メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
細井 勉
HOSOI Tsutomu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30055305
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1989年度 – 2001年度: 東京理科大学, 理工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
/
科学教育
研究代表者以外
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
キーワード
研究代表者
数学用語 / 数学教育 / Mathematical Education / 日本語 / 論理教育 / 日本語文体 / Mathematical terms / 論理的思考 / 数学表現 / 造語法
…
もっと見る
/ あいまい表現 / 難表現 / 曖昧表現 / 幾何学 / アクセント / Japanese language / Logic Education / Mathematical expressions / Constructions of terms / Ambiguous expressions / 定義文 / 不完全定義概念 / 定義の文体 / Definition Sentences / Incompletely defined notions / HTML / Mathematical Terms / Japanese sentence Style / Logical Thinking / 幾何教育 / 誤解のメカニズム / ルイス・キャロル / Mathematics teaching / Logical thinking / Logic teaching / Geometry teaching
…
もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 数学的リテラシー / 数学的思考力 / 大学入試 / ICME / 数学離れ / 指導要領 / 数学的リテラシ- / 数学用語 / 空間概念 / 図形教育(幾何教育) / 日仏共同研究 / 言語 / 心理学的アプロ-チ / 地図の描写 / 学習指導要領 / 高等学校 / センタ-入試 / mathematics education / course of study / methematical literacy / mathematical thinking / entrance examination / dislike of mathematics / senior high school / 教科書検定 / 知的向上心 / 画一平等主義 / 学習適合年齢 / 知的向上心の衰退 / 平等主義 / 適齢 / 高校数学教育 / 大学数学教育 / ICME9 / 教育課程審議会 / Mathematics education / Mathematical thinking / Mathematical literacy / Shirking mathematics / Textbook autorization / intellectual aspiration / principle of equality / proper age / 学術用語集 / 学術用語の標準化 / 数学用語データベース / 数学用語データ・ベース / Mathematical Terms / Japanese Scientific Terms / 論理的な意味 / 日本語表現 / 用語の解説 / 教育効果 / 論理教育 / 論理的表現 / 日本語の論理 / 数学教育の日本語 / 未定義語 / logical meaning / Japanese representation / mathematical teaching / mathematical lossguagl / 情報化社学 / コンピュ-タ / 情報化 / CAI / ICAI / 新指導要領 / コンピュータ / 学校数学 / 大学初年級 / コア・オプション型カリキュラム / 国際的 / Mathematics Education / Information age / Curriculum / Mathematical Literacy / Mathematical Thinking / Computers / Entrance Examination
隠す
研究課題
(
10
件)
共同研究者
(
24
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
定義が明示されていない数学用語と生徒の理解に関する研究
研究代表者
松山 善男
,
森 正雄
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
中央大学
論理的思考力育成のための数学教育法の研究
研究代表者
研究代表者
細井 勉
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
数学教科書のための理解させやすい文体・用語の研究
研究代表者
研究代表者
細井 勉
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
数学科教科書の用語及び文体の研究
研究代表者
研究代表者
細井 勉
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
高校における数学教育の緊急課題と将来展望の研究
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
数学用語標準化の調査研究
研究代表者
岡本 和夫
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究機関
東京大学
高等学校および大学初年級における数学教育の改善;時代の変容と新指導要領に応えて
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
数学における用語の造語法と難しい表現の調査研究及び数学教育への応用
研究代表者
研究代表者
細井 勉
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
数学教育における日仏共同研究
研究代表者
沢田 利夫
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
情報化社会における中学・高校数学カリキュラムの構成の実施
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
沢田 利夫
(40000062)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
飯高 茂
(20011588)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
森 正雄
(30055181)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
藤田 宏
(80011427)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
森本 光生
(80053677)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
長野 東
(10198343)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
小林 嶺道
(70120186)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
三輪 辰郎
(70030278)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
小松 彦三郎
(40011473)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
島田 茂
(00000034)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
松尾 吉知
(60103024)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
戸川 美郎
(20112899)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
松山 善男
(70112753)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
杉山 吉茂
(50014816)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
松本 幸夫
(20011637)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
嶋田 君枝
(60110897)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
落合 卓四郎
(90028241)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
岡本 和夫
(40011720)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
藤越 康祝
(40033849)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
室田 一雄
(50134466)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
楠岡 成雄
(00114463)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
村松 寿延
(60027365)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
真島 秀行
(50111456)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
寺田 文行
(30063324)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×