• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安田 豊  Yasuda Yutaka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30283899
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都産業大学, 情報理工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 京都産業大学, 情報理工学部, 准教授
2004年度 – 2005年度: 京都産業大学, 理学部, 講師
2003年度: 京都産業大学, 一般教育センター, 講師
2002年度 – 2003年度: 京都産業大学, 一般教育研究センター, 講師
2001年度: 神戸大学, 経済経営研究所, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
計算機科学
研究代表者以外
中区分9:教育学およびその関連分野 / 商学
キーワード
研究代表者
プライシング / トラフィック / インターネット
研究代表者以外
学力評価手法 / 大学入試 / 教科情報 / selling channel / distribution system / internet experiment / internet selling … もっと見る / insurance / business model / 医療保険 / リスク細分化保険 / 保険募集 / インターネット / 販売チャネル / 流通システム / インターネット実験 / インターネット販売 / 保険 / ビジネスモデル 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討

    • 研究代表者
      植原 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  インターネット技術の普及が及ぼす保険ビジネスモデルの変革に関する研究

    • 研究代表者
      米山 高生
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      商学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  プライシングメカニズムを導入したインターネット利用モデルの構築研究代表者

    • 研究代表者
      安田 豊
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都産業大学
      神戸大学

すべて 2023 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Reconfigurable hardware based high speed traffic monitor. (Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yasuda, Kenya Takashima
    • 雑誌名

      The 68th National Convention of IPSJ

      ページ: 351-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330087
  • [雑誌論文] P2Pファイル配布システムにおけるピア欠損修復アルゴリズムに関する検証2005

    • 著者名/発表者名
      安田 豊(共著)
    • 雑誌名

      第二回システム検証の科学技術シンポジウム予稿集

      ページ: 182-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330087
  • [雑誌論文] Unstructured P2P環境に適したデータ管理方式2005

    • 著者名/発表者名
      安田 豊
    • 雑誌名

      マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集

      ページ: 273-278

    • NAID

      170000074775

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330087
  • [雑誌論文] Unstructured P2P data storage structure. (Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yasuda
    • 雑誌名

      The 13th Workshop of IPSJ SIG-DPS

      ページ: 273-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330087
  • [雑誌論文] Unstructured P2P環境に適したデータ管理方式2005

    • 著者名/発表者名
      安田 豊(共著)
    • 雑誌名

      マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集

      ページ: 273-278

    • NAID

      170000074775

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330087
  • [雑誌論文] リコンフィギャラブルプロセッサを用いたGigabit Ethernetモニタの開発2005

    • 著者名/発表者名
      安田 豊, 高島研也
    • 雑誌名

      第68回情報処理学会全国大会講演論文集

      ページ: 351-352

    • NAID

      170000171685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330087
  • [学会発表] 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      植原 啓介, 西田 知博, 谷 聖一, 安田 豊, 坂東 宏和, 高橋 尚子, 角田 博保, 萩原 兼一
    • 学会等名
      第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(ポスター)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23H00068
  • 1.  米山 高生 (00175019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  下和田 功 (10034860)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松井 剛 (70323912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  植原 啓介 (30286629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  萩原 兼一 (00133140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  西田 知博 (00283820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  筧 捷彦 (20062672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高橋 尚子 (30459002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  坂東 宏和 (50369039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  角田 博保 (70152600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  中山 泰一 (70251709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  辰己 丈夫 (70257195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  谷 聖一 (70266708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  中野 由章 (80388686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi