メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
釈氏 孝浩
SYAKUSHI Takahiro
ORCID連携する
*注記
…
別表記
〓氏 孝浩 SYAKUSHI Takahiro
隠す
研究者番号
00216144
所属 (現在)
2019年度: 文教大学, 情報学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2006年度 – 2008年度: 文教大学, 情報学部, 教授
1994年度: 文教大学, 情報学部, 助教授
1993年度: 文教大学, 情報学部, 専任講師
1993年度: 文教大学, 情報学部, 講師
1992年度 – 1993年度: 文教大, 情報学部, 講師
1991年度: 文教大学, 情報学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
キーワード
研究代表者以外
科学教育 / CAI / LD-ROM / CAT / 教育工学 / 数学教育 / マルチメディア / 学習課題系列化 / 学習環境 / 自由探索
…
もっと見る
/ ハイパーメディア / ハイパ-メディア / Science Education / Multimedia / Tasc Sequencing / Learning Environment / Exploration Learning / Hypermedia / 問題解決戦略 / 数学的表現への翻訳 / 学習支援 / 問題把握過程 / 問題戦略立案過程 / 問題解決戦略適応過程 / 問題解決実行過程 / メディアインテグレーション / メディアンテグレーション / Strategy for Problem Solving / Translation to Mathematical Expression / Supporting for Learning / Problem Grasping Process / Strategy Setting Process / Strategy Applying Process / Problem Solving Process / Media-Integration
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
13
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
算数・数学における学習過程評価のための適応型コンピュータテスト開発に関する研究
研究代表者
安野 史子
研究期間 (年度)
2007 – 2009
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育政策研究所
高校数学におけるメディアインテグレーション化されたコンピュータの活用
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
科学教育のための自由探索型マルチメディアCAIシステムの開発
研究代表者
大岡 崇
,
竹谷 誠
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
試験研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
拓殖大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
中村 直人
(20201676)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
佐久間 拓也
(10255060)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
萩原 康仁
(30373187)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
寺田 文行
(30063324)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
安野 史子
(00370081)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
辻 宏子
(20374754)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
大岡 崇
(90194084)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
米澤 宣義
(30100390)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
下沢 隆
(30008809)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
松居 辰則
(20247232)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
山下 元
(40112990)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
竹谷 誠
(90197343)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
遠西 学
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×