• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大河内 直之  Okouchi Naoyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30361679
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2025年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
2011年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
2004年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター・リサーチフェロー(常勤形態)
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分1:思想、芸術およびその関連分野 / 思想、芸術およびその関連分野 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連 / 小区分09070:教育工学関連 / 小区分90150:医療福祉工学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
アクションリサーチ / 当事者研究 / ユーザビリティ / アクセシビリティ / 演劇 / 映画 / バリアフリー / 実験系心理学 / ユーザインタフェース / 社会福祉関係 … もっと見る / 映像メディア / ユーザニーズ / 支援技術 / 字幕 / 聴覚障害 / ユーザビリティー / 視覚障害 / 音声ガイド / アクセシビリティー / バリアフリー映画 / 情報機器 / インタフェース / 指点字 / コミュニケーション / 当事者ニーズ / 盲ろう者 … もっと見る
研究代表者以外
視覚障害 / 音声合成 / 音声ガイド / 映画・映像 / バリアフリー / アクセシビリティ / 触覚 / 質感 / 視覚障害者 / 自然言語処理 / 映画 / 福祉情報工学 / 視覚障害者支援 / マルチモーダル / 聴覚障害 / 話速 / 聴覚 / テクスチャー / 触覚情報処理 / 聴覚情報処理 / 感覚提示 / バーチャルリアリティ / クロスモーダル / 感覚拡張 / 感覚代行 / 質感知覚 / 聴覚特性 / 触覚特性 / ヒューマンインターフェース / ポーズ / タイミング / 聴覚心理 / メディア / 話速変換 / ヒューマンインタフェース / 発話支援 / 聴覚支援 / 視覚支援 / 携帯電話 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  当事者視点に基づく視覚障害者向け映画音声ガイド制作のデータ駆動型アプローチ

    • 研究代表者
      中島 佐和子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
    • 研究機関
      秋田大学
  •  視聴覚障害状況に応じたマルチモーダル質感提示法の開発と感覚代行・拡張への応用

    • 研究代表者
      坂尻 正次
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  映画の音声ガイド制作支援による新しい音声表現の開発

    • 研究代表者
      中島 佐和子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
    • 研究機関
      秋田大学
  •  バリアフリー映画・演劇製作に関するアクションリサーチに基づく当事者研究研究代表者

    • 研究代表者
      大河内 直之
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  視覚障害者に特有な質感知覚特性に基づく触覚・聴覚拡張技術

    • 研究代表者
      伊福部 達
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分90150:医療福祉工学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  視覚障害者の映像鑑賞における音声合成利用の可能性と新展開

    • 研究代表者
      中島 佐和子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  芸術バリアフリーに向けたニーズと支援技術をつなぐバリアフリー映画評価システム研究代表者

    • 研究代表者
      大河内 直之
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  「見る」「聴く」「話す」のを助ける携帯電話インタフェースの試作と評価

    • 研究代表者
      伊福部 達
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  当事者のニーズに基づいた盲ろう者用コミュニケーション機器の分析と試作研究代表者

    • 研究代表者
      大河内 直之
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2020 2019 2018 2017 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Examining How Interaural Differences Owing to Head Rotation during Walking Improve the Distance of Auditory Obstacle Perceptions among Individuals with Visual Impairment: A Case Study in Small-Scale Blind Group2024

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Okochi N, Mats,uo M, Yabu K, Katagiri A, Yasu K, Sakajiri M, Ifukube T
    • 雑誌名

      Life 2024

      巻: 14(3) 号: 3 ページ: 356-356

    • DOI

      10.3390/life14030356

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K19782, KAKENHI-PROJECT-22K18580, KAKENHI-PUBLICLY-21H05838, KAKENHI-PROJECT-20H04561
  • [雑誌論文] Binaural Listening with Head Rotation Helps Persons with Blindness Perceive Narrow Obstacles.2023

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Okochi N, Suzuki J, Ifukube T
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 20(8) 号: 8 ページ: 5573-5573

    • DOI

      10.3390/ijerph20085573

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K19782, KAKENHI-PUBLICLY-21H05347, KAKENHI-PUBLICLY-21H05838, KAKENHI-PROJECT-20H04561
  • [雑誌論文] 「盲ろう」と「映画」の二つの世界を見つめて2019

    • 著者名/発表者名
      大河内 直之
    • 雑誌名

      社会臨床雑誌

      巻: 26 号: 2 ページ: 69-75

    • DOI

      10.24698/shakairinsho.26.2_69

    • NAID

      130007607260

    • ISSN
      2185-0739, 2433-8885
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18457
  • [雑誌論文] Preliminary Study on Auditory Perception of Multiple Speech Synthesis with Different Speech Rates to Help Visually Impaired Persons Enjoy Movies2017

    • 著者名/発表者名
      Sawako Nakajima, Naoyuki Okochi, Kazutaka Mitobe and Tetsujiro Yamagami
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 8th International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2017)

      巻: - ページ: 415-418

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01553
  • [雑誌論文] 視覚障害者の映画鑑賞支援を目的とした合成音声による音声ガイドの提示タイミングと心理的作用の評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 怜衣 , 中島 佐和子 , 髙橋 壱成 , 大河内 直之 , 山上 徹二郎 , 水戸部 一孝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 (IEICE technical report : 信学技報)

      巻: 117(502) ページ: 103-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01553
  • [雑誌論文] 視覚障害者のための触覚ジョグダイヤルTAJODAによるマルチモダール呈示法の開発と評価2010

    • 著者名/発表者名
      上田一貴, 大河内直之, 伊福部達
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: Vol.12, No.2 ページ: 123-128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21240058
  • [学会発表] スペシャル鼎談「みんなで楽しむバリアフリー映画の魅力を語る」ー「猫の恩返しバリアフリー版製作の現場をご紹介しながら」ー2020

    • 著者名/発表者名
      森田 宏幸,佐々木 亜希子,大河内直之
    • 学会等名
      DPI日本会議
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01553
  • [学会発表] 合成音声を用いた映像鑑賞のための音声ガイドの提示方法が与える心理作用について2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木怜衣,中島佐和子,髙橋壱成,大河内直之,山上徹二郎,水戸部一孝
    • 学会等名
      平成30年度情報処理学会東北支部研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01553
  • [学会発表] 視覚障害者の映画鑑賞支援を目的とした合成音声による音声ガイドの提示タイミングと心理的作用の評価2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木怜衣・中島佐和子・髙橋壱成(秋田大)・大河内直之(東大)・山上徹二郎(MASC)・水戸部一孝(秋田大)
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18457
  • [学会発表] 視覚障害者の映画鑑賞支援を目的とした合成音声による音声ガイドの提示タイミングと心理的作用の評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 怜衣 , 中島 佐和子 , 髙橋 壱成 , 大河内 直之 , 山上 徹二郎 , 水戸部 一孝
    • 学会等名
      第94回福祉情報工学研究会(WIT)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01553
  • [学会発表] Preliminary Study on Auditory Perception of Multiple Speech Synthesis with Different Speech Rates to Help Visually Impaired Persons Enjoy Movies2017

    • 著者名/発表者名
      Sawako Nakajima, Naoyuki Okochi, Kazutaka Mitobe and Tetsujiro Yamagami
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2017)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01553
  • [学会発表] 高齢者が利用しやすい携帯電話に関するニーズ調査2009

    • 著者名/発表者名
      大河内直之,上田一貴,千川文子,伊藤篤,平松裕子,伊福部達
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21240058
  • [学会発表] 高齢者の携帯電話の使いやすさに関する研究-ボタン特性に焦点をあてて-2009

    • 著者名/発表者名
      上田一貴,大河内直之,千川文子,伊藤篤,平松裕子,伊福部達
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21240058
  • 1.  伊福部 達 (70002102)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  中島 佐和子 (40453542)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  水戸部 一孝 (60282159)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  布川 清彦 (90376658)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  坂尻 正次 (70412963)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  三浦 貴大 (80637075)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  福島 智 (50285079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田中 敏明 (40248670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  廣瀬 通孝 (40156716)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中邑 賢龍 (70172400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  上田 一貴 (10403594)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  中野 聡子 (20359665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松尾 政輝 (00912271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  安 啓一 (70407352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi