• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芹澤 昭示  SERIZAWA Akimi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

芹沢 昭示  SERIZAWA Akimi

隠す
研究者番号 10027146
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2020年度: 京都大学, 工学研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 京都大学, 工学研究科, 名誉教授
2010年度: 京都大学, 名誉教授
2002年度: 京都大学, 教授
2001年度 – 2002年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1999年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 … もっと見る
1996年度 – 1999年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1995年度: 京都大学, 大学院・工学研究所, 教授
1992年度 – 1994年度: 京都大学, 工学部, 教授
1986年度 – 1992年度: 京都大学, 工学部, 助教授
1986年度: 京大, 工学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
流体工学 / 原子力学 / エネルギー学一般・原子力学
研究代表者以外
流体工学 / 熱工学 / 原子力学 / 原子力学 / 船舶海洋工学 / エネルギー学一般・原子力学 / 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
キーワード
研究代表者
液体金属 / 流動機構 / 高温面熱伝達 / 二成分系 / 二相衝突噴流 / 知的流体 / 能動的機能 / 混相流 / 情報センサー / 伝熱促進 … もっと見る / 膨縮性粒子 / 気液二相流 / 多次元乱れ特性 / 乱流抑制現象 / 局所界面積濃度 / 乱れエネルギー保存則 / 気泡径 / 2成分系 / 衝突噴流 / サブクール沸騰 / 気泡層 / 混相流体力学的構造 / 限界熱流束 / 液膜流挙動 / 実験 / 数値シミュレーション / 物理モデル / サブク-ル沸騰 / 解析的モデル / 強制対流 / 熱伝達 / CHF / Subcooled boiling / Bubble layers / Two-phase flow structure / Critical heat flux / Film flow / Experiment / Numerical simulation / Physical models / 超マイクロキャピラリー流路 / 気液混相流 / 流動様式 / 可視化観察 / ボイド率 / 圧力損失 / 超マイクロキヤピラリー流路 / micro-capillary tube / gas-liquid two-phase flow / flow pattern / visual observation / void fraction / pressure drop … もっと見る
研究代表者以外
可視化 / 沸騰気泡 / 熱・光変換 / 大規模渦破壊板 / 複合伝熱面 / 微細規模空間 / 電場 / 疑似滴状化現象 / 超音波 / 陽子線ラジオグラフィ / 混相流 / 二相流 / 磁性体コ-ト粒子 / 気液二相流 / 沸騰 / Visualization / boiling bubble / ヒートパイプ / proton radiography / visualization / high speed camera / 国際会議 / 企画準備 / 工学全般 / 加速器 / 陽子 / 磁性体コート粒子 / 乱流 / 数理モデル / 乱流変調 / 分散系二相流 / クラスター / 開水路乱流 / プラズマ流れ / 気泡流 / 気泡挙動 / 液滴挙動 / 界面波 / 数値シミュレーション / 不溶性液滴 / クエツト乱流 / 物理モデル / 気泡プルーム / 粒子クラスター / 相分布 / 非等方性 / 微小重力 / 船舶工学 / 流体工学 / 荷電粒子ラジオグラフィ / 金属管 / 高速度カメラ / Charged Particle Radiography / Matel Pipe / High Speed Camera / Proton Radiography / 微小多孔面 / 熱・物質移動 / 伝熱 / 分子動力学 / 陽極酸化皮膜 / 加速器利用 / ナノサイズ多孔面 / 陽極酸化 / 陽極酸化膜 / 元素定量分析 / micro-scale hole surface / heat and mass transport / heat transfer / molecular dynamics / Anodizing film / application of accelerator / 高速撮影 / 金属細管 / 沸騰二相流 / 凝縮 / small metal pipe / boiling bubbles / 熱工学 / 熱流動科学 / マイクロマシン工学 / 国際学術研究 / 大学間協力研究 / 京都大学 / 清華大学 / ソウル国立大学 / 大学間強力研究 / Thermal Engineering / Thermal-Fluid Science / Micro-machine Engineering / International Scientific Exchange / Interuniversify Collaboration Research / Kyoto University / Tsinghua University / Seoul National University / 偏向ビーム / 高速度ビデオカメラ / 非破壊検査 / 可視線 / 微小流路 / bending beam / heat pipe / non-destructive inspection / 流動様式 / 圧力損失 / ボイド率 / 不安定 / 圧力波 / 液体金属 / 臨界流 / Gas-Liquid Two-Phase Flow / Flow Pattern / Pressure Drop / Void Fraction / Flow Instability / Dynamic Wave / Shock Wave / Liquid Metal / 09Critical Flow Rate / ナノバブル / 種子発芽 / 発芽モデル / 活性酸素 隠す
  • 研究課題

    (21件)
  • 共同研究者

    (36人)
  •  ナノバブルによる種子の発芽促進条件の明確化と発芽プロセスのモデル化継続中

    • 研究代表者
      大下 誠一
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  気液二相流界面積濃度輸送に及ぼす重力の影響

    • 研究代表者
      福原 豊
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      東京海洋大学
  •  超マイクロキャピラリー流路内気液混相流の流動機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹沢 昭示 (芹澤 昭示)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      流体工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  縦型偏向ビーム陽子線ラジオグラフィ法の開発と気液二相流への応用

    • 研究代表者
      高橋 修
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  マイクロマシン工学構築のための熱流動科学

    • 研究代表者
      牧野 俊郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ナノサイズ多孔面による熱・物質移動の分子レベルでの制御

    • 研究代表者
      河原 全作
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  陽子線ラジオグラフィ法による金属細管内の沸騰及び凝縮現象の可視化

    • 研究代表者
      高橋 修
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  強制対流サブクール沸騰気泡層の混相流体力学的構造に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹澤 昭示
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      エネルギー学一般・原子力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  高エネルギー荷電粒子ラジオグラフィ法を応用した気液二相流の研究

    • 研究代表者
      高橋 修
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      エネルギー学一般・原子力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  混相乱流のモデル

    • 研究代表者
      松本 洋一郎
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  熱エネルギーの超高効率利用のための基礎技術

    • 研究代表者
      土方 邦夫
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  情報センサーを有する能動的知的機能性流体の開発に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹澤 昭示
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      流体工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  熱エネルギ-の超高効率利用のための基礎技術

    • 研究代表者
      土方 邦夫
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  熱エネルギ-の超高効率利用のための基礎技術

    • 研究代表者
      土方 邦夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  高エネルギ-陽子による沸騰気泡検出に関する研究

    • 研究代表者
      高橋 修
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  混相流国際会議に関する企画準備のための調査研究

    • 研究代表者
      松井 剛一
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      流体工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  液体金属を用いた2成分系衝突噴流による高温面熱伝達の研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹澤 昭示
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  液体金属を用いた2成分系衝突噴流による高温面熱伝達の研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹澤 昭示
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  液体金属を用いた2成分系衝突噴流による高温面熱伝達の研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹澤 昭示
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  気液二相流における乱流特性と界面構造に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      芹沢 昭示
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      原子力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  気液二相流の流動現象の体系化に関する総合的研究

    • 研究代表者
      赤川 浩爾
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      流体工学
    • 研究機関
      神戸大学
  • 1.  高橋 修 (40127098)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  河原 全作 (10201451)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  土方 邦夫 (60016582)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  河野 益近
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤田 恭伸 (90037763)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  架谷 昌信 (50021788)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  越後 亮三 (70037737)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  棚澤 一郎 (30013105)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松井 剛一 (80029496)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  坂口 忠司 (50031076)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  片岡 勲 (80093219)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  辻 裕 (10029233)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岐美 格 (40025797)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  福原 豊 (90361807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  賞雅 寛而 (20134851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  牧野 俊郎 (30111941)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小森 悟 (60127082)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松本 充弘 (10229578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  鈴木 健二郎 (00026064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中部 主敬 (80164268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  吉田 英生 (50166964)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  功刀 資彰 (40301832)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  赤川 浩爾 (30031032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  深野 徹 (60037968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  前田 昌信 (90051466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  外山 茂樹 (50115606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松本 洋一郎 (60111473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  湯 晋一 (30026215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  萩原 良道 (50144332)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  神山 新一 (80006171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  三島 嘉一郎 (60027472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大下 誠一 (00115693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  関崎 勉 (70355163)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  五月女 格 (90469833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  二瓶 直登 (50504065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  汗野 益近
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi