティ / グローバル化過程 / Kenya / African Independent Church / Christian Denominations / tribalism / women's self-help group / self-help group / 開発 / エスニシティ / ジェンダー / 長老裁判 / 協同組合 / 生業形態 / 部族主義 / 自助組織 / 国民意識 / lnformatlon age and cultural co・existence / information age and regional development / reorganization of cultures / regional development / cultural co・existence / 新しい文化 / 急激な変化 / 異文化関係の再編成 / 地域開発状況 / 新都市現象 / 文化政策 / 情報化と異文化共存 / 情報化と地域開発 / グローバリゼーション / 文化の再編成 / 地域開発 / International research co-operation. / Policy of religion / Policy of Multi-cultural Co-Existence / Multi-cultural Co-Existence / 民族誌的資料 / 宗教人口 / 言語分布 / 政策理念 / 国際共同研究 / 技術移転 / 開発状況 / 小数民自治 / 宗教政策 / 民族紛争 / 「異文化共存」政策 / Australia / Southeast Asia / nation-state / cultural anthropology / cultural relativism / cultural pluralism / multiculturalism / cultural integration / 国家と文化 / 民族政治 / 文化変化 / 文化多元主義 / グローバライゼイション / 国民国家 / オーストラリア / 東南アジア / 文化相対主義 / 文化的多元性 / 文化統合 / 日本モデル / 都市文化 / 情報とナショナリズム / 宗教の情報化 / 情報文化 / 間社会・間文化 / 生活文化 / 文化複合・変容 / 異文化 / 消費 / 比較 / 間文化・間社会 / 異文化イメージ / 文化情報 / 現代日本社会 / 東アジア / 都市 / 異文化体験 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (47人)
  •  東部および南部アフリカにおける自由化とエスノナショナリズムの波及研究代表者

    • 研究代表者
      中林 伸浩
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      神奈川大学
      金沢大学
  •  東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究

    • 研究代表者
      松園 万亀雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
      県立長崎シーボルト大学
      東京都立大学
  •  東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究

    • 研究代表者
      松園 万亀雄
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  アジア諸国における地域開発と異文化共存

    • 研究代表者
      青木 保
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
      大阪大学
  •  「異文化共存」の可能性-アジア・太平洋圏における実態調査研究

    • 研究代表者
      青木 保
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  情報化と文化複合の進展

    • 研究代表者
      青木 保
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  情報化と文化複合の進展

    • 研究代表者
      青木 保
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  文化統合と文化的多元性ー東南アジアとオーストラリア

    • 研究代表者
      青木 保
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  西ケニア諸民族の社会変化に関する比較研究

    • 研究代表者
      阿部 年晴
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  西ケニア諸民族の社会変化に関する比較研究

    • 研究代表者
      阿部 年晴
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      埼玉大学

すべて 2007 2006 2005 2003 2002 2001 2000

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 神話と歴史の間で(歴史を問う1)2002

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩ほか(上村忠雄ほか編)
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [図書] 東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)(2)]研究成果報告書)2001

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄, 中林伸浩, 小馬徹, 小田亮ほか(松園万亀雄編)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      東京都立大学人文学部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] 'Herbalists in the 21st Century in Busoga'2007

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, N.
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Literature Kanazawa University 27

      ページ: 47-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17251012
  • [雑誌論文] ハーバリストの現在-ブソガにおける医療の政治2007

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集 行動科学哲学篇 27号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17251012
  • [雑誌論文] ブソガ「王国」の復活とサブナショナリズム(2)2006

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇 26

      ページ: 1-27

    • NAID

      110004812274

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17251012
  • [雑誌論文] 'The restoration of the Busoga Kingdom and its ethnonationalism'2006

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, N.
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Literature, Kanazawa University 26

      ページ: 51-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17251012
  • [雑誌論文] On the restored kingdom of Busoga2005

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究(国立民族学博物館)

      ページ: 1-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17251012
  • [雑誌論文] イスハ諸教会の分布と宗教的多元性-キリスト教文化とアフリカ農民(3)2003

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇) 23

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] The religious pluralism in Isukha: Christian culture and the African peasantry in the 20th century Western Kenya (3). (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies and Essays: Behavioral Studies and Philosophy 21

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] Oral tradition and history in contemporary Africa. (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Between Myth and History. (Uemura, T. and T. Ohnuki eds.)(Iwanami)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] Christian culture and the African peasantry in the 20th century Western Kenya (2). (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies and Essays: Behavioral Studies and Philosophy 21

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] キリスト教文化とアフリカ農民-サブナショナリズムについて2001

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇) 23

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] キリスト教とアフリカ農民-20世紀のケニア2000

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇) 21

      ページ: 29-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • [雑誌論文] Christian culture and the African peasantry in the 20th century Western Kenya. (in Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies and Essays: Behavioral Studies and Philosophy 20

      ページ: 29-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12371005
  • 1.  松園 万亀雄 (00061408)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  小馬 徹 (40145347)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  青木 保 (80062636)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  梶原 景昭 (10116014)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  土佐 昌樹 (10237084)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小田 亮 (50214143)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  岡本 真佐子 (40252564)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  北岡 伸一 (80120880)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  猪木 武徳 (00107111)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  多和田 裕司 (00253625)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  阿部 年晴 (50038957)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  長島 信弘 (60008646)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  DISANAYAKA A
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  WU D
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  佐伯 啓思
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山室 信一 (10114703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  栗本 英世 (10192569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  出口 顕 (20172116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  春日 直樹 (60142668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  崔 吉城 (80236794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  SHAMSUL A.B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  YALMAN N
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  ROBERTS M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  BAILEN J.B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  DISSANAYAKA エー.ビー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  ROBERTS Michael
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  BAILEN Jerome B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  DISANAYAKA A. B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  BAILEN J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  DISANAYAKE A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  WONG D
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  YUSOFF M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  BAILEN T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  WONG Diana
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  YUSAFF Ismail
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  BAILEN Jerome
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  WU David Y.h.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  YALMAN N.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  YUSOF M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  TONG Chee Ki
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  RACELIS M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  ESENBEL S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  YUSOF M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  RACELIS M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  WU D.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  シミユ ワンディバ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  G. S.ウエレ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi