メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
澤田 利夫
SAWADA Toshio
ORCID連携する
*注記
…
別表記
沢田 利夫 SAWADA Toshio
隠す
研究者番号
40000062
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1997年度 – 2002年度: 東京理科大学, 理学部, 教授
2001年度: 東京理科大学, 理工学部, 教授
1987年度 – 1997年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長
1995年度 – 1996年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 部長
1993年度 – 1996年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, センター長
…
もっと見る
1994年度: 国立教育研究所, 化学教育センター, センター長
1990年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター
1990年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, センター長
1990年度: 国立教育研究所科学教育研究センター, センター長
1989年度 – 1990年度: 国立教育研究所科学教育センター, センター長
1988年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, センター長
1987年度: 国立教育研究所, 教官
1986年度: 国立教研, その他, 研究員
1986年度: 国立教育研, 教官
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
研究代表者以外
科学教育
/
教科教育
/
教育学
/
科学教育
/
統計科学
/
科学教育
/
教科教育学
キーワード
研究代表者
数学教育 / 算数・数学教育 / 評価 / 問題づくり / 問題解決 / 国際比較 / カリキュラム / 空間概念 / 図形教育(幾何教育) / 日仏共同研究
…
もっと見る
/ 言語 / 心理学的アプロ-チ / 地図の描写 / 第9回数学教育世界会議 / ICME9 / 国際プログロム委員会 / 国際円卓会議 / 関心・態度 / 評価の観点 / オープン・エンドな問題 / 空間把握 / ポリキュ-ブの表示 / スケルトン四角錐の表示 / マクロ空間の把握 / 描画表現 / 比較研究 / 文化的感性 / Mastery of Macroーspace / role of conjecture / graphical representation of a polycube / representation of a Skeleton pyaramid / problem solving / 指導理念 / 指導法 / 板書や机間指導の方法 / 効果的な指導法 / 板書・机間指導の方法 / 算数・数学科での授業 / Teachers' Beliefs / Effective Teaching / Teaching Practice in Classroom / Mathematics Teaching / 理科教育 / 教師教育 / 授業分析 / 研修 / 教科に対する意識 / 興味・関心 / KJ法 / 現職教育 / 数学科教育法 / 理科教育法 / MATHEMATICS EDUCATION / SCIENCE EDUCATION / TEATURE EDUCATION / ANALYSIS OF INSTRUCTION / TEATURE TRAINNING / ATTITUDE FOR SUBJECTS / 習熟度別指導 / 多様な考え / 学力の国際比較 / TIMSS / 課題学習 / IEA / Mathematics Education / Evaluation / make a problem / standard / International Comparison / Curriculum / Variable Thinking / 学力低下 / ゆとり教育 / 文部省調査 / 学習到達度 / カリキュラム改訂 / 調査実施 / 計算力低下 / IEA調査 / 文部科学省調査 / Achievement / academlcability fall / YUTORI / Mathematics Curriculum / カリキュラム分析 / カリキュラムの関連性 / アメリカの数学科カリキュラム / イギリスの数学科カリキュラム / カリキュラムの国際比較 / カリキュラム関連性 / 図形教育 / 関連性 / 第2回国際数学教育調査 / 幾関教育 / 数学教育再構成運動 / 数学教育現代化 / 文字式 / 中学校 / カリキュラムの接続 / 授業研究 / Mathematics education / Curriculum analysis / Articulation / Mathematics curriculum in U S A / Mathematics curriculum in England
…
もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 数学的リテラシー / コンピュータ / 数学的思考力 / 高等学校 / 大学入試 / 数学離れ / 指導要領 / mathematics education / Computer / カリキュラム / Curriculum / 国際比較 / 入試問題 / 中学校 / コンピュ-タ / コンピュ-タ利用 / 高校数学 / コンピュータ利用 / ICME / 数学的リテラシ- / 教育工学 / グラフ電卓 / Mathematical Thinking / Mathematical Literacy / Graphic Calculator / 中等教育 / Mathematics Education / 統計教育 / TIMSS / IEA / 国際数学調査 / 国際理科調査 / 教育実践情報 / 教育実践研究 / 教育課程 / 学校週5日制 / 教科内容の精選 / 学家地連携 / 学校行事 / 総合学習 / OECDーCERI / 国際教育指標プロジェクト / 学校経営診断カ-ド / OECD=CERI / OECD-CERI / International Educational Indicators Project / School Management Diagnosis Card / 分析 / 国立 / 私立 / 入試問題分析 / 問題の難易度 / 私立学校の入試問題 / Entrance Examination Questions / Analysis / National Schools / Private Schools / Junior High Schools / Senior High Schools / 数学的問題解決 / 解決能力の育成 / コンピュータの教育利用 / 比較文化的研究 / 教師の態度 / 生徒の態度 / 算数・数学用ソフトウェア / コンピュータ利用の授業 / 数学的問題解決能力 / ソフトウェアの検討 / 日米比較 / Mathematical Problem solving / Development of problem solving ability / Computer use for education / Cross-cultural study / Teachers' attitude / Students' attitude / Softwares for mathematics education / Teaching practice with use of computer / 数学科新指導要領 / 分かりやすく楽しい数学 / 手本となるソフト作成 / 数学A・数学B・数学C / 近未来のコンピュータ利用 / 数学教育の会 / 1994年改訂 / 新カリキュラム / 高校数学の実践 / 数学教育の理想 / Mathematica / 納得の数学 / 数学とコンピュ-タ / CSC / レ-ザ-ディスク / CDーROM / ヒュ-マンインタ-フェイス / ワ-クステ-ション / Mathematics for Upper Secondary School / The New Curriculum of Mathematics / Efficient Use of Computer / Easy and Interesting Mathematics / Development of the Ideal Software / Math.A, Math.B and Math.C / Computer Use in the Near Future / 学習指導要領 / センタ-入試 / course of study / methematical literacy / mathematical thinking / entrance examination / dislike of mathematics / senior high school / コンピュータ教育 / 質問紙調査 / 児童生徒の学習 / 調査研究 / 事例研究 / 小学校 / Computer education / Educational technology / 教科書検定 / 知的向上心 / 画一平等主義 / 学習適合年齢 / 知的向上心の衰退 / 平等主義 / 適齢 / 高校数学教育 / 大学数学教育 / ICME9 / 教育課程審議会 / Mathematics education / Mathematical thinking / Mathematical literacy / Shirking mathematics / Textbook autorization / intellectual aspiration / principle of equality / proper age / 高校入試 / システム開発 / 教育評価システム / データベース / マルチメディア / 画像データベース / 音声データベース / 教育評価 / Entrance Examinations / Questions for Examinations / System Development / Educational Evaluation / Database / Multimedia / Image database / Sound database / 情報検索 / シソ-ラス / キーワード / 情報検索システム / 実践情報 / 検索 / キーワード(辞書) / キーワード辞書 / information retrieval / thesaurus / keyword / information retrieval system / Mathematical Education / Disinclination from Mathematics / 高度情報化社会 / テクノロジー / インターネット / 数学 / Information Society / Technolgoy / Internet / データサイエンス / データ・リテラシイ / 教育用データ / データ・サイエンス / 統計計算 / 教育用データ教材 / データマイニング / Data Science / Data Literacy / Statistical Education / Data for Statistical Education / 情報化社会 / statistical education / information society / international comparisons / 総合的な学習の時間 / 自然体験 / 社会体験 / 生きる力 / 地域との連携 / 人材活用 / 教科との関連 / 探究学習 / 総合的な学習 / 横断的な学習 / PERIOD FORINTEGRATED STUDY / NATURAL EXPERIENCE / SOCIAL EXPERIENCE / INDIVIDUAL'S WHOLE ABILITY FOR LIFE / COOPERATION WITH AN AREA / TALENTED-PEOPLE PRACTICAL USE / RELATION WITH A SUBJECT / RESEARCH STUDY / 数学的知性 / 平面幾何 / 電卓 / Course of Study / mathematics curriculum / high school / mathematical intelligence / mathematical literacy / computer / 接続関係 / 中等後教育 / 一般教養教育 / 職業・継続教育 / 入試制度 / 進路指導 / 教師教育 / articulation / secondary education / post-secondary education / general education / vocational further education / entrance examination system / career guidance / teacher education / 情報化社学 / 情報化 / CAI / ICAI / 新指導要領 / 学校数学 / 大学初年級 / コア・オプション型カリキュラム / 国際的 / Information age / Computers / Entrance Examination
隠す
研究課題
(
28
件)
共同研究者
(
76
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
インターネットにおける教育実践情報の動向分析〜特に総合的な学習の時間の構想を中心に〜
研究代表者
斎藤 道子
研究期間 (年度)
2000 – 2002
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教科教育
研究機関
国立教育政策研究所
学力低下の実態とその対策に関する実証的研究
研究代表者
研究代表者
沢田 利夫 (澤田 利夫)
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
第9回数学教育世界会議のための準備研究
研究代表者
研究代表者
澤田 利夫
研究期間 (年度)
1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
中学校及び高等学校におけるデータ・サイエンス確立のための基礎研究
研究代表者
村上 征勝
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
統計科学
研究機関
統計数理研究所
情報化社会における統計教育に関する国際比較分析・研究
研究代表者
三浦 由己
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
統計科学
研究機関
駿河台大学
数学教育における新しい評価方法の開発に関する国際比較研究
研究代表者
研究代表者
澤田 利夫
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
国立教育研究所
高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する総合的研究
研究代表者
杉山 吉茂 (杉山 よし茂)
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教科教育
研究機関
東京学芸大学
教育実践研究に関する情報の解析〜特に学校週5日制に対応する教育課程編成上の工夫
研究代表者
斎藤 道子 (斉藤 道子)
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
国立教育研究所
新世紀にそなえる数学教育の理念・内容・教師像の総合研究
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
数学教育の実践情報に関する光ファイルとパソコンによる検索システムの開発研究
研究代表者
梶 外志子
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教科教育
研究機関
東京学芸大学
高校における数学教育の緊急課題と将来展望の研究
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
数学・理科の教師教育プログラムの開発に関する実証的研究
研究代表者
研究代表者
澤田 利夫
研究期間 (年度)
1993 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
高校入試問題の分析・評価システムの開発研究
研究代表者
坂谷 内勝 (坂谷内 勝)
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
試験研究(B)
研究分野
教科教育
研究機関
国立教育研究所
第3回国際数学・理科教育調査の準備研究
研究代表者
三宅 征夫
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
教師の指導と生徒の学習促進のためのコンピュータ利用に関する研究
研究代表者
渡辺 良
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
高等学校および大学初年級における数学教育の改善;時代の変容と新指導要領に応えて
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
教師の指導理念に関する調査研究ー日米仏中国の4ヶ国比較ー
研究代表者
研究代表者
澤田 利夫
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
