メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
寺田 文行
TERADA Fumiyuki
ORCID連携する
*注記
…
別表記
寺田 分行 テラダ ブンコウ
隠す
研究者番号
30063324
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1987年度 – 1996年度: 早稲田大学, 理工学部, 教授
1993年度: 早稲田大, 理工学部, 教授
1991年度: 早稲田大学, 理工学部(数学), 教授
1991年度: 早稲田大学, 理工学部・数学, 教授
1987年度 – 1988年度: 早稲田大学, 理学部, 教授
…
もっと見る
1986年度: 早稲田大, 理学部, 教授
1986年度: 早稲田大, 理工学部, 教授
1985年度: 早稲田大学, 理工, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
研究代表者以外
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
/
代数学・幾何学
/
解析学
キーワード
研究代表者
CSC / CAI / 高校数学 / Core and Option Module / Majority / 多様化対応 / 数学科新指導要領 / コンピュータ利用 / 分かりやすく楽しい数学 / 手本となるソフト作成
…
もっと見る
/ 数学A・数学B・数学C / 近未来のコンピュータ利用 / 数学教育の会 / 1994年改訂 / コンピュ-タ利用 / 大学入試 / 新カリキュラム / 高校数学の実践 / 数学教育の理想 / Mathematica / 納得の数学 / 数学とコンピュ-タ / レ-ザ-ディスク / CDーROM / ヒュ-マンインタ-フェイス / ワ-クステ-ション / Mathematics for Upper Secondary School / The New Curriculum of Mathematics / Efficient Use of Computer / Easy and Interesting Mathematics / Development of the Ideal Software / Math.A, Math.B and Math.C / Computer Use in the Near Future / 問題解決戦略 / 数学的表現への翻訳 / 学習支援 / 問題把握過程 / 問題戦略立案過程 / 問題解決戦略適応過程 / 問題解決実行過程 / メディアインテグレーション / メディアンテグレーション / Strategy for Problem Solving / Translation to Mathematical Expression / Supporting for Learning / Problem Grasping Process / Strategy Setting Process / Strategy Applying Process / Problem Solving Process / Media-Integration / 多様化 / カリキュラム設計 / コンピュータ活用 / 支援ソフトウェア / MS-DOS上のC言語 / コンピュータ教育 / カリキュラム / 微分と積分 / 計算力の欠如 / 論理的思考の欠如 / 実験授業 / Diversity / Curriculum / Use of Computer / Software Supporting / THEシステム / レーザービィジョン / ファジィ理論 / FRSー分析 / SWSDプロセッサ / コースウェア作成 / マルティメディアCAI / レーザーディスク / SWSフロセッサ / FRS-分析 / THE System / Laser-Vison / SWSO-prosesor / FRS-analysis / 数学教育 / 大学代数学 / 問題解決 / ヒュ-リスティックス / 戦略 / 評価 / 数学的知識 / 戦略的知識 / 問題解決支援システム / mathematical education / university algebra / problem solving / heuristics / strategy / evaluation
…
もっと見る
研究代表者以外
CAI / 数学教育 / コンピュータ / マルチメディア / 科学教育 / 学習環境 / ファジィ理論 / ファジィグラフ / ファジィ決定 / 教材構造分析 / Mathematics Education / 数式処理 / 数式の計算 / カリキュラム / ハイパ-メディア / LD-ROM / Science Education / クラスター分析 / 近似構造分析 / Fuzzy Theory / 指導要領 / 数学的リテラシー / 国際協力 / 日英比較 / 調査準備 / 類体論 / 相互法則 / 高木貞治 / アルチン / 等角写像 / 値分布論 / リーマン面 / タイヒミュラー空間 / クライン群 / ポテンシャル / 多変数解析関数 / 複素多様体 / 応用数学 / 工学系学生 / 問題解決 / 探索学習 / 学習戦略 / 問題解決支援システム / 問題解決プロセス / 数学的知識 / 方略的知識 / 戦略的知識 / mathematical education / problem solving / learning enviroment / hypermedia / exploration learning / learning strategies / 知識表現 / 教授戦略 / ネットワ-ク環境 / 語学教材 / 自然言語による対話 / multi-media / learning environment / knowledge representation / teaching method on algebra / network environment / 学習課題系列化 / 自由探索 / ハイパーメディア / Multimedia / Tasc Sequencing / Learning Environment / Exploration Learning / Hypermedia / 近似三値分析 / 認知構造分析 / CARATシステム / ファジイ決定 / クラスタ-分析 / FUZZY THEORY / FUZZY GRAPH / FUZZY DECISION / CLUSTER ANALYSIS / APPROXIMATE ANALYSIS / INSTRUCTION ANALYSIS / COGNITION ANALYSIS / CARAT-SYSTEM / ソフトウェア / CDI / Softwares / Computer Algerbra / 教材構造グラフ / 認知構造グラフ / ファイィグラフ / 近似N値グラフ / 分割樹形図 / Fuzzy Graph / Cluster Analysis / Approximate Analysis / Math.Education / Instruction Graph / Cognition Graph / ファジィ集合 / ファジィ推論 / 教育評価 / 評価関数 / 評価システム / メンバーシップ関数 / 推論規則 / マンダニの推論 / 支援システム / Fuzzy Set / Fuzzy Reasoning / Educational Evaluation / Evaluation Function / Evaluation System / Membership Function / Reasoning Rule / 高校数学 / 数学的知性 / 平面幾何 / 電卓 / mathematics education / Course of Study / mathematics curriculum / high school / mathematical intelligence / mathematical literacy / computer / マイコンソフトの収集 / マイコンソフトの評価 / ソフトウェア分類 / ソフトウェアの変換 / 学習過程 / 学習課程 / 学習過程の記録 / 学習過程の解析 / 学習過程の評価 / Collection of Microcomputer Software / Evaluation of Software / Classification of Software developed in Japan / Conversion of Software / Learning Process / CAL / スローラーナー / 情報化社学 / 数学的リテラシ- / 数学的思考力 / コンピュ-タ / 大学入試 / 情報化 / ICAI / 新指導要領 / 学校数学 / 大学初年級 / コア・オプション型カリキュラム / 国際的 / Information age / Curriculum / Mathematical Literacy / Mathematical Thinking / Computers / Entrance Examination / ファジ-理論 / エキスパ-ト・システム / マルチ・メディア / FRS分析 / ビデオ・ディスク / 誤答解析 / 分数の加算 / CAI学習 / 分数加算の誤答解析法 / 教材構造 / FRS分析法 / マルティメディア / CAI教材 / ファジイ / エキスパート・システム / CAI Fuzzy Theory / Error-analysis / Expert System / FRS analysis / Multi-media / Video-disk / Addition of Fractional Numbers
隠す
研究課題
(
21
件)
共同研究者
(
58
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ファジィ理論を応用した教育評価の研究
研究代表者
山下 元
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
ファジィグラフを応用した数学教材構造解析の研究
研究代表者
山下 元
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
高校数学におけるメディアインテグレーション化されたコンピュータの活用
研究代表者
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
コンピュータと数学教育の係わりについての総合的研究
研究代表者
竹之内 脩
,
前田 文之
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
解析学
研究機関
大阪国際大学
広島大学
コンピュータと数学教育の係わりについての総合的研究
研究代表者
竹之内 脩
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
大阪国際大学
科学教育の日英比較研究
研究代表者
下沢 隆
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
埼玉大学
単項化定理と関連する諸題目の研究
研究代表者
足立 恒雄
研究期間 (年度)
1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
早稲田大学
科学教育のための自由探索型マルチメディアCAIシステムの開発
研究代表者
大岡 崇
,
竹谷 誠
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
試験研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
拓殖大学
ファジィ理論を応用した教材構造分析システムの研究
研究代表者
山下 元
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
高等学校数学科の指導要領改訂に伴うコンピューター利用の研究
研究代表者
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
試験研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
数学における問題解決モデルの構築と学習支援システムへの応用
研究代表者
竹谷 誠
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
拓殖大学
映像ー音声メディアを含む知的CAIシステムの大学教育への適用に関する試験研究
研究代表者
白井 克彦
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
新時代に対応した工学部数学・応用数学教育の基礎的研究と実証的研究
研究代表者
村上 温夫
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
神戸大学
情報化社会における中学・高校数学カリキュラムの構成の実施
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
東京大学
数学教育へのコンピュ-タ利用
研究代表者
洲之内 治男
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
大学数学科の代数系の教育にCAIの手段を用いる研究
研究代表者
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
科学教育における学習過程の評価プログラムの開発
研究代表者
下沢 隆
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
埼玉大学
数学教育における問題点の研究と新しい教材の開発
研究代表者
竹之内 修 (竹之内 脩)
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
大阪大学
高度技術・情報化社会における数学教育
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
東京大学
コンピュータ・ビデオディスク等を用いたマルティメディアCAIコースウェアの開発
研究代表者
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
生徒によるマイコン使用を活かす数学カリキュラムの開発
研究代表者
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
藤田 宏
(80011427)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
森本 光生
(80053677)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
州之内 治男
(80063238)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
4.
石垣 春夫
(60063492)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
5.
山下 元
(40112990)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
6.
和田 淳藏
(50063342)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
三輪 辰郎
(70030278)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
8.
竹之内 脩
(20029375)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
9.
一松 信
(10027378)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
10.
竹谷 誠
(90197343)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
11.
滝沢 武信
(70119519)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
12.
沢田 利夫
(40000062)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
下沢 隆
(30008809)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
〓氏 孝浩
(00216144)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
飯高 茂
(20011588)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
野口 広
(60063294)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
坂元 昂
(00016338)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
吉川 敦
(80001866)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
中村 直人
(20201676)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
西村 和子
(00149288)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
祝原 進一
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
白井 克彦
(10063702)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
伊東 幸宏
(20193526)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
内田 種臣
(40130869)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
東 基衛
(70231917)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
小原 啓義
(40063367)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
大岡 崇
(90194084)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
米澤 宣義
(30100390)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
松居 辰則
(20247232)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
稲井田 次郎
(40102420)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
小島 順
(50063540)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
飛田 武幸
(90022508)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
黒石 佳伸
(60008860)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
篠原 文陽児
(00113035)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
木村 捨男
(90000059)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
島田 茂
(00000034)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
松浦 宏
(80030352)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
細井 勉
(30055305)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
筧 捷彦
(20062672)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
広瀬 健
(60063632)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
奈須 紀幸
(40013544)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
高橋 景一
(40011481)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
足立 恒雄
(60063731)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
上野 喜三雄
(70160190)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
草間 時武
(10063538)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
橋本 喜一朗
(90143370)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
前田 文之
(10033804)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
鈴木 昌和
(20112302)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
水田 義弘
(00093815)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
大竹 博己
(70168970)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
志賀 啓成
(10154189)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
黒川 都史子
(80024446)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
村上 温夫
(50031042)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
渡辺 寿夫
(40037677)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
大矢 勇次郎
(70025922)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
西田 俊夫
(80028927)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
SHIN-ICHI IWAHARA
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
TERADA Bunko
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×