• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内田 種臣  UCHIDA Taneomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40130869
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1998年度: 早稲田大学, 理工学部, 教授
1989年度 – 1993年度: 早稲田大学, 理工学部, 教授
1991年度: 早稲田大学, 理工学部(記号論), 教授
1991年度: 早稲田大学, 理工学部・記号論, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
研究代表者以外
都市計画・建築計画 / 建築計画・都市計画 / 科学教育
キーワード
研究代表者
internet / educational material / online / hypertext / multidisciplinary / general education / multimedia / 写真 / 作曲 / 語学 … もっと見る / 人文社会 / 教材開発 / マルティメディア / ハイパーメディア / 教材 / マルチメディア / インターネット / 教材作成 / オンライン / ハイパーテキスト / 複合領域 / 一般教育 / マルティメヂア … もっと見る
研究代表者以外
マルチメディア / シミュレーション / 対象世界モデル / CAI / デザイン / データベース / 都市景観 / 街並み / 知識表現 / 知的CAI / genetic algorithm / complex adaptive system / visual assessment / simulation / design / generation of form / landscape / townscae / 記号 / ルール / 遺伝的アルゴリズム / 複雑適応系 / 景観アセスメント / 形態生成 / 景観 / 町並み / network environment / teaching method on algebra / knowledge representation / learning environment / multi-media / 自然言語による対話 / 語学教材 / ネットワ-ク環境 / 教授戦略 / 学習環境 / 解読 / 景観のコード / 多層構造モデル / 開発と保存のダイナミックス / 韓国語CAI / 英語CAI / 高校化学CAI / 対話インターフェース / 記号学 / 人間-環境系 / 状況づけれらた行為 / 経路探索 / オリエンテーション / ナヴィゲーション / 語学教育 / 自然言語理解 / 意味表現 / 対話システム / 知的教育システム / 開発と保存 / ハイパ-メディア / 景観のコ-ド / テクスト / 都市風景 / 自然言語処理 / シミュレ-ション / 問題解決 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  町並みの景観デザインのための形態生成の方法に関する記号学的研究

    • 研究代表者
      門内 輝行
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  マルチメディアによる都市景観のシミュレーション・システムに関する記号学的研究

    • 研究代表者
      門内 輝行
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  マルチメディア研究教育システムの開発とその大学教育への適用に関する試験研究研究代表者

    • 研究代表者
      内田 種臣
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ICAIにおける対象世界モデルとそれに基づく概念形成・知識獲得支援に関する研究

    • 研究代表者
      小原 啓義
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  開発と保存のダイナミックスのための都市景観シミュレーションの方法に関する研究

    • 研究代表者
      門内 輝行
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ICAIにおける対象世界モデルとそれに基づく概念形成・知識獲得支援に関する研究

    • 研究代表者
      小原 啓義
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  人間-環境系におけるナヴィゲーション・システムに関する記号学的研究

    • 研究代表者
      門内 輝行
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      建築計画・都市計画
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ICAIにおける対象世界モデルとそれに基づく概念形成・知識獲得支援に関する研究

    • 研究代表者
      小原 啓義
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  都市風景の美的秩序の形成に関する記号学的研究ー景観のコ-ドを求めてー

    • 研究代表者
      門内 輝行
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      建築計画・都市計画
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  映像ー音声メディアを含む知的CAIシステムの大学教育への適用に関する試験研究

    • 研究代表者
      白井 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  • 1.  門内 輝行 (90114686)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小原 啓義 (40063367)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  伊東 幸宏 (20193526)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  白井 克彦 (10063702)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小西 達裕 (30234800)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  加藤 諦三 (60063674)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  寺田 文行 (30063324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  東 基衛 (70231917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渡辺 仁史 (40063804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  但田 栄 (10257248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山田 泰完 (80120939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  河原 宏 (80063387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  和田 禎一 (30063407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  出口 幸子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi