メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
有元 典文
ARIMOTO Norifumi
ORCID連携する
*注記
…
別表記
有元 典史 ARIMOTO Norifumi
隠す
研究者番号
30255195
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2021年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度 – 2020年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
2001年度 – 2003年度: 横浜国立大学, 人間科学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授
2000年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師
1999年度: 川村学園女子大学, 講師
…
もっと見る
1999年度: 川村学園女子大学, 文学部, 講師
1998年度: 川村女子大学, 文学部, 講師
1997年度: 横浜国立大学, 人間科学部, 助教授
1995年度 – 1997年度: 川村学園女子大学, 文学部, 講師
1995年度: 川村学園女子大学, 文学部, 助手
1995年度: 川村学園女子大学, 文学部心理学科, 講師
1993年度 – 1994年度: 川村学園女子大学, 文学部・心理学科, 助手
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
研究代表者以外
教育・社会系心理学
/
人文・社会系
/
教育学
/
談話(ディスコース)
/
生涯発達看護学
/
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
コンピュータ教育 / 状況理論 / アイデンティティ / ビデオ分析 / 学習 / コミュニティ
研究代表者以外
運動力学 / デザイン / 会話分析 / コンピュータ・ツール
…
もっと見る
/ モデル / 理解 / 談話のコンテキスト / シミュレーション / 視点 / 数学 / 教授法 / 日常生活における算数 / エスノグラフィー / 活動中心のカリキュラム / インフォーマルな知識 / インタフェース・デザイン / 情報テクノロジー / 情報教育 / 不登校 / 近代性 / ディスクール / フリースペース / ウェルビーイング / 学校化社会 / 不登校現象 / 近代的世界観 / まなざし / かかわり / ホームスクーリング / 適応指導教室 / ケア / ポストモダン / 自己組織化 / School Refusal / Modernity / Discourse / Free Space / Well-being / Schooled Society / ニュートン力学 / コンテキスト / 拡張的な再文脈化 / 相互的な組織化 / 談話 / 概念の理解 / 科学 / 学習 / Newtonian Physics / Conetxt / Expansive recontextulization / mutual organization / 社会的迷惑行為 / 恥意識 / 罪悪感 / 国際比較 / 非行的態度 / 中学生 / 高校生 / 父親 / 母親 / 親 / アメリカ / トルコ / Social Annoyance / Shame Feeling / Guilt Feeling / International Comparison / Delinquency / 学習転移 / 状況論 / 看護師教育 / 組織 / 小児看護 / 技能 / 転移 / 遠隔教育 / ミュージッキング / 実践的研究 / 音楽の関わり合い / ナラティヴ研究
隠す
研究課題
(
13
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
18
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
遠隔教育を活用したミュージッキングの実践的モデル開発
継続中
研究代表者
壽谷 静香
研究期間 (年度)
2020 – 2024
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関
美作大学短期大学部
看護師の小児看護への技能転移における状況的組織デザインモデルの開発
継続中
研究代表者
川名 るり
研究期間 (年度)
2017 – 2020
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
日本赤十字看護大学
情報リテラシーの学習をサポートする活動とコミュニティメモリの構造化に関する研究
研究代表者
上野 直樹
研究期間 (年度)
2001
研究種目
特定領域研究(A)
審査区分
人文・社会系
研究機関
国立教育政策研究所
社会的迷惑行為の抑制要因と恥意識の関係
研究代表者
松井 洋
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
川村学園女子大学
メディア情報リテラシーの社会道具的ネットワークを支援する方法とツールのデザイン
研究代表者
上野 直樹
研究期間 (年度)
2000
研究種目
特定領域研究(A)
審査区分
人文・社会系
研究機関
国立教育政策研究所
コンピュータ・コミュニティにおける子供の学習観
研究代表者
研究代表者
有元 典文
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
横浜国立大学
科学の学習における談話のコンテキストと概念の理解の相互的構成に関する研究
研究代表者
上野 直樹
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
談話(ディスコース)
研究機関
国立教育研究所
コンピュータ利用授業における小学生のアイデンティティの社会的構成
研究代表者
研究代表者
有元 典文
研究期間 (年度)
1996
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
川村学園女子大学
数学の教授法における社会-歴史的アプローチを通した理解過程に関する研究
研究代表者
上野 直樹
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
国立教育研究所
CSCW(コンピュータ支援共同作業)としての小学校算数科授業デザインに関する研究
研究代表者
研究代表者
有元 典文
研究期間 (年度)
1995
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
川村学園女子大学
不登校現象の現代的構造と実践的対応に関する総合的研究
研究代表者
菊地 栄治
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
国立教育政策研究所
科学的な会話を支援する学習環境のデザインの関する研究
研究代表者
上野 直樹
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
国立教育研究所
日常生活における算数の学校算数の文化差に関する研究
研究代表者
上野 直樹
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
国立教育研究所
すべて
2020
2019
すべて
学会発表
[学会発表] Images of Child and Family Health Nursing Held by Nurses without Experience in the Area
2020
著者名/発表者名
Ruri Kawana, Norifumi Arimoto
学会等名
23rd East Asian Forum Of Nursing Scholars
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K12375
[学会発表] 学びのパフォーマンスのデザイン(4)-医療現場での具体的なパフォーマンスとしての転移
2019
著者名/発表者名
川名るり・有元典文
学会等名
日本教育心理学会第61回総会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K12375
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
上野 直樹
(40124177)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
2.
小池 星多
(70307370)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
川床 靖子
(90119412)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
野中 郁次郎
(30065437)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
菊地 栄治
(10211872)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
武内 清
(30012579)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
森 重雄
(80174366)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
佐藤 全
(50004114)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
保坂 亨
(30173579)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
松井 洋
(00095465)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
中里 至正
(30058036)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
中村 真
(70281318)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
川名 るり
(70265726)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
壽谷 静香
(00853467)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
安久津 太一
(00758815)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
ゴードン リチャード
(00869422)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
天野 一哉
(10600364)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
平井 るり
共同の研究課題数:
0件
共同の研究成果数:
2件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×