• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原田 晃  HARADA Koh

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30142706
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度: 北海道大学, 水産学部, 助手
1986年度 – 1989年度: 北海道大学, 水産学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
分析・地球化学
キーワード
研究代表者
粒子フラックス / 放射性同位体 / トリウム / 海洋表層
研究代表者以外
Ocean flux / Natural radionuclides / Metals / Chemical fluxes / Sediment trap / Geochemical cycles … もっと見る / Ocean bottom / Deep sea / 粒子束 / セジメントトラップ / オーシャンフラックス / オ-シャンフラックス / 天然放射性核種 / 金属成分 / 沈降粒子束 / セジメントトラップ実験 / 物質循環 / 深海底 / 深海 / 中深層水の形成過程 / 海水循環 / トリチウム / ジクロロフルオロカーボン / トリクロロフルオロカーボン / ハロカーボン類 / 化学トレーサー / 植物プランクトン / 栄養塩 / 海水 / 沿岸域 / 富栄養化 / ケイ藻 / 赤潮 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  外洋域表層での難溶性放射性同位体の分布と水平的、鉛直的物質輸送研究代表者

    • 研究代表者
      原田 晃
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ハロカーボンおよびトリチウムによる中深層水の形成過程の研究

    • 研究代表者
      渡辺 修一
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  赤潮発生にはなす溶存ケイ酸の役割

    • 研究代表者
      角皆 静男
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      環境科学特別研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  深海および深海底における物質移動束に関する研究

    • 研究代表者
      角皆 静男
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      分析・地球化学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  角皆 静男 (00001587)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡辺 修一 (00167131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松永 勝彦 (90001619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  箕田 嵩 (00001602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  乗木 新一郎 (80109511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi