• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翠川 修  MIDORIKAWA Osamu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40025515
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度: 京都大学, 医学部, 教授
1986年度: 京都大学, 医学部, 教授
1985年度: 京都大学, 医, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
実験病理学 / 免疫学
キーワード
研究代表者
ラジカル形成能腎癌 / free鉄 / Fe-NTA / NTA / ニトリロ三酢酸
研究代表者以外
Monoclonal antibodies immunihistochemistry / 70K cell-spreading protein / fibronectin / Serum-free culture method / 増殖因子 … もっと見る / 悪性奇型腫 / 細網細胞 / 転移 / ヌードマウス移植腫瘍 / ウロキナーゼ / 線維芽細胞 / 無血清無蛋白培養法 / 細胞接着蛋白質(70K) / 腫瘍転移 / 細胞増殖因子ウロキナーゼ / トランスフェリン / 無血清・無蛋白培養法 / 細胞接着阻止蛋白質 / 免疫組織化学 / 70K細胞接着蛋白質 / モノクローナル抗体 / フィブロネクチン / 細胞増殖因子 / 無血清培養法 / YT細胞 / 抗FcαR抗体 / LAK細胞 / p75 / ILー2R / YTAー1抗体 / IgE結合因子 / 可溶性FcεR2 / ELISA法 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  抗ヒトリンパ球レセプター抗体とレセプター遺伝子の作製による免疫療法の開発

    • 研究代表者
      淀井 淳司
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      免疫学
    • 研究機関
      京都大学
  •  金属キレート化合物の発癌性:鉄キレート化合物により発生をみた腎癌の病理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      翠川 修
    • 研究期間 (年度)
      1985
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  ヒトを含む動物細胞の長期無血清無蛋白培養法の開発ならびにその医学的応用

    • 研究代表者
      足立 敏博 (足達 敏博)
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      実験病理学
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  足立 敏博 (70025609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岡本 英一 (30115810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡田 茂 (20033201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  淀井 淳司 (80108993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  稲本 俊 (10135577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉田 治義 (80135574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小澤 和恵 (00026858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高見 正明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  能勢 尚志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi