• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今津 道夫  IMAZU MICHIO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30261770
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 信州大学, 全学教育機構, 准教授
2005年度 – 2006年度: 信州大学, 全学教育機構, 助教授
2001年度 – 2005年度: 信州大学, 農学部, 助教授
1995年度 – 1996年度: 筑波大学, 農林学系, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
林学・森林工学 / 林学
研究代表者以外
植物保護 / 生態 / 生物多様性・分類
キーワード
研究代表者
Chrysomyxa abietis / Chrysomyxa succinea / リボソームDNA / 生活環 / Chrysomyxa rust / genetic variation / life cycle / ribosomal DNA / rhododendron rust / spruce rust … もっと見る / シャクナゲ類さび病 / トウヒ類さび病 / Chrysomyxa属 / 中部山岳地 / ミツバツツジさび病菌 / ハリモミさび病菌 / ハクサンシャクナゲさび病菌 / トウヒさび病菌 / 寄生性分化 / PCR-RFLP解析 / Chrysomayxa succinea / 発生生態 / ハクサンシャクナゲさび病 / トウヒさび病 / ハリモミさび病 / 同種寄生 / 遺伝的解析 / 核相交代 / 同種規制 / 異種寄生 / さび病菌 / ヒバ・アスナロ天狗巣病 … もっと見る
研究代表者以外
生態 / 分類 / Ecology / Taxonomy / Phakopsora pachyrhizi / 系統 / Flora / Monsoon / Tropical area / Asia / Diversity / Fungi / フロラ / モンスーン / 熱帯 / アジア / 多様性 / 菌類 / Control / Basidiomycota / Phylogeny / Exobasidium / Smut fungi / Rust fund / 防除 / 担子菌類 / もち病菌 / くろぼ菌 / さび菌 / inoculation experiment / morphology / physiologic race / Glycine soja / Pueraria lobata / Glycine max / soybean rust / ダイズさび病 / 接種試験 / 形態 / 病原性レース / ツルマメ / クズ / ダイズ / ファコプソラパキライジ- / ダイズさび病菌 / 生活環 / 異種寄生性生活環 / 宿主特異性 / サビキン / 種分化 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  サビキンの宿主特異性・生活環と種分化

    • 研究代表者
      小野 義隆
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      茨城大学
  •  中部山岳地におけるトウヒ類さび病菌の生活環と発生生態に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      今津 道夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      林学・森林工学
    • 研究機関
      信州大学
  •  アジア熱帯モンスーン地域の菌類の多様性とその生態的機能の調査研究

    • 研究代表者
      柿嶌 眞
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ヒバ・アスナロ天狗巣病菌の生活環の解明と病原菌個体群の遺伝的解析研究代表者

    • 研究代表者
      今津 道夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      信州大学
  •  植物寄生性担子菌類の生活環の進化と多様性に関する分子的解析とその制御

    • 研究代表者
      柿嶌 眞
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本産ダイズさび病菌の病原性レースの同定および生態・分類学的研究

    • 研究代表者
      勝屋 敬三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2008 2007 2006

すべて 学会発表

  • [学会発表] シャクナゲ類上に発生したChrysomyxa succinea個体群の発生生態と遺伝的構造2008

    • 著者名/発表者名
      横澤志織・今津道夫
    • 学会等名
      日本菌学会第52回大会
    • 発表場所
      三重
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570081
  • [学会発表] 日光地域のアズマシャクナゲに発生したさび病菌hrysomyxa succineaについて2007

    • 著者名/発表者名
      今津道夫・森野林太郎・小野義隆
    • 学会等名
      日本菌学会第51回大会
    • 発表場所
      筑波
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570081
  • [学会発表] 日光地域のアズマシャクナゲに発生したさび病菌Chrysomyxa succineaについて2007

    • 著者名/発表者名
      今津道夫、森野林太郎、小野義隆
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570081
  • [学会発表] 八ヶ岳・富士山におけるhrysomyxa succinea個体群の遺伝的変異2006

    • 著者名/発表者名
      君和田香織・今津道夫・小野義隆
    • 学会等名
      日本菌学会第50回大会
    • 発表場所
      千葉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570081
  • 1.  柿嶌 眞 (40015904)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小野 義隆 (90134163)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  山岡 裕一 (00220236)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  勝屋 敬三 (40015863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  阿部 淳一・ピータ (40292510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  徳増 征二 (80092526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高松 進 (20260599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長尾 英幸 (10198301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  金子 繁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi