メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
角皆 静男
TSUNOGAI Shizuo
ORCID連携する
*注記
…
別表記
角皆 静夫 ツノガイ シズオ
角皆 靜男 ツノカ゛イ シズオ
隠す
研究者番号
00001587
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2001年度: 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授
2000年度: 北海道大学, 大学院・地球環科学研究科, 教授
1998年度: 北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授
1994年度 – 1997年度: 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授
1994年度: 北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授
…
もっと見る
1994年度: 北海道大学, 環境科学部
1986年度 – 1993年度: 北海道大学, 水産学部, 教授
1989年度: Hokkaido Univ. Dept. of Chem. Prof.
1985年度: 北海道大学, 水産, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
地球化学
/
分析・地球化学
研究代表者以外
生態学
/
自然地理学
/
気象・海洋・陸水学
/
地球化学
/
気象・海洋物理・陸水学
/
分析・地球化学
/
プラズマ理工学
/
理工系
キーワード
研究代表者
海水 / セジメントトラップ / 沈降粒子束 / pH / 海底境界層 / 深層物質循環 / 深層海水循環 / 堆積物 / 化学物質 / 二酸化炭素
…
もっと見る
/ Seawater / Carbon dioxide / 間隙水 / 赤潮 / 富栄養化 / 沿岸域 / 栄養塩 / 植物プランクトン / アルカリ度 / Alkalinity / 全炭酸 / 溶存気体 / 酸素 / 生物地球化学的循環 / 気体交換速度 / 海洋二酸化炭素 / 界面気体交換 / 大気二酸化炭素 / 海水中溶存気体 / 海洋生物生産 / Dissolved gases / Biogeochemical cycling / ケイ素 / 海水成分 / ケイ藻 / 分光光度法 / 色素 / 溶存炭酸 / 精密測定 / 溶存炭素 / pH指示薬 / Spectrophotometory / Carbon Dioxide / pH Indicator / Dissolved Inorganic Carbon / Precise Determination of pH / 海洋 / 炭酸系 / 分析化学 / 地球環境 / 全炭素 / PH / Ocean / system / Total carbon dioxide / Analytical chemistry / Earth environment / 地球温暖化 / 海洋環境 / 北太平洋中層水 / 大陸棚ポンプ / 生物ポンプ / 海面気体交換 / 大気海洋界面 / 気体交換 / 硫化ジメチル / クロロフルオロ炭素 / 六フッ化イオウ / 北太平洋 / メタン / 大気海洋間 / 西部北太平洋 / 海水中全炭酸 / 炭素同位体 / 亜酸化窒素 / 大陸棚 / 大気海洋海面 / global warming / marine environment / North Pacific / Continental shelf pump / biological pump / fotal carbon dioxide / air-sea gas exchange / 窒素 / アルゴン / ガスクロマトグラフ / 大気海洋間気体交換 / 窒素(海水中溶存) / アルゴン(海水中溶存) / 溶存酸素(海水中) / 気体交換(海面での) / 生物活動(海洋での) / 気泡 / 二酸化炭素問題 / 海洋環境変化 / ガスクロマトグラフ法 / 窒素・アルゴン比 / Nitrogen / Oxygen / Argon / Gaschromatograph / Air-sea gas exchange / 海洋表層 / 窒素比 / 窒素固定 / 海洋生態系 / 相互検定 / 気泡過程 / Surface ocean / O_2 / N_2 ratio / N fixation / Marine ecosystem / 深海 / 深海底 / 物質循環 / セジメントトラップ実験 / 金属成分 / 天然放射性核種 / オ-シャンフラックス / オーシャンフラックス / 粒子束 / Deep sea / Ocean bottom / Geochemical cycles / Sediment trap / Chemical fluxes / Metals / Natural radionuclides / Ocean flux
…
もっと見る
研究代表者以外
IGBP / 二酸化炭素 / 地球環境 / 地球変化の研究 / 炭素同位体比 / 国際協同研究 / GCTE / 気候変動予測 / 海洋大循環モデル / 国際学術連合(ICSU) / 物理・化学・生物過程 / 相互作用 / 日本のIGBP実施計画案 / 核実験 / 成層圏 / 深層海水循環 / 大気・海洋間交換速度 / 放射性炭素 / 国際対応 / 国際総合協力研究 / 日本 / 自然災害 / 研究組織 / シンポジウム / ニュースレター / 海外派遣 / WOCE / 世界海洋循環実験計画 / 気候システム / 北太平洋海洋循環 / 地球圏ー生物圏国際協同研究計画(IGBP) / 気圏・陸圏・水圏・生物圏相互作用 / オイラ-的側流 / ラグランジュ的測流 / 数値シミュレ-ション / セジメント / 流体模型 / 大気・海洋間 / 交換速度 / ラドン / イシサンゴ群体骨格 / 英文モノグラフ / 深層流 / 化学トレ-サ- / 懸濁粒子 / 続成作用 / モデリング / 支援技術 / 地球圏ー生物圏国際協同研究計画 / 気圏,陸圏,水圏,生物圏相互作用 / イシサンゴ群体 / クラスレ-ト / IGBP(地球圏ー生物国際協同研究) / 物理・化学と生物過程の相互作用 / 研究推進 / ラドン-222 / 深海投棄 / 対流圏 / 溶解実験 / 世界海洋観測システム(GOOS) / 政府間海洋学委員会 / 世界気象機関 / 黒潮のモニタリング / 衛星観測 / 海面フラックス / 高解像度海洋循環モデル / 観測システムの設計 / 温室効果気体 / 海洋有光層 / 大気微量気体成分 / 植物プランクトン / 動物プランクトン / 地球圏 / 生物圏 / 海洋科学 / 練習船 / 船舶運営機構 / 海洋科学研究連絡委員会 / 大学院教育 / 減船・小型化 / 海溝 / 沈降粒子 / 有機物 / 放射性同位体 / 安定同位体 / 重金属元素 / 堆積物溶存化学成分 / 重点領域研究 / 全体像 / 分担者会議 / ワーキンググループ / 成果中間報告書 / IGBP(地球圏ー生物圏国際協同研究計画) / 地球変動の研究 / 研究計画 / 実施案の作成 / 一般講演会 / 中間成果報告書 / 地域研究 / 国際研究課題 / Regional training Ceutre / 総合的研究推進の方策 / Preparation Study / Japan-IGBP research / Comprehensive Study / Regional Program / Regional Research Center / LOICZ / START / PAGES / モンスーン / DIS / Igbp / Gcte / Dis / Start / Pages / 国際貢献 / 基準WHP観測 / 北太平洋中層水 / 基準WHP / WHP / 気候変動 / フロシ / レイフォスシステム / International contribution / Ocean model / 縁辺海 / モニタリング / 日本海 / 炭酸物質 / プロファイラー / 粒子態物質 / 物質循環 / 化学トレーサー / セジメントトラップ / GOOS / 環境変化 / CFCs / 炭酸系 / near-GOOS / 化学物質 / 炭素系 / 科学トレーサー / Marginal Sea / Monitoring / Japan Sea / Carbonate substances / Profiler / Particulate material
隠す
研究課題
(
35
件)
共同研究者
(
81
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
海洋・資源・環境科学の教育・実習・研究に資する船舶の新しい運営機構の研究
研究代表者
花輪 公雄
研究期間 (年度)
2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
東北大学
縁辺海の環境変化に関わる化学物質のモニタリングの基礎研究
研究代表者
乗木 新一郎
,
渡邉 修一
研究期間 (年度)
1999 – 2002
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
北海道大学
大気海洋間ガス交換過程解析用窒素/酸素/アルゴン比精密測定装置の開発
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地球化学
研究機関
北海道大学
表層海水中の酸素/窒素比:生物地球化学的物質循環に果たす役割
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地球化学
研究機関
北海道大学
大気海洋界面における温室効果気体の挙動
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1996 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
地球化学
研究機関
北海道大学
わが国のIGBP研究推進と国際対応
研究代表者
吉野 正敏
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
自然地理学
研究機関
愛知大学
海洋水中二酸化炭素の測定
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
北海道大学
わが国のIGBP研究推進と国際対応
研究代表者
吉野 正敏
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(B)
研究分野
自然地理学
研究機関
愛知大学
地球環境にかかわる海洋表層の化学過程
研究代表者
半田 暢彦
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(B)
研究分野
地球化学
研究機関
名古屋大学
分光光度法による海水のpHおよびアルカリ度の精密測定
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
試験研究(B)
研究分野
地球化学
研究機関
北海道大学
大気・海洋間における二酸化炭素交換速度の評価
研究代表者
小西 健二
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
金沢大学
世界海洋観測システム(GOOS)設計のための基礎研究計画の立案
研究代表者
鳥羽 良明
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東北大学
わが国のIGBP研究推進と国際対応
研究代表者
吉野 正敏
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
自然地理学
研究機関
愛知大学
大学等におけるIGBP実行にともなう国際反応
研究代表者
松本 英二
研究期間 (年度)
1992
研究種目
国際学術研究
研究機関
名古屋大学
大気・海洋間における二酸化炭素交換速度の評価
研究代表者
小西 健二
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
金沢大学
わが国のIGBP研究推進と国際対応
研究代表者
大島 康行
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態学
研究機関
早稲田大学
太平洋海循環モデルの検証
研究代表者
永田 豊
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
大気・海洋間における二酸化炭素交換速度の評価
研究代表者
小西 健二
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
金沢大学
わが国のIGBP研究推進のための組織化と国際対応の検討
研究代表者
大島 康行
研究期間 (年度)
1990
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態学
研究機関
早稲田大学
大学等におけるIGBP研究の総合推進のための準備
研究代表者
大島 康行
研究期間 (年度)
1990
研究種目
国際学術研究
研究機関
早稲田大学
北太平洋の循環ーその平均像と変動ーの研究計画立案
研究代表者
永田 豊
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
日本におけるIGBP推進と国際対応の方策の検討
研究代表者
大島 康行
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態学
研究機関
早稲田大学
地球圏変動に関する研究組識確立と国際対応に関する調査研究
研究代表者
大島 康行
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態学
研究機関
早稲田大学
深層物質循環に果たす海底境界層の役割
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
北海道大学
深層物質循環に果たす海底境界層の役割
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
北海道大学
深層海水循環過程の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
神奈川大学
深層海水循環過程の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1987 – 1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
神奈川大学
深層物質循環に果たす海底境界層の役割
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
北海道大学
深層海水循環過の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1987 – 1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
深層海水循環過程の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
神奈川大学
赤潮発生にはなす溶存ケイ酸の役割
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1986
研究種目
環境科学特別研究
研究機関
北海道大学
深層海水循環過程の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
プラズマ理工学
研究機関
東京大学
深海および深海底における物質移動束に関する研究
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1986 – 1989
研究種目
一般研究(A)
研究分野
分析・地球化学
研究機関
北海道大学
赤潮発生にはたす溶存ケイ酸の役割
研究代表者
研究代表者
角皆 静男
研究期間 (年度)
1985
研究種目
環境科学特別研究
研究機関
北海道大学
海溝環境における堆積過程と物質動態に関する総合的研究
研究代表者
半田 暢彦
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
総合研究(A)
研究分野
分析・地球化学
研究機関
名古屋大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
渡辺 修一
(00167131)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
2.
大島 康行
(40063250)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
3.
小川 利紘
(70011616)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
4.
小池 勲夫
(30107453)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
5.
半田 暢彦
(00022559)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
6.
永田 豊
(80011493)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
7.
乗木 新一郎
(80109511)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
8.
吉野 正敏
(60015956)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
9.
平 啓介
(50013579)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
10.
野崎 義行
(70126142)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
11.
樋口 敬二
(50022512)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
12.
寺本 俊彦
(80013556)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
13.
浅井 冨雄
(80025288)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
14.
内嶋 善兵衛
(70193886)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
15.
杉ノ原 伸夫
(50090519)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
茱円 正明
(30041700)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
中沢 高清
(30108451)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
18.
広瀬 忠樹
(90092311)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
19.
加藤 義久
(00152752)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
20.
才野 敏郎
(60126068)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
21.
増沢 敏行
(40023858)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
22.
望月 仁
(60017275)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
23.
小西 健二
(40019469)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
24.
酒井 均
(00033126)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
25.
金成 誠一
(70027233)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
田中 浩
(00115594)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
花輪 公雄
(40142921)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
原田 晃
(30142706)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
松本 英二
(30199864)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
榧根 勇
(10015539)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
土屋 清
(40155403)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
成田 尚史
(50250501)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
鳥羽 良明
(50025277)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
34.
根本 敬久
(00013558)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
35.
中井 信之
(40022529)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
36.
WEISE Ray F.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
37.
高井 康雄
(40011796)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
志村 博康
(00007064)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
松野 太郎
(40037172)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
田中 正之
(90004340)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
今脇 資郎
(40025474)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
今里 哲久
(40025391)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
竹内 倶佳
(00017378)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
中村 俊夫
(10135387)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
山形 俊男
(50091400)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
川辺 正樹
(40143549)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
大田 啓一
(80022250)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
河村 章人
(10111163)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
上 真一
(80116540)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
松永 捷司
(60022729)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
松永 勝彦
(90001619)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
箕田 嵩
(00001602)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
高木 幹雄
(30013113)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
鈴木 基之
(10011040)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
川那部 浩哉
(60025286)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
小野 有五
(70091890)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
上田 豊
(80091164)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
中山 英一郎
(50108982)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
FONSECA Toma
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
RISER Stepha
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
FOFONOFF Nic
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
TALLEY Lynne
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
HOLLAND Will
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
BRYAN Kirk
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
NOWLIN Worth
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
WONG C.S.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
GOYET C.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
DICKSON A.G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
BREWER P.G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
紀本 岳志
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
安 し生
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
THMAS Rosswa
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
RAY F Weiss
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
STEPHAN C Ri
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
LYNNE Talley
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
MIZUKI TSUCH
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
WILLIAM R Ho
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
KIRK Bryan
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
WORTH D Nowl
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
TSYCHIYA Miz
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
TALLEY Line
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×