• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

池谷 仁里  Ikegaya Hisato

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30531579
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員研究員(研究員)
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 神戸大学, 理学研究科, 学術研究員
2022年度: 神戸大学, 理学研究科, 研究員
2021年度: 神戸大学, 理学研究科, 理学研究科研究員
2017年度 – 2020年度: 兵庫県立大学, 生命理学研究科, 客員研究員(研究員)
2016年度: 兵庫県立大学, 生命理学研究科, 研究員
2014年度: 兵庫県立大学, 理学部, 客員研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 / 中区分64:環境保全対策およびその関連分野 / 小区分45030:多様性生物学および分類学関連 / 環境技術・環境負荷低減 / 環境モデリング・保全修復技術 / 環境影響評価・環境政策
キーワード
研究代表者以外
ホシミドロ目 / ゲノム / ヒメミカヅキモ / アオミドロ / ミカヅキモ / 湖沼底層部 / メタロゲニウム粒子 / マンガン酸化細菌 / 環境DNA / ミュゼオーム … もっと見る / 散布体バンク / 絶滅種/集団 / 淡水生態系 / 遺伝子進化 / 多細胞体制 / ストレプト植物 / シャジクモ藻類 / RLK / 受容体 / ペプチドリガンド / 受容体型キナーゼ / 多細胞化 / シャジクモ / 転写因子 / 環境分析 / 細胞外多糖 / 懸濁態多糖 / 細胞外ポリマー / 植物プランクトン / 湖沼低酸素化 / マンガン循環 / 琵琶湖底層部 / 微生物 / 水圏現象 / 底層部物質循環 / 貧酸素化 / 粒子性有機炭素(POC) / 炭素量換算 / X線マイクロCT / 粒子性有機炭素 / 軟X線顕微鏡 / シアノバクテリア / 細胞外代謝産物 / X線マイクロCT / 有機物量評価 / Synechococcus sp. / 細胞外代謝産物(EPS) / 微細シアノバクテリア / 軟X線顕微鏡 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  シャジクモ藻類の遺伝子機能解析から探る植物多細胞体制の初期進化

    • 研究代表者
      坂山 英俊
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      神戸大学
  •  ミュゼオームと環境DNAに基づく「湖沼の散布体バンク50年問題」への挑戦

    • 研究代表者
      坂山 英俊
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    • 研究機関
      神戸大学
  •  ホシミドロ目藻類の受容体型キナーゼとリガンドから迫る、植物の陸上進出背景

    • 研究代表者
      関本 弘之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  ホシミドロ目藻類から迫る、陸上植物への進化メカニズム

    • 研究代表者
      関本 弘之
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  湖沼底層部の低酸素化が誘導するメタロゲニウム粒子生成の分子機構と駆動システム解明

    • 研究代表者
      宮田 直幸
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境技術・環境負荷低減
    • 研究機関
      秋田県立大学
  •  琵琶湖底層部におけるメタロゲニウム生成機構の解明と底層部環境の質的評価

    • 研究代表者
      宮田 直幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境モデリング・保全修復技術
    • 研究機関
      秋田県立大学
  •  軟X線マイクロCTによるシアノバクテリア生体高分子可視化による有機物量評価

    • 研究代表者
      楠本 邦子(竹本邦子) (楠本 邦子 / 竹本 邦子)
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境影響評価・環境政策
    • 研究機関
      関西医科大学

すべて 2023 2022 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Formation of filamentous Mn oxide particles by the alphaproteobacterium Bosea sp. strain BIWAKO-012015

    • 著者名/発表者名
      Furuta, S., Ikegaya, H., Hashimoto, H., Ichise, S., Kohno, T., Miyata, N., and Takada, J.
    • 雑誌名

      Geomicrobiology Journal

      巻: 印刷中 号: 8 ページ: 666-676

    • DOI

      10.1080/01490451.2014.982837

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281042
  • [雑誌論文] Estimation of Organic Carbon Content of the Cyanobacterium Synechococcus sp. by Soft X-ray Microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ikegaya, S. Suzuki, S. Ichise, S. Furuta, S. Wakabayashi, T. Ohigashi, D. Bamba, H. Namba, H. Kihara, N. Kishimoto, K. Takemoto
    • 雑誌名

      Geomicrobiology Journal

      巻: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510039
  • [学会発表] アオミドロ属Spirogyra parvulaのゲノム解析から探る接合藻類単細胞化と遺伝子喪失2023

    • 著者名/発表者名
      西山智明、池谷 仁里、高野 智之、坂山 英俊、関本 弘之
    • 学会等名
      植物分類学会第22回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19365
  • [学会発表] アオミドロ属Spirogyra parvulaのゲノム解析から探る接合藻類単細胞化と遺伝子喪失2023

    • 著者名/発表者名
      西山智明、池谷 仁里、高野 智之、坂山 英俊、関本 弘之
    • 学会等名
      植物分類学会第22回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K21451
  • [学会発表] 多細胞接合藻アオミドロ属Spirogyra parvulaゲノムの解読と単細胞性接合藻および陸上植物との比較解析2023

    • 著者名/発表者名
      西山智明、池谷 仁里、高野 智之、坂山 英俊、関本 弘之
    • 学会等名
      日本植物生理学会第64回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19365
  • [学会発表] 多細胞接合藻アオミドロ属Spirogyra parvulaゲノムの解読と単細胞性接合藻および陸上植物との比較解析2023

    • 著者名/発表者名
      西山智明、池谷 仁里、高野 智之、坂山 英俊、関本 弘之
    • 学会等名
      日本植物生理学会第64回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K21451
  • [学会発表] 多細胞接合藻類アオミドロのゲノム解読2022

    • 著者名/発表者名
      西山智明、池谷仁里、高野智之、坂山英俊、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19365
  • [学会発表] 多細胞接合藻類アオミドロのゲノム解読2022

    • 著者名/発表者名
      西山智明、池谷仁里、高野智之、坂山英俊、関本弘之
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K21451
  • [学会発表] メタロゲニウム粒子生成細菌BIWAKO-01株の琵琶湖水柱での分布と季節変動2019

    • 著者名/発表者名
      6.岡野邦宏,松﨑彩実,古田世子,鈴木徹,池谷仁里,藤林恵,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第56回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01898
  • [学会発表] メタロゲニウム粒子生成細菌BIWAKO-01株の特異的検出と琵琶湖水柱での分布2018

    • 著者名/発表者名
      岡野邦宏,松崎彩実,古田世子,鈴木徹,池谷仁里,藤林恵,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第55回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01898
  • [学会発表] メタロゲニウム粒子生成にかかる大型緑藻の関与について2018

    • 著者名/発表者名
      古田世子,池田将平,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      日本陸水学会第83回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01898
  • [学会発表] 琵琶湖で発生した大型緑藻とメタロゲニウム粒子との関係性について2018

    • 著者名/発表者名
      古田世子,山本春樹,池田将平,中村光穂,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水環境学会第52回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01898
  • [学会発表] 琵琶湖におけるメタロゲニウム粒子生成と多糖類の関係性について2017

    • 著者名/発表者名
      古田世子,中村光穂,池田将平,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第54回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01898
  • [学会発表] 琵琶湖底層部のマンガン循環に関与するマンガン酸化細菌の生態と植物プランクトン多糖の役割2017

    • 著者名/発表者名
      宮田直幸,古田世子,岡野邦宏,藤林恵,池谷仁里,一瀬諭
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01898
  • [学会発表] メタロゲニウム粒子生成における多糖類の役割について2017

    • 著者名/発表者名
      古田世子,池田将平,中村光穂,奥居紳也,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本市(熊本大学)
    • 年月日
      2017-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281042
  • [学会発表] 琵琶湖におけるメタロゲニウム粒子発生要因について2016

    • 著者名/発表者名
      古田世子,池田将平,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第53回大会
    • 発表場所
      習志野市(千葉工業大学)
    • 年月日
      2016-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281042
  • [学会発表] Possible role of extracellular polysaccharides from phytoplankton as an inducer for formation of filamentous manganese oxide particles in Lake Biwa2016

    • 著者名/発表者名
      N. Miyata, S. Furuta, H. Ikegaya, H. Hashimoto, M. Fujibayashi, K. Okano, J. Takada, S. Ichise
    • 学会等名
      SIL2016 (International Society of Limnology)
    • 発表場所
      Torino, Italy
    • 年月日
      2016-08-01
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281042
  • [学会発表] 琵琶湖北湖におけるメタロゲニウム粒子の発生状況について2014

    • 著者名/発表者名
      古田世子,藤原直樹,桐山徳也,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第51回大会
    • 発表場所
      甲府市
    • 年月日
      2014-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281042
  • [学会発表] Formation of filamentous Mn(III, IV) oxide particles in cultures of an alphaproteobacterium isolate2014

    • 著者名/発表者名
      Miyata, N., Furuta, S., Ikegaya, H., Hashimoto, H., Ichise, S., Kohno, T., and Takada, J.
    • 学会等名
      15th International Society for Microbial Ecology
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2014-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26281042
  • [学会発表] 軟X線顕微鏡によるピコ植物プランクトンの粘質鞘の解析2012

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子, 一瀬 諭, 池谷仁里, 大東琢治, 難波秀利, 木原裕
    • 学会等名
      日本バイオイメージング学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24510039
  • 1.  西山 智明 (50390688)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  坂山 英俊 (60391108)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宮田 直幸 (20285191)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 4.  一瀬 諭 (10508443)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 5.  藤林 恵 (70552397)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  関本 弘之 (20281652)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 7.  古田 世子 (00508476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 8.  岡野 邦宏 (30455927)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  楠本 邦子(竹本邦子) (80281509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山本 章嗣 (30174775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  桐山 徳也 (40723862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  高田 潤 (60093259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  鈴木 徹 (20235972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  加藤 将 (30624738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  坂山 俊英
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  竹本 邦子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi