メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小林 学
KOBAYASHI Manabu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30114078
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1993年度 – 1995年度: 国際武道大学, 体育学部, 教授
1991年度: 国際武道大学, 体育学部, 教授
1988年度 – 1990年度: 筑波大学, 学校教育部, 教授
1986年度 – 1987年度: 筑波大学, 学校教育部(理科教育), 教授
1986年度: 筑波大学, 学校教育部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
研究代表者以外
科学教育
/
教育学
キーワード
研究代表者
中学校理科 / 中学校気象 / 空間概念 / 地震教材 / 地震動 / 不動点 / 初期微動継続時間 / 走時曲線 / 震源分布モデル / 電源、震央
…
もっと見る
/ 地震発生モデル / 個別学習 / 気象観測 / 天気変化 / 雪 / 生物の進化 / 植物の進化 / 個体発生と系統発生 / 動物の進化 / 酸性雨 / 雨量と酸性度 / 風向と酸性度 / 天文領域 / 立体モデル / 相対認識 / 自己評価 / 気象 / 雲の発生 / 雨粒の生成 / 簡易実験 / ジェット気象のモデル / 中学校理科天体 / 相対性 / 惑星 / 月 / 自転 / 公転
…
もっと見る
研究代表者以外
学習者理解モデル / 教材の属性表現 / ITS CORE57 / 数学教育 / 理科教育 / 聴覚障害児教育 / 補聴システム / ループ式相互通話式集団補聴器 / FM式相互通話式集団補聴器 / フラット・ループ / 補聴器 / 集団補聴器 / 聾教育 / 聴覚活用 / Education of the hearing-impaired children / Hearing-aid system for the profoundly hearing-impaired children / Mutual communicable hearing-aid system(100p-coil type and FM type) / 動的学習シナリオ生成 / 知的CAI / 教材の知識表現 / 個別指導 / 学習ソフトのハンドメイド化 / 学習の個別化 / コースウェアのハンドメイド化 / 理解教育 / 学習ソフトの流通 / ITS / CORE57 / dynamic scenario generator / intelligent CAI / student model / individualized instruction / knowledge expresion of learning material / mathematics education / 問題の課題特性 / 問題解決プロセス / 教材デ-タベ-ス構築論 / 知的なTalking CAI / 教師の力量訓練システム / 規則合成方式による音声合成 / カリキュラム構成論 / お喋りをするCAI / ネットワ-ク型CAI / 教師教育用知的CAI / 理解構造特性 / 思い違い特性 / 音声合成 / 規則合成方式 / 音声合成の評価 / Talking CAI端末 / CAI / CAIエグゼキュータ / 統計教育 / Talking CAI / Intelligent CAI / Japanese Text-Speech Synthesis / Regular Speech Synthesis / Science Education / Instructional material Structure / Teacher Training System / Instructional material Database
隠す
研究課題
(
10
件)
共同研究者
(
19
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
中学校理科気象(雲を中心として)の観察・実験の開発試行にかかわる実証的研究
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
国際武道大学
中学校理科天文領域における空間概念の発達と形成にかかわる実証的研究
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
国際武道大学
中学校理科環境教育の一環として酸性雨の測定にかかわる実証的研究
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
国際武道大学
中学校理科進化教材の開発とそれらの体系代に関する研究
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1991
研究種目
一般研究(C)
研究機関
国際武道大学
中学校理科気象領域に関する教材開発とそれらの体系化について
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
中学校・高等学校における地震教材の開発と体系化に関する研究
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
中学校における空間概念形成のための効果的指導の実証的研究
研究代表者
研究代表者
小林 学
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
科学教育総合化カリキュラムの開発と支援音声合成機構をもつ知的CAIの教育利用
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
鳴門教育大学
筑波大学
動的シナリオ生成機構をもつ知識データベースCAIシステムとカリキュラム開発〜理数科における個別指導・シミュレーションカリキュラム開発の理論化と体系化〜
研究代表者
渡辺 光雄
,
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
一般研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
聴覚障害児教育用補聴システムの設計、試作とその実践的評価に関する研究
研究代表者
星 龍雄
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
試験研究
研究分野
教育学
研究機関
筑波大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
土田 理
(10217325)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
木村 捨雄
(90000059)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
品田 穰
(80206101)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
渡辺 光雄
(90015850)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
篠原 文陽児
(00113035)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
根本 匡文
(70228295)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
星 龍雄
(70015791)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
志水 康夫
(60015873)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
斉藤 佐和
(00015819)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
川口 博
(40152938)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
小畑 修一
(50114054)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
太田 信夫
(80032168)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
能田 伸彦
(80020121)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
織田 揮準
(90024489)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
後藤 忠彦
(30021306)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
深谷 哲
(60023959)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
吉江 森男
(30133044)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
大岩 元
(20011679)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
猿倉 三喜彦
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×