• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山本 啓一  YAMAMOTO Keiichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40025614
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度: 京都大学, 医学研究科, 助教授
1999年度: 京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授
1997年度 – 1998年度: 京都大学, 医学研究科, 助教授
1992年度: 京都大学, 医学部, 助教授
1987年度: 京都大学, 医学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
法医学
キーワード
研究代表者以外
メタンフェタミン / Concentration in the serum / Locomotion / Knockout mice / Dopamine Transporter / Parkinson's disease / Cocaine / Methamphetamine / Amphetamine / KOマウス … もっと見る / 血中濃度 / 運動量 / ノックアウトマウス / ドーパミントランスポーター / パーキンソン病 / コカイン / アンフェタミン / 日本人 / 組織結合水 / 自由水 / トリチウム / ICSS* / ^*Intracranial self-stimulation / reverse tolerance / dependence / abuse / ICSS^* / brain reward function / rat / methamphetamine / 催奇形性 / ラット / 覚せい剤 / 全胚培養 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  なぜ覚せい剤はなかなか止められないのか?脳報酬系機能からの解析

    • 研究代表者
      山本 淑子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      京都大学
  •  遺伝子欠損マウスを用いたアンフェタミン、コカインの神経疾患治療への試み

    • 研究代表者
      山本 淑子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      京都大学
  •  Whole embryo culture(全胚培養法)による覚せい剤の催奇形性

    • 研究代表者
      山本 淑子
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      京都大学
  •  日本人集団の人体自由水型及組織結合型トリチウム量に関する研究

    • 研究代表者
      上野 陽里
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      核融合特別研究
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  山本 淑子 (70025617)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福井 有公 (10025588)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松本 博志 (60263092)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  栗下 昭弘 (60201472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  塩田 浩平 (80109529)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  上野 陽里 (60025541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  青木 達 (70027051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  栗原 紀夫 (00026428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi