メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
篠原 文陽児
SHINOHARA Fumihiko
ORCID連携する
*注記
…
別表記
條原 文陽児 シノハラ フミヒコ
篠原 丈陽児 シノハラ フミヒコ
隠す
研究者番号
00113035
その他のID
所属 (現在)
2022年度: 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2000年度 – 2001年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
1999年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
1986年度 – 1996年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
1995年度: 東京学芸大学, 教育学部・附属教育工学センター, 助教授
1986年度 – 1987年度: 東京学芸大学, 教育学部(物理教育), 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
研究代表者以外
科学教育
/
科学教育
/
教育学
/
教育工学
/
科学教育
/
教科教育学
キーワード
研究代表者
教材開発 / 科学教育 / 中学校 / カリキュラム開発 / デ-タベ-ス / Curriculum Development / 理科教育 / 総合科学 / Science Education / CAI
…
もっと見る
/ 技術・家庭 / 情報化社会 / 創造性 / 情報科学 / 実態調査 / コンピュータ教育 / 情報基礎 / 思考過程 / 統合メディア / コンピュ-タ教育 / Lower Secondary Education / Home-economics / Information-oriented Society / Creativity / Information Sciences / Survey / Computer Education / 国際協力 / 教育工学 / 視聴覚教育 / 印刷機材 / VTR教材 / ユネスコ / コンピュータ / 印刷教材 / 国際交通 / APEID / 研修計画 / 人材開発 / International Co-operation / Educational Technology / Audio-visual Education / Printed Materials / Video-taped Materials / UNESCO / Computer / マルチメディア / ハイパーメディア / 授業設計 / 総合化 / 教員養成 / 学習者特性 / 構成主義 / 調査研究 / 教師教育 / Material Development / Multimedia / Hypermedia / Instructional Design / Integration / Teacher Education / 道具の利用 / 人間の智恵 / 構成主義的教育観 / 共生 / 意識改革 / 高等学校 / 人間の知恵 / アルチメディア / 情報領域 / 学校教育 / Integrated Science / Utilization of Tools / Wisdom of human-beings / Constructivism / living together / consciousness of reform / Upper secondary school / science education / 教材開発支援システム / 知識表現 / 教員研修 / 科学的思考 / 中学校理科教育 / 授業研究 / システム開発 / 発見学習 / Authoring System / Knowledge Representation / Junior Secondary School / In-Service Education / Data-base
…
もっと見る
研究代表者以外
授業分析 / 教師教育 / 科学教育 / 情報創造 / Teaching Skills / Science Education / アセスメント / 教授スキル / カリキュラム開発 / 統計教育 / 統計情報 / 授業技術 / シミュレ-ション / 数学教育 / Assessment / 授業研究 / 教授行動 / 意思決定 / シミュレーション / 構造モデル / 情報技術 / カリキュラム / ICASE / 情報教育 / 地方統計デ-タベ-ス / 統計教育カリキュラム / 情報活用能力 / 教材デ-タベ-ス構築論 / 思い違い特性 / Statistics Education / Statistical Information / Local Statistics Database / Curriculum Development / Information Creation / 教育実習 / マイクロティーチング / Analysis of Classroom Activity / Microteaching / Teacher Training System / ISM / Classroom Observation Technique / 相互学習 / 思考過程 / Interactive Learning / Process of Learning / Group Work / 高次情報変換能力 / 統計情報活用能力 / ファジイ集合 / Decision Making / Simulation / 授業シミュレーション / Classroom Simulation / 学習者理解モデル / 教材の属性表現 / ITS CORE57 / 理科教育 / 学校経営 / 学習環境 / コンピュ-タ / 教育課程 / OECD / 情報社会 / 教育職員免許法 / PME / UNESCO / 科学教育拠点国 / 欧米とアジア諸国における日本の役割 / NARST / AETS / JICA / 新情報技術 / 基礎的スキル / 学校教育 / コンピュータ・リテラシー / OECD・CERI / 統計教育評価 / 教材デ-タベ-ス / 確率概念シュミレ-ション / 地方統計情報デ-タベ-ス / Information Education / Instructional Material Database / Computer-aided Editorial System / プログラム・パッケ-ジ / 教育実践 / ビデオディスク / マイクロコンピュ-タ / Sianulation / Program package / Teacher Education / practice Teaching / Videodisk / microcomputer / 標準モデル / マイクロティ-チング / Teaching Practice / Standard Model / 教育工学 / AI型教育 / エキスパートシステム / コンピュータリテラシー / 情報処理教育 / レーザーディスクの教育利用 / エキスパ-ト システム / コンピュ-タ リテラシ- / レ-ザ-ディスクの教育利用 / エキスパ-トシステム / コンピュ-タリテラシ- / Educational Technology / AI type Education / Expert System / Computer Literacy / Education of Information Science / Application of LD for Education / 理科カリキュラム / 子どもの科学 / 理解特性モデル / 生成的知識 / 統計情報活用能力テスト / 教師訓練システム / 熟達教師の知識 / 数学教育カリキュラム / 情報教育カリキュラム / 大人の科学 / 高次思考力 / 状況依存知識 / School Science Curriculum / Children's Lay Science / Property of Student Model / Genetic Knowledge / Expert's Instructional Knowledge / Information Utilization Competency / 教科教育学 / モデリング / 認知科学 / コミュニケ-ション過程 / Method Course / Modeling / Congnitive Science / Communication Process / 中学校理科 / 観察・実験 / グル-プ / カテゴリ-分析 / 実験・観察 / Class-work Study / Observation and Experiment / Categorical data analysis / 統計データベース / 統計劇 / 統計カリキュラム / 統計情報解釈力 / 統計デ-タベ-ス / 統計教材 / 統計能力評価 / Statistics Database / Statistics Education Curricula / Higher-order Thinking of Information / Statistics Information Interpretaion compotency / マルチメディア / 生活科 / ハイパーメディア / 教材開発 / ハーパーメディア / 映像リテラシー / ハイパ-メディア / 融合型マルチメディア / 小学校 / 教科:理科 / 教科:社会 / 教科:生活 / multi-media / community studies / hyper-media / media development / アメスメント / ファジ集合 / Instructional Behavior / Fuzzy Set / Structural Model / 情報能力 / 情報科学的思考力 / 情報リテラシー / アルゴリズム的思考力 / 非定常的テスト / 情報能力テスト開発 / 異次元情報変換能力 / 教育評価 / 非定常的問題 / 高次元情報変換能力 / 情報能力テスト / テスト開発 / Information Utilization Ability / Computing Thinking / Information Literacy / Algorothmic Thinking / Higher-order Information Transformation Ability / Test Development / Nonrutine Problem / 授業モデル / 授業行動 / AssessmentT / Instructional Research / Teaching-Learning Model / Teaching Behavior / 授業記録 / 初任者研修 / 教師教育プログラム / ファジィ集合 / Teaching Behaviors / Classroom Observation Techniques / Structure Model / 海外障害子女 / 帰国障害子女 / 発達診断システム / 教育支援システム / 実態調査 / 日本人学校 / 障害児 / handicapped chidren overseas / developmetal diagnosis / questionnaire / educational supporting system / Japanese school / 総合学習 / 人間理解 / 食文化 / 人間学習 / マルチ・メディア学習 / グローバル教育 / 異文化理解 / 環境教育 / 国際理解 / integrated learning / curriculum / understanding MAN / foods / グループ学習 / カテゴリー分析 / 中学校 / 学習行動 / Class - work Study / Categorical Data Analysis / Lower Secondary School / Learning Activities / 授業 / ビデオテープ / 分類カテゴリー / マイクロコンピュータ / 検索システム / ライブラリー / Classroom Activity / Videotapes / Classification Category / Microcomputer / Retrieval system / システム開発 / System Development / Teacher Eduction / Teaching Practive / 動的学習シナリオ生成 / 知的CAI / 教材の知識表現 / 個別指導 / 学習ソフトのハンドメイド化 / 学習の個別化 / コースウェアのハンドメイド化 / 理解教育 / 学習ソフトの流通 / ITS / CORE57 / dynamic scenario generator / intelligent CAI / student model / individualized instruction / knowledge expresion of learning material / mathematics education / 問題の課題特性 / 問題解決プロセス / 知的なTalking CAI / 教師の力量訓練システム / 規則合成方式による音声合成 / カリキュラム構成論 / お喋りをするCAI / ネットワ-ク型CAI / 教師教育用知的CAI / 理解構造特性 / 音声合成 / 規則合成方式 / 音声合成の評価 / Talking CAI端末 / CAI / CAIエグゼキュータ / Talking CAI / Intelligent CAI / Japanese Text-Speech Synthesis / Regular Speech Synthesis / Instructional material Structure / Instructional material Database / マイコンソフトの収集 / マイコンソフトの評価 / ソフトウェア分類 / ソフトウェアの変換 / 学習過程 / 学習課程 / 学習過程の記録 / 学習過程の解析 / 学習過程の評価 / Collection of Microcomputer Software / Evaluation of Software / Classification of Software developed in Japan / Conversion of Software / Learning Process
隠す
研究課題
(
31
件)
共同研究者
(
74
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
欧米とアジア諸国における科学教育拠点国としての日本の役割に関する研究交流準備
研究代表者
久田 隆基
研究期間 (年度)
2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
静岡大学
マルチメディア総合科学「『自然と人間と科学技術と』編」の開発と体系比及び評価
研究代表者
研究代表者
篠原 文陽児
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
日本の科学教育関連学会とICASE・PMEとの研究交流準備
研究代表者
野上 智行
研究期間 (年度)
1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
神戸大学
海外在住及び帰国子女における障害児の教育支援システムに関する研究
研究代表者
堅田 明義
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
総合学習「食をとおして人間を学ぶ」カリキュラムの開発研究
研究代表者
多田 俊文
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
中学生の相互学習過程に関する実証的研究
研究代表者
浦野 弘
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
情報教育における情報能力の評価の枠組みとアルゴリズム的思考力テストの開発研究
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
鳴門教育大学
教授行動の選択系列のアセスメントによる授業の分析方法の開発
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
東京学芸大学
授業シミュレーション・システムの研究開発
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
大阪大学
東京学芸大学
学習者の感性と行動を学ぶハイパーメディア教材の開発と試行および評価
研究代表者
研究代表者
篠原 文陽児
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
新情報技術による教育発展計画と教員の質に関する国際共同研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
国際交流・協力を促進するための「人材開発支援モデルパッケージ」の開発と流通
研究代表者
研究代表者
篠原 文陽児
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
統計情報・統計教育教材データベースの高度化設計とネットワークを用いた学校教育利用
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
鳴門教育大学
融合型マルチメディアの教育利用に関する研究
研究代表者
高桑 康雄
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究機関
上智大学
教授行動の選択系列のアセスメントとファジイ集合による授業分析研究の方法
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
事前・事後指導を含む教育実習プログラムの標準モデルの開発
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
科学教育におけるコンピュータ利用の包括的検証と実施の具体策の提示
研究代表者
下沢 隆
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
埼玉大学
熟達教師がもつ教授知識を組み込んだ高い教育実践力をもつ科学教育カリキュラムの開発(単元学習を中心としたコンピュ-タ支援の科学教育カリキュラム)
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
鳴門教育大学
教科教育学における授業分析方法の開発研究
研究代表者
高萩 保治
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
教科教育学
研究機関
東京学芸大学
人間の成長のための「情報基礎」カリキュラムの開発と評価
研究代表者
研究代表者
篠原 文陽児
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
「グル-プによる理科の観察・実験」における中学生の相互学習と思考過程の研究
研究代表者
浦野 弘
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
情報技術による学校経営改善と新しい学習環境の開発に関する国際共同研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
情報化対応を支援する統計教育カリキュラムの開発と評価
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
鳴門教育大学
授業技術支援システムとそのプログラム・パッケ-ジの開発研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
試験研究
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
CAI理科「コ-スウェア・デザイン・サポ-ト・システム」の開発
研究代表者
研究代表者
篠原 文陽児
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
科学教育総合化カリキュラムの開発と支援音声合成機構をもつ知的CAIの教育利用
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
鳴門教育大学
筑波大学
科学教育における学習過程の評価プログラムの開発
研究代表者
下沢 隆
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
埼玉大学
新しい情報技術による教育発展への影響とその方策に関する国際共同研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
動的シナリオ生成機構をもつ知識データベースCAIシステムとカリキュラム開発〜理数科における個別指導・シミュレーションカリキュラム開発の理論化と体系化〜
研究代表者
渡辺 光雄
,
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
一般研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
授業録画ビデオテープの分類カテゴリーの設定と検索システムの開発
研究代表者
三浦 軍三
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京学芸大学
授業シミュレーション・システムの開発研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
試験研究
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
井上 光洋
(60016491)
共同の研究課題数:
16件
共同の研究成果数:
0件
2.
木村 捨雄
(90000059)
共同の研究課題数:
13件
共同の研究成果数:
0件
3.
堀口 秀嗣
(70103702)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
4.
生田 孝至
(20018823)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
5.
三浦 軍三
(00109141)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
6.
浦野 弘
(50185089)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
7.
西之園 晴夫
(90027673)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
織田 揮準
(90024489)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
9.
井上 尚美
(20014748)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
10.
南部 昌敏
(90143627)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
11.
近藤 勲
(50033361)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
岡本 敏雄
(60125094)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
村瀬 康一郎
(80150027)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
能田 伸彦
(80020121)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
浅木森 利昭
(60150025)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
児島 邦宏
(70014826)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
野上 智行
(80127688)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
大隅 紀和
(90000083)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
久田 隆基
(40022214)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
下沢 隆
(30008809)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
黒石 佳伸
(60008860)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
中嶽 治麿
(10125255)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
渡辺 光雄
(90015850)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
小林 学
(30114078)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
本多 泰洋
(50238820)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
稲垣 成哲
(70176387)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
熊野 善介
(90252155)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
横山 節雄
(20090532)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
伊藤 紘二
(20013683)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
寺下 陽一
(60064432)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
高沖 武
(60033792)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
重信 陽二
(00123779)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
山下 伸典
(50028180)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
今堀 宏三
(80029602)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
高萩 保治
(70014793)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
蓮尾 力
(00208472)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
澤崎 眞彦
(70014785)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
榊原 雄太郎
(90014753)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
金谷 憲
(70134757)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
山本 輝夫
(00220484)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
高桑 康雄
(90022392)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
平沢 茂
(00146309)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
中野 照海
(70052230)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
高村 久夫
(40206884)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
石本 菅生
(50052254)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
星野 昭彦
(60009032)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
北條 礼子
(50199460)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
藤岡 完治
(90030048)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
三橋 功一
(40166062)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
松居 辰則
(20247232)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
青木 和彦
(50242235)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
堅田 明義
(60015435)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
佐藤 郡衛
(20205909)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
小池 敏英
(60251568)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
渡辺 健治
(70158624)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
松矢 勝宏
(70014850)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
氏森 英亜
(10015448)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
野田 一郎
(50133111)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
大井 清吉
(30014765)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
多田 俊文
(80014736)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
香原 志勢
(60062501)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
平野 朝久
(40128773)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
江川 びん成
(10015795)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
森茂 岳雄
(30201817)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
平山 勉
(50250866)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
小松 正武
(70003879)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
森本 静子
(40210190)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
太田 信夫
(80032168)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
吉江 森男
(30133044)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
後藤 忠彦
(30021306)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
深谷 哲
(60023959)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
大岩 元
(20011679)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
寺田 文行
(30063324)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
坂元 昂
(00016338)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×