• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊澤 修造  KUMAZAWA Shuzo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

能澤 修造  クマザワ シユウゾウ

隠す
研究者番号 30161699
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1996年度: 東海大学, 海洋学部, 教授
1992年度: 東海大学, 海洋学部, 教授
1991年度: 東海大学, 海洋学部, 助教授
1987年度: 東海大学, 海洋研究所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
植物生理学
研究代表者以外
生物資源科学 / 水産学一般
キーワード
研究代表者
Synechococcus sp. / 光合成 / 窒素固定 / 同調培養 / 単細胞藍藻
研究代表者以外
Recovery of carbon dioxied / Azolla / Chitin / Cyanobacteria / Nitrogen fixation … もっと見る / Hydrogenase / Nitrogenase / Hydrogen gas / キティナーゼ / 光合成 / らん藻 / 水素酸化細菌 / 水素ガス生産 / 二酸化炭素削減 / アゾラ / シアノバクテリア / 窒素固定 / ヒドロゲナーゼ / ニトロゲナーゼ / 水素ガス / Aquatic Plants / Biological Function / Strain-preservation / Cryopreservation / Liquid Nitrogen / Microalgae / Macroalgae / 水産植物 / 生物機能 / 系統保存 / 凍結保存 / 液体チッ素 / 微細藻類 / 大型藻類 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  水素ガスの生物生産系の改良戦略の総合的研究

    • 研究代表者
      大宮 邦雄, 渡邊 巖
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生物資源科学
    • 研究機関
      三重大学
  •  水産植物の系統保存および機能開発に関する研究

    • 研究代表者
      嵯峨 直恒 (嵯峨 直恆)
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      東海大学
  •  異質細胞を持たない藍藻が光合成と窒素固定を両立させるメカニズムについて研究代表者

    • 研究代表者
      熊澤 修造
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物生理学
    • 研究機関
      東海大学
  • 1.  大宮 邦雄 (60023488)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  嵯峨 直恒 (10231333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  阿部 俊彦 (60201894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  渡邊 巖 (40003751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西原 宏史 (10260465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮本 和久 (30028849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  魚住 武司 (40011978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小野寺 一清 (90012773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi