メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
高橋 修
TAKAHASHI Osamu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40127098
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度 – 2002年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1996年度 – 1999年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1986年度 – 1992年度: 京都大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
原子力学
/
原子力学
/
エネルギー学一般・原子力学
研究代表者以外
原子力学
/
流体工学
/
エネルギー学一般・原子力学
/
熱工学
キーワード
研究代表者
沸騰気泡 / 可視化 / 陽子線ラジオグラフィ / 沸騰 / boiling bubble / ヒートパイプ / proton radiography / visualization / high speed camera / 加速器
…
もっと見る
/ 陽子 / 荷電粒子ラジオグラフィ / 金属管 / 高速度カメラ / 二相流 / Visualization / Charged Particle Radiography / Matel Pipe / High Speed Camera / Proton Radiography / 高速撮影 / 金属細管 / 沸騰二相流 / 凝縮 / small metal pipe / boiling bubbles / 偏向ビーム / 高速度ビデオカメラ / 非破壊検査 / 可視線 / 微小流路 / bending beam / heat pipe / non-destructive inspection
…
もっと見る
研究代表者以外
液体金属 / 流動機構 / 高温面熱伝達 / 二成分系 / 二相衝突噴流 / 多孔質陽極酸化アルミナ膜 / 陽極酸化多孔質アルミナ膜 / 知的流体 / 能動的機能 / 混相流 / 情報センサー / 伝熱促進 / 膨縮性粒子 / 気液二相流 / 多次元乱れ特性 / 乱流抑制現象 / 局所界面積濃度 / 乱れエネルギー保存則 / 気泡径 / 水和封孔 / CVD法 / ゾル・ゲル法 / 同位体比測定 / レーザー誘起スパッタリング / 希ガス固体 / 選択的励起 / 4重極質量分析計 / 同位体比連続測定 / ゾルゲル法 / 分光特性 / 2成分系 / 衝突噴流 / サブクール沸騰 / 気泡層 / 混相流体力学的構造 / 限界熱流束 / 液膜流挙動 / 実験 / 数値シミュレーション / 物理モデル / サブク-ル沸騰 / 解析的モデル / 強制対流 / 熱伝達 / CHF / Subcooled boiling / Bubble layers / Two-phase flow structure / Critical heat flux / Film flow / Experiment / Numerical simulation / Physical models / 微小多孔面 / 熱・物質移動 / 伝熱 / 分子動力学 / 陽極酸化皮膜 / 可視化 / 加速器利用 / ナノサイズ多孔面 / 陽極酸化 / 陽極酸化膜 / 元素定量分析 / micro-scale hole surface / heat and mass transport / heat transfer / molecular dynamics / Anodizing film / Visualization / application of accelerator / 炭酸ガスレーザー光 / 振動励起 / 高分子膜 / 気体透過 / Time-Lag測定 / 溶解と拡散 / 同位体選択性 / 同位体分離 / CO_2 laser / Excitation of molecular vibration / Polymer film / Gas permeation / Time- Lag measurement / Dissolution and diffusion / Isotope selectivity
隠す
研究課題
(
13
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
縦型偏向ビーム陽子線ラジオグラフィ法の開発と気液二相流への応用
研究代表者
研究代表者
高橋 修
研究期間 (年度)
2001 – 2002
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
京都大学
ナノサイズ多孔面による熱・物質移動の分子レベルでの制御
研究代表者
河原 全作
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
熱工学
研究機関
京都大学
陽子線ラジオグラフィ法による金属細管内の沸騰及び凝縮現象の可視化
研究代表者
研究代表者
高橋 修
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
京都大学
強制対流サブクール沸騰気泡層の混相流体力学的構造に関する研究
研究代表者
芹澤 昭示
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
エネルギー学一般・原子力学
研究機関
京都大学
高エネルギー荷電粒子ラジオグラフィ法を応用した気液二相流の研究
研究代表者
研究代表者
高橋 修
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
エネルギー学一般・原子力学
研究機関
京都大学
情報センサーを有する能動的知的機能性流体の開発に関する基礎研究
研究代表者
芹澤 昭示
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
流体工学
研究機関
京都大学
高エネルギ-陽子による沸騰気泡検出に関する研究
研究代表者
研究代表者
高橋 修
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
京都大学
液体金属を用いた2成分系衝突噴流による高温面熱伝達の研究
研究代表者
芹澤 昭示
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
液体金属を用いた2成分系衝突噴流による高温面熱伝達の研究
研究代表者
芹澤 昭示
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
液体金属を用いた2成分系衝突噴流による高温面熱伝達の研究
研究代表者
芹澤 昭示
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
気液二相流における乱流特性と界面構造に関する研究
研究代表者
芹沢 昭示
研究期間 (年度)
1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
京都大学
膜を用いるレーザー同位体分離用の分離膜と質量分析計の開発
研究代表者
和田 一洋
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
試験研究
研究分野
原子力学
研究機関
京都大学
輸送現象の光制御によるレーザー同位体分離
研究代表者
和田 一洋
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
芹澤 昭示
(10027146)
共同の研究課題数:
11件
共同の研究成果数:
0件
2.
河原 全作
(10201451)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
3.
河野 益近
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
薮下 信
(60025921)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
片岡 勲
(80093219)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
和田 一洋
(50025996)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
岐美 格
(40025797)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
吉野 隆子
(70087295)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
馬場 宣良
(40087292)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
三島 嘉一郎
(60027472)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
和田 健二
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
汗野 益近
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×