• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深見 公雄  FUKAMI Kimio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30181241
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度: 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 教授
1997年度 – 2006年度: 高知大学, 農学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 教授
2004年度: 高知大学, 黒潮圏海洋科学研究科, 教授
2002年度: 高知大学, 人文学部, 助教授
1991年度 – 1996年度: 高知大学, 農学部, 助教授
1988年度: 京都大学, 農学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
水産学一般
研究代表者以外
水産学一般 / 環境影響評価・環境政策 / 農業経済学 / 生態・環境 / 環境保全
キーワード
研究代表者
Gymnodinium mikimotoi / MICROBIAL PESTICIDE / SPECIES-SPECIFIC SUPPRESSION / CHEMOTAXIS / GOWTH INHIBITION / MISSILE / PREVENTION OF RED TIDE / ALGICIDAL BACTERIA / 種特異性 / 微生物農薬 … もっと見る / 殺藻特異性 / 走化性 / 増殖阻害 / "ミサイル"的利用 / 赤潮防除 / 殺藻細菌 / DIGESTIVE TRACTS / PROTOZOAN MICROZOOPLANKTON / CILIATE / FLAGELLATE / SEED PRODUCTION / LARVAE / FIRST FEED / 初期餌科 / 消化管内容物 / 原生動物 / 繊毛虫 / 鞭毛虫 / 種苗生産 / 孵化仔魚 / 初期餌料 … もっと見る
研究代表者以外
赤潮 / 海面利用調整 / Gymnodinium / Heterosigma / Skeletonema / Red tide / Heterosigma akashiwo / Alteromonas / Cytophaga / Gymnodinium mikimotoi / 細菌 / Ulva pertusa / Plasmid pBI121 / Methionine decarboxylase / Dimethylsulfoniopropionate / Acinetobacter SS6-2 / Settlement and metamorphosis / Japanese flounder / Thyroid / Navicula sp. / ジメチル・β・プロピオテチン(DMPT) / サイロキシン / 渦鞭毛藻 / 稚仔魚 / 成長促進 / 微細藻類 / ジメチル・β・プロピオテチン / 変態・着定 / ヒラメ / プラスミッドpBI121 / 遺伝子導入 / メチオニン脱炭酸酵素 / ジメチル・スルフォプロピオン酸(DMSP) / ヒラメ稚魚 / コルチゾル / 異体類の変態機構 / プロトプラスト / 緑藻アナアオサ / プラスミドpUC19 / メチルスルフォプロピオン酸 / 渦鞭毛藻Crypthecodinium cohnii / 海洋細菌Acinetobacter sp.SS6ー2 / 甲状腺ホルモン / 稚仔魚の成育・変態・着定 / Groundwater Conservation / Order of Using Natural Resource / Umi-Gyo / Environmental Policy / Deterioration of Coral Sea / Coral Restoration / Biodiversity / Coral Community Ecosystem / エコミュージアム / サンゴの海をめぐる紛争 / 生態系の修復 / 資源利用秩序 / 資源管理 / サンゴの海の紛争 / 地下水保全 / (自然)資源利用秩序 / 海業 / 環境政策 / サンゴの海の劣化 / サンゴ再生 / 生物多様性 / サンゴ群集生態系 / common land / nature / land / souyuu(common ownership) / community / iriai(Japanese traditional commons) / commons / 牧野 / 入会林野 / 入会権 / 共有地 / 自然 / 土地 / 共同体 / 総有 / 入会 / コモンズ / Indian Ocean / Reunion Islands / Exchange of international Information / Biogeochemical cycling / Recovery of ecosystem / Environment Change / Environmental Analysis / Coral bleaching / 光合成細菌 / 有機物循環 / 窒素固定 / モーリシャス / 白化現象 / サンゴ礁 / 国際研究者交流 / インド洋 / レユニオン / 国際情報交換 / 物質循環 / 生態系修復・整備 / 環境変動 / 環境分析 / サンゴ白化現象 / Coordination about Using the Surface of Sea / Environmental Law / Zonal Travel Cost Method (ZTCM) / Contingent Valuation Method (CVM) / Fish Faunae / An Ecological Community of Fishes / Microbiological Ecology / Water Quality / 砂底区 / コアマモ区 / 人工海草区 / 魚類の相互関係 / 財産管理 / 公物管理 / 海域管理権 / 漁業センサス / 仮想旅行評価法 / 仮想状況評価法 / 大瀬崎 / 公の施設 / 仮想旅行費用法 / 仮想状祝評価法(CVM) / 環境法 / ゾーン・トラベルコスト法 / 仮想状況評価法(CVM) / 魚類相 / 魚類生態 / 微生物群集 / 水質 / Selection of species / Alkaline Phosphatase / Organic phosphorous / Organic nitrogen / 最小細胞内リン含量 / 最小細胞内窒素含量 / skeletonema / 選択的増殖 / 赤潮鞭毛藻 / 有機汚濁水域 / 種の選択 / アルカリフォスファターゼ / 有機態リン / 有機態窒素 / Growth inhibition / Succession / Phytoplankton / Vitamin B_<12> binder / Vitamin B_<12> / 回転速度 / 赤潮藻類 / 増殖阻害 / 遷移 / 植物プランクトン / ビタミンB_<12>結合物質 / ビタミンB_<12> / molecular taxonomy / host specificity / redtide algae / algicidalbacteria / 16SrRNA / killer bacteria / phytoplankton / red tide / algicide / DNA / RFLP / Heterosigmaakashiwo / 分子分類 / 宿主特異性 / Heterosigma skashiwo / 赤潮原因藻 / 殺藻細菌 / Plankton / Nutrient flux / Vitamin / algae / Bacteria / Food web / Great Barrier Reef / 粘液物質 / 動物プランクトン / 海水中のビタミンB_<12> / 底棲性橈足類 / サンゴの分泌する粘液物質 / 海水中の細菌 / サンゴ礁海域 / エネルギーフロー / 粘質物 / 海藻 / グレートバリヤ-リ-フ / ウズマキゴカイ / タテジマフジツボ / 忌避物質 / 付着忌避 / 汚損生物 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (41人)
  •  サンゴの海のワイズユースをめざして

    • 研究代表者
      新保 輝幸
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境影響評価・環境政策
    • 研究機関
      高知大学
  •  モーリシャス周辺海域のサンゴ礁の生物・化学的調査:白化現象の特異性の原因調査

    • 研究代表者
      鈴木 款
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生態・環境
    • 研究機関
      静岡大学
  •  コモンズにおける資源管理ルールの再構築

    • 研究代表者
      吉岡 祥充
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      香川大学
      高知大学
  •  高知県柏島水域における海中生物の生物多様性の保全と活用:地域振興の視点から-生物学的・社会科学的アプローチ-

    • 研究代表者
      新保 輝幸, 三浦 大介
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      高知大学
  •  赤潮微細藻に走化性を示す殺藻細菌の分離とその"ミサイル"的利用による赤潮防除研究代表者

    • 研究代表者
      深見 公雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      高知大学
  •  赤潮鞭毛藻の選択的増殖に及ぼす汚濁海水中の有機態窒素・リンの影響

    • 研究代表者
      西島 敏隆
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      高知大学
  •  有害・有毒赤潮の消滅過程における殺藻・溶藻微生物の分子生態学的研究

    • 研究代表者
      内田 有恆, 石田 祐三郎
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      京都大学
  •  海洋微生物が生産するビタミンB_<12>結合物質の赤潮藻類に与える生態学的役割

    • 研究代表者
      西島 敏隆
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      高知大学
  •  有用魚種孵化仔魚の餌料としての従属栄養性鞭毛虫および繊毛虫の有効性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      深見 公雄
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      高知大学
  •  海洋微生物の生産する汚損生物付着忌避物質に関する研究

    • 研究代表者
      西島 敏隆
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      高知大学
  •  サンゴ生息海域の物質代謝に関する研究

    • 研究代表者
      三好 英夫
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      高知大学
  •  海洋微生物による有用魚類の成長・分化・生殖の化学的制御に関する研究

    • 研究代表者
      石田 祐三郎
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2007 2004

すべて 図書

  • [図書] 黒潮圏科学の魅力2007

    • 著者名/発表者名
      高橋正征, 久保田賢, 飯國芳明編, (執筆者として新保, 深見, 山岡)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      ビオシテイ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16310028
  • [図書] 微生物生態学入門2004

    • 著者名/発表者名
      日本微生物生態学会教育研究部会編著, (執筆者として深見公雄)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      日科技連
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16310028
  • 1.  西島 敏隆 (60036738)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山岡 耕作 (20200587)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  新保 輝幸 (60274354)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  三浦 大介 (30294820)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  内田 有恆 (50027190)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三好 英夫 (50036711)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石田 祐三郎 (20026488)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  婁 小波 (50247970)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  DOLEY David
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  岩崎 望 (20193724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大野 正夫 (10036543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  今井 一郎 (80271013)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  坂田 泰造 (10041724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  菅原 庸 (80024826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  足立 真佐雄 (70274363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  交告 尚史 (40178207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  友野 哲彦 (00284422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  鈴木 款 (30252159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  塩井 祐三 (70094092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大森 保 (00045022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  土屋 誠 (40108460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  CASARETO Beatriz (60402244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  吉岡 祥充 (30210652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  飯国 芳明 (40184337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  野島 哲 (30112288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  田中 克 (20155170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  坂口 守彦 (00027187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  吉永 郁生 (40230776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  左子 芳彦 (60153970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  GREENWOOD Ja
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  橘川 次郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  芝 恒男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  STACKENBRAND エルコ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  STACKEBRANDT Erko
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  DAVID Doley
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  JACK Greenwo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  ERKO Stackeb
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  橘 次郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  STACKEBRANDT エルコ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  CASARET Beatriz
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  BEATRIZ CASARETO
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi