メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
平 啓介
TAIRA Keisuke
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50013579
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1987年度 – 2001年度: 東京大学, 海洋研究所, 教授
1994年度: 東京大学, 海洋研究所
1994年度: 東京大学, 海洋研究者, 教授
1993年度: 東京大学, 海洋研, 助教授
1988年度: 東京大学, 海洋研究所, 助教授
1986年度: 東京大学, 海洋研究所, 助教授
1986年度: 東大, 海洋研究所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
気象・海洋物理・陸水学
/
気象・海洋・陸水学
/
理工系
研究代表者以外
気象・海洋物理・陸水学
/
気象・海洋・陸水学
/
地球化学
/
プラズマ理工学
/
水産学一般
/
固体地球物理学
キーワード
研究代表者
世界海洋観測システム(GOOS) / 潮流 / 世界海洋観測システム / 北東アジア地域計画(NEAR-GOOS) / 日本海 / NEAR-GOOS / CTD観測 / ラグランジュ測流 / 北太平洋の海洋循環 / ポップアップフロート
…
もっと見る
/ 海底ケーブル利用 / Global Ocean Observing System / 海況予報 / 海底ケーブル利用海流観測 / 東シナ海 / 係留観測 / 深層循環 / ソーファーフロート / 係留流速計 / 国際協同研究計画(GOOS) / 衛星海洋観測 / 海洋の質量・熱輸送 / 海洋変動予測 / 気候変動 / 海の健康 / 海底ケーブル利用海流計測 / 縁辺海海況予報 / 海洋基礎生産 / 深層海水循環 / 漂流速度直接測定 / 海洋音響技術 / アルゴスシステム / 縁辺海の海況予報 / 音波海流プロファイラー(ADCP) / 海底ケーブル観測 / 海溝内の海水流動 / 海溝内の温度塩分 / 超深海用流速計 / ポテンシャル温度 / ポテンシャル密度 / 北太平洋の深層循環 / 海溝底の海水流動 / 海溝の海水特性 / 地形性循環 / 高圧下の海水物性 / 海水の現場密度 / 熱伝導 / 海溝内の振動 / 慣性振動流 / 千タン合金の耐圧容器 / 海洋大循環 / 四国海盆 / 黒潮潜流 / 海洋フラックス / 海洋循環 / 塩分極小層 / 溶存酸素極小層 / 亜熱帯モ-ド水 / XBT観測 / 水塊形成過程 / 温度分布 / 塩分分布 / 溶存酸素分布 / 北太平洋の直接測流 / 亜熱帯モード水の分布 / 亜熱帯モード水の移流 / 塩分・溶存酸素輸送 / 海洋の熱輸送 / 海洋の質量輸送 / CTDロゼット採水観測 / 低塩分水 / 低酸素水 / 亜熱帯モード水 / 人工衛星海洋観測 / 海況マッピング / 北太平洋循環モデル / 縁辺海観測 / 北東アジアGOOS計画(NEAR-GOOS) / 日本海・黄海・東シナ海 / 海洋変動モニタリング / 海洋予報モデル / 係留流速観測 / 鹿島海山の底層流 / 伊豆小笠原海溝の底層流 / 海低圧力変動 / 海底圧力変動 / ソーファー層 / フィリピン海 / 黒潮反流 / ソーファー技術 / 四国海盆の循環 / 東京大学海洋研究所 / スクリップス海洋研究所 / 地球圏変動 / 海洋の動態 / 資源変動 / 海洋の炭素循環 / 太平洋の深層循環 / 海底観測 / 地球圈変動 / 海洋循環の変動 / 海洋資源変動 / 海洋底構造 / 海洋微生物 / 海洋生物 / Ocean Research Institute, University of Tokyo / Scripps Institution of Oceanography / Global Change / Ocean dynamics / Resources fluctuation / Carbon cycle in the ocean / Deep circulation of the Pacific Ocean / Ocean bottom instrumentation / 海洋深層循環 / 自動沈降浮上 / 人工衛星利用 / 水の電気分解 / 水素ガス発生 / 漂流ブイ / 深層循環の測定 / 中深層漂流ブイ / Ocean deep circulation / Pop-Up / Utilization of satellite / Argos systen / Lagrangian measurements / Electrolysis of water / Hydrogen gas generator / Drifting float / マレーシア沿岸環境 / 潮流・海流 / 沿岸水位 / 流速係留観測 / 潮汐モデル / 津軽海峡間地電位差 / マレーシア沿岸域 / 潮流と海流 / 西太平洋の潮汐 / 潮汐記録解析 / Coastal Environment of Malaysia / Tides and Currents / Coastal Water Level / Mooring of Current Meter / Tide Model / Utilization of Submarine Cable / Telluric Potential Difference across Tsugaru Strait / 日本海固有水 / 放射性廃棄物 / 中層循環 / アリスフロート / アルゴシステム / 漂流速度 / 潮汐流 / 自動浮上沈降 / 日本海の深層循環 / 中立フロート / 人工衛星による追跡 / 放射性廃棄物海洋投棄 / ソ-ファーフロート / Japan Sea Proper Water / Damping of radio active wastes / mid-depth circulation / Lagrangian measurement / ALACE Float / ARGOS System / Drifting speed. / Tidal current / 海洋物理学 / ユネスコ政府間海洋学委員会 / 緑辺海循環モデル / 海洋乱流 / 海洋データベース / 縁辺海循環モデル / 海洋音響学 / ユーロGOOS / 衛星海洋学 / 海流流量熱輸送 / 海洋音響計測 / 海洋循環モデル / Physical oceanography / Intergovernmental Oceanographic Commission / Ocean currents monitoring by submarine cables / Forecast model for mariginal seas / Oceanic turbulence / Oceanographic database / 縁辺海の海況 / 韓国・中国・ロシア / 日本海・東シナ海・黄海 / 海洋データ交換 / 海洋予報 / 北東アジア(NEAR-GOOS) / 縁辺海 / 海底ケーブル / 海洋モニタリング / UNESCO / IOC / WESTPAC / 北東アジアGOOS(NEAR-GOOS) / 海洋変動と気候変動(CLIVAR) / 日本海、黄海、東シナ海 / ロシア極東地区の海洋研究 / 縁辺海の観測・予報 / 浜田〜釜山海底ケーブル / Global Ocean Observing System (GOOS) / Sea condition of the marginal seas / Ocean forecasting / North East Asian Project for GOOS (NEAR-GOOS) / Korea, China, Russia / Japan Sea, East China Sea, Yellow Sea / Current measurements by submarine cables / Ocean Data Exchange in real time mode / 黒潮流量モニタリング / 沿岸潮位変動 / 海洋生物資源環境 / 日本海の化学分析 / 海洋人工衛星観測 / 日本海の化学成分 / 海洋環境モニタリング / プランクトンネット採集効率 / 栄養塩、炭酸塩 / 水位観測 / 人工衛星観測 / 栄養塩 / Ocean forecast of marginal seas / Kuroahio transport monitoring / Coast sea level changes / Marine biological resources / Chemical analysis in the Japan Sea / Primary production in oceans / Satellite observations for ocean / 海流モニタリング / 海底ケーブル電位差 / 黒潮流量 / 水温プロファイル / 中層フロート / NEAR-GOOSデータベース / ポップアップフロート観測 / 日本海の中層流 / XBT水温観測 / 地電位差 / 海流流量 / current monitoring / The Sea of Japan / East China Sea / electromotive force / volume transport f the Kuroshio / temperature prfile / ubsurface flout / 海洋計測用耐圧容器 / チタン容器 / 自記流速計 / 音響切離装置 / 伊豆小笠原海溝 / 海溝底の流動 / 慣性振動 / 超深海用耐圧容器 / 日本海溝の底層流 / 流向流速計 / Pressure housing for ocean with depth greater than 12 km / Titanium housing / Self-recording current meter / acoustic release / Izu-Ogasawara Trench / Water velocity fluctuatin in a ternch / tidal currents
…
もっと見る
研究代表者以外
海洋大循環モデル / 海洋 / 気候変動 / WOCE / 気候変動予測 / 地球圏 / 生物圏 / 陸源物質 / 生物粒子 / フラックス / 海底熱水活動 / セジメントトラップ / 地球温暖化 / 二酸化炭素 / 海洋生物資源 / 北太平洋 / 西太平洋 / KAIKO-TOKAI / 黒潮 / Kuroshio / 世界海洋循環実験計画 / 気候システム / 北太平洋海洋循環 / オーシャンフラックス / 炭素循環 / 地球環境 / 物質循環 / 親生元素 / 海洋観測 / 生物ポンプ / 生元素 / 海洋循環 / 世界海洋観測システム(GOOS) / 政府間海洋学委員会 / 世界気象機関 / 黒潮のモニタリング / 衛星観測 / 海面フラックス / 高解像度海洋循環モデル / 観測システムの設計 / GOOS(世界海洋観測システム) / OOSDP(海洋観測システム開発パネル) / GOOS小委員会 / 海況サービス / 沿岸域管理 / 海洋の保全 / 生物地球化学サイクル / JGOFS / 研究プログラム / 地球変化 / 大気海洋相互作用 / 数十年スケール / グローバル / 自動モニター / ARGO / プロファイルフロート / 海洋科学 / 練習船 / 船舶運営機構 / 海洋科学研究連絡委員会 / 大学院教育 / 減船・小型化 / 重点領域研究 / 深層海水循環 / 全体像 / 分担者会議 / 研究組織 / シンポジウム / ニュースレター / ワーキンググループ / 海外派遣 / 成果中間報告書 / 大気ー海洋相互作用 / COARE / Warm Water Pool / 国際貢献 / 基準WHP観測 / 北太平洋中層水 / 基準WHP / WHP / フロシ / レイフォスシステム / International contribution / Ocean model / 東部南海トラフ / 沈み込み付加体 / 地殻変動 / 流体循環 / 日仏KAIKO-TOKAI / 海底現場観測 / 地震波探査 / テクトニクス / 深海掘削 / subduction zone / accretionary prism / crustal deformation / pore fluids / cold seepage / benthic community / Nankai Trough / Zenisu Ridge / インドネシア通過流 / ルソン潜流 / JEBAR効果 / 中層水 / 冷水ドーム / 潮汐混合 / 黒潮続流域 / Ocean General Circulation Model / Indonesian Throughflow / Luzon Undercurrent / JEBAR / Intermediate Water / Western Pacific / Sri Lanka Dome / TOPEX / POSEIDON / 海底通信ケーブル / 日本海 / データ伝送 / 電位差測定 / 電気伝導度構造 / 海底地震計 / 海流 / 電位差観測 / 電気伝導度 / 海洋物理 / submarine communication cable / Japan Sea / data transmission / electic potential measurement / electrical conductivity structure / ocean bottom seismometer / ocean current / カリフォルニア海流 / 海洋循環系 / 動物プランクトン / 生態系変動 / Calfornia Carrent / North Pacific / Ocean circulation system / Zooplankton / Ecosystem Change / Marine living resources / 潮汐 / 潮流 / 地球潮汐 / 海洋潮汐 / 潮汐図 / 潮汐モデル / 海底地形効果 / 潮汐ファクター / 潮汐定数 / 海洋潮汐モデル / 数値実験 / Tide / Tides / Tidal Current / Ocean Tide / Earth Tide / Tidal Chart / Tidal Model
隠す
研究課題
(
38
件)
共同研究者
(
194
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
海洋・資源・環境科学の教育・実習・研究に資する船舶の新しい運営機構の研究
研究代表者
花輪 公雄
研究期間 (年度)
2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
東北大学
世界の海洋をリアルタイムにモニターするシステム構築の検討
研究代表者
竹内 謙介
研究期間 (年度)
1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
北海道大学
縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究
研究代表者
研究代表者
川辺 正樹
, 平 啓介
研究期間 (年度)
1999 – 2002
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
東京大学
東シナ海・日本海の海流モニタリングの研究
研究代表者
研究代表者
道田 豊
, 平 啓介
研究期間 (年度)
1999 – 2002
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
東京大学
縁辺海観測研究計画(NEAR-GOOS)の展開のための基礎研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
縁辺海の海況予報のための観測とモデルの研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
北太平洋域における数十年スケール大気海洋結合変動現象研究計画の立案
研究代表者
花輪 公雄
研究期間 (年度)
1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東北大学
世界海洋観測システム北東アジア地域計画による海況の実時間モニタリングの研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
海洋物質循環ダイナミックス
研究代表者
野崎 義行
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地球化学
研究機関
東京大学
世界海洋観測システムに関連する海洋科学長期計画の立案
研究代表者
山形 俊男
研究期間 (年度)
1995
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
東京大学
世界海洋観測システム(GOOS)の海洋物理学的目標の研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
国際学術研究
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
西岸境界流の変動
研究代表者
山形 俊男
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
日本海海底通信ケーブルによる海域地球科学観測研究-日米ソ国際共同研究への発展を求めて-
研究代表者
金沢 俊彦 (金沢 敏彦)
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
北太平洋における生態系変動-黒潮とカリフオルニア海流の比較研究
研究代表者
平野 哲也
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
国際学術研究
研究分野
水産学一般
研究機関
東京大学
世界海洋観測システム(GOOS)構築のための基礎研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
東京大学
南海トラフ付加体内の流体循環に関する学際的国際共同研究
研究代表者
蒲生 俊敬
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
日本海の深層循環のラグランジュ測流による研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
東京大学
オーシャンフラックスに寄与する物理過程
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
世界海洋観測システム(GOOS)構築のための基礎研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋物理・陸水学
研究機関
東京大学
マレーシアの沿岸海潮流の研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
世界海洋観測システム(GOOS)設計のための基礎研究計画の立案
研究代表者
鳥羽 良明
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東北大学
オ-シャンフラックスー地球圏・生物圏におけるその役割ー
研究代表者
酒井 均
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
山形大学
オ-シャンフラックスに寄与する物理過程
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
オーシャンフラックス-地球圏・生物圏におけるその役割-(とりまとめ)
研究代表者
野崎 義行
,
酒井 均
研究期間 (年度)
1991 – 1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
山形大学
太平洋海循環モデルの検証
研究代表者
永田 豊
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
北太平洋の循環ーその平均像と変動ーの研究計画立案
研究代表者
永田 豊
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
大氷深海溝内の海水特性と流動の研究
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
地球圏変動にともなう海洋の動態
研究代表者
研究代表者
平 啓介, 根本 敬久
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
深層漂流ポップアップフロ-トの開発
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
試験研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
西太平洋の大気・海洋相互作用の研究計画立案
研究代表者
住 明正
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
深層循環の層重特性
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
深層循環の層重特性
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
深層海水循環過の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1987 – 1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
深層循環の層重特性
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
深層海水循環過程の解明
研究代表者
寺本 俊彦
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
プラズマ理工学
研究機関
東京大学
海山上の潮流の〓巾機構の解明
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
超深海の海洋計測用耐圧容器の開発
研究代表者
研究代表者
平 啓介
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
試験研究
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
東京大学
日本列島における地球潮汐と海洋潮汐の相互作用に関する研究
研究代表者
細山 謙之輔
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
固体地球物理学
研究機関
緯度観測所
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
川辺 正樹
(40143549)
共同の研究課題数:
13件
共同の研究成果数:
0件
2.
花輪 公雄
(40142921)
共同の研究課題数:
11件
共同の研究成果数:
0件
3.
市川 洋
(60128410)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
4.
杉ノ原 伸夫
(50090519)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
5.
山形 俊男
(50091400)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
6.
力石 國男
(70038561)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
7.
永田 豊
(80011493)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
8.
角皆 静男
(00001587)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
9.
野崎 義行
(70126142)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
10.
半田 暢彦
(00022559)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
11.
小池 勲夫
(30107453)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
12.
杉本 隆成
(40004428)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
13.
小賀 百樹
(50153515)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
14.
今脇 資郎
(40025474)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
15.
鳥羽 良明
(50025277)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
16.
浅井 冨雄
(80025288)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
17.
竹内 謙介
(00107450)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
18.
柳本 大吾
(40260517)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
19.
酒井 均
(00033126)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
20.
柳 哲雄
(70036490)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
21.
淡路 敏之
(40159512)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
22.
寺本 俊彦
(80013556)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
23.
寺崎 誠
(20111586)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
24.
道田 豊
(20323628)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
25.
大槻 茂雄
(00016784)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
26.
瀬川 爾郎
(60013570)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
金澤 敏彦
(30114698)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
金成 誠一
(70027233)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
蒲生 俊敬
(70143550)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
深沢 理郎
(10143546)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
中田 英昭
(60114584)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
藤本 博巳
(50107455)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
川口 弘一
(40013586)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
34.
竹内 倶佳
(00017378)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
35.
山野 誠
(60191368)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
36.
歌田 久司
(70134632)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
37.
島村 英紀
(10011636)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
38.
橋本 良夫
(80180842)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
39.
高橋 正征
(50111357)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
40.
久保田 雅久
(90147124)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
41.
住 明正
(10179294)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
42.
OSTROVSKII A
(70243962)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
43.
WEISE Ray F.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
44.
LAW Ah theem
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
45.
JIM Larsen
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
46.
QIU Bo
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
47.
大和田 紘一
(30013585)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
沖山 宗雄
(00111584)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
今里 哲久
(40025391)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
芦 寿一郎
(40251409)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
石橋 純一郎
(20212920)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
浜野 洋三
(90011709)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
中嶋 悟
(80237255)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
木下 肇
(10110347)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
徳永 朋祥
(70237072)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
木下 正高
(50225009)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
藤井 直之
(60011631)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
増澤 敏行
(40023858)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
竹内 章
(20126494)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
小川 勇二郎
(20060064)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
篠原 雅尚
(90242172)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
加藤 義久
(00152752)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
安藤 雅孝
(80027292)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
脇田 宏
(40011689)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
藤 浩明
(40207519)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
徳山 英一
(10107451)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
末廣 潔
(20133928)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
玉木 賢策
(30013535)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
太田 秀
(10013591)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
中山 英一郎
(50108982)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
平 朝彦
(50112272)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
日比谷 紀之
(80192714)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
藤尾 伸三
(00242173)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
和方 吉信
(90201871)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
金子 新
(10038101)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
轡田 邦夫
(40205092)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
磯部 篤彦
(00281189)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
升本 順夫
(60222436)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
荒井 正純
(40262141)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
川建 和雄
(40038534)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
笠原 順三
(70012953)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
平野 哲也
(70013571)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
83.
松宮 義晴
(10100885)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
84.
須賀 利雄
(70211977)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
85.
加賀美 英雄
(50013561)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
86.
乙部 弘隆
(10169328)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
87.
細山 謙之輔
(30000160)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
88.
佐藤 忠弘
(10000176)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
89.
中川 一郎
(70025279)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
90.
大江 昌嗣
(00088783)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
91.
上原 克人
(80223494)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
92.
増田 章
(60091401)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
93.
蜂屋 弘之
(90156349)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
94.
乗木 新一郎
(80109511)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
95.
前田 明夫
(90013573)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
96.
大谷 清隆
(40001606)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
97.
石渡 良志
(90087106)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
98.
岩坂 直人
(60211760)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
99.
河村 章人
(10111163)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
100.
上 真一
(80116540)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
101.
望月 仁
(60017275)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
102.
清水 潮
(30101083)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
103.
徐 垣
(90183847)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
104.
山城 徹
(20158174)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
105.
中村 啓彦
(50284914)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
106.
江田 憲彰
(00034588)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
107.
尹 宗煥
(80111459)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
108.
竹松 正樹
(50038535)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
109.
渡辺 良朗
(90280958)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
110.
青木 一郎
(40114350)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
111.
古谷 研
(30143548)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
112.
MULLIN M.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
113.
EPPLEY R.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
114.
SPIESS F.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
115.
村上 英幸
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
116.
FONSECA Toma
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
117.
RISER Stepha
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
118.
FOFONOFF Nic
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
119.
TALLEY Lynne
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
120.
HOLLAND Will
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
121.
BRYAN Kirk
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
122.
NOWLIN Worth
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
123.
角皆 潤
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
124.
FOUCHER Jean
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
125.
LALLEMAND Se
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
126.
LE Pichon Xa
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
127.
CADET JeanーP
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
128.
BALMINO Ceor
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
129.
TARITS Pasca
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
130.
HENRY Pierre
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
131.
VINAYACHANDR ピーエヌ
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
132.
CHANG Kyungー
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
133.
MAXIMENKO Ni
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
134.
FIEUX Michel
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
135.
MOLCARD Robe
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
136.
DAVEY Michae
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
137.
HE Youhai
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
138.
QU Tangdong
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
139.
MCCREARY Jul
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
140.
LUKAS Roger
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
141.
VANYAN Leoni
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
142.
MEDZHITOV Re
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
143.
YURASOV Genn
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
144.
LARSEN Jimmy
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
145.
CHAVE Alan
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
146.
根本 敬久
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
147.
SPIES F.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
148.
RAY F Weiss
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
149.
STEPHAN C Ri
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
150.
LYNNE Talley
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
151.
MIZUKI TSUCH
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
152.
WILLIAM R Ho
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
153.
KIRK Bryan
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
154.
WORTH D Nowl
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
155.
TSYCHIYA Miz
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
156.
TALLEY Line
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
157.
LARSEN Jim
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
158.
THEEM Law Ah
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
159.
SAADON Mohd.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
160.
MOHD Nasir saadon
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
161.
MOHD Nasir S
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
162.
LALLEMANT Si
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
163.
SOH Won
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
164.
LALLEMAND Siegfried
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
165.
BALMINO Geor
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
166.
LEPICHON Xav
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
167.
TARITS Pasal
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
168.
LALLEMANT Se
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
169.
SIEDLER G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
170.
LARSEN J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
171.
GUYMER T.H.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
172.
LEBLOND P.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
173.
THORPE S. A
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
174.
BO Qiu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
175.
GODFREY J.St
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
176.
GODFREY John S
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
177.
OSTROVSKII Aleksander G
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
178.
VINAYACHANDR ピエーヌ
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
179.
HU Danxin
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
180.
GODFREY John
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
181.
MCCRARY Juli
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
182.
VON Huene Ro
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
183.
TALWANIR Man
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
184.
DUNNEBIER Fr
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
185.
MOORE Casey
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
186.
KASTNER Miri
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
187.
HILDEBRAND J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
188.
CHACE Alan
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
189.
MULLIN Micha
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
190.
HUNTER John
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
191.
FRANK Peter
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
192.
TALLY Lynne
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
193.
宮崎 秀久
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
194.
MIYAZAKI Hidehisa
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×