空間概念の理解と幾何の学習についての日仏比較研究
研究代表者
研究代表者
澤田 利夫, 沢田 利夫
研究期間 (年度)
1990
研究種目
国際学術研究
研究機関
国立教育研究所
数学的問題解決能力の育成におけるコンピュータの役割に関する日米比較文化的研究
研究代表者
三輪 辰郎
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教科教育学
研究機関
(財)応用光学研究所
筑波大学
高等学校数学科の指導要領改訂に伴うコンピューター利用の研究
研究代表者
寺田 文行
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
試験研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
早稲田大学
数学教育における日仏共同研究
研究代表者
研究代表者
沢田 利夫
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
国・私立中学校・高等学校の入試問題の分析研究
研究代表者
三宅 征夫
,
小島 繁男
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究機関
国立教育研究所
学校教育の成果を測るための指標の開発に関する研究
研究代表者
奥田 真丈
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究機関
川村学園女子大学
情報化社会における中学・高校数学カリキュラムの構成の実施
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
明治大学
東京大学
中等教育と中等後教育との接続関係の実態・動向に関する総合的実証的研究-入学者決定方式、カリキュラム、進路指導-
研究代表者
手塚 武彦
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
国立教育研究所
算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究
研究代表者
研究代表者
澤田 利夫 (沢田 利夫)
研究期間 (年度)
1987 – 1990
研究種目
一般研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
算数・数学科における関心・態度の評価方法の体系化に関する研究
研究代表者
研究代表者
沢田 利夫
研究期間 (年度)
1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
高度技術・情報化社会における数学教育
研究代表者
藤田 宏
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
杉山 吉茂
(50014816)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
2.
能田 伸彦
(80020121)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
3.
橋本 吉彦
(60000072)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
4.
藤田 宏
(80011427)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
5.
三輪 辰郎
(70030278)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
6.
中原 忠男
(90034818)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
7.
飯高 茂
(20011588)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
森本 光生
(80053677)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
9.
猿田 祐嗣
(70178820)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
10.
細井 勉
(30055305)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
11.
三宅 征夫
(50000071)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
12.
瀬沼 花子
(30165732)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
13.
長崎 栄三
(50141982)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
14.
山田 兼尚
(40000070)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
狭間 節子
(40030382)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
梅埜 國夫
(00132689)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
小島 繁男
(30000037)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
18.
有元 秀文
(40241228)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
19.
寺田 文行
(30063324)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
20.
小松 彦三郎
(40011473)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
21.
新谷 健精
(70007392)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
斎藤 道子
(40162234)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
梶 外志子
(70134765)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
重松 敬一
(40116281)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
藤井 斉亮
(60199289)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
松原 静郎
(50132692)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
下野 洋
(30142631)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
村上 征勝
(00000216)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
奥田 真丈
(00126377)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
富樫 裕
(40141981)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
中留 武昭
(20082901)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
新井 郁男
(30000061)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
牧 昌見
(70000057)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
藤田 正春
(10165392)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
高浦 勝義
(40110093)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
弓野 憲一
(70112282)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
竹谷 誠
(90197343)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
一松 信
(10027378)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
渡辺 良
(30141980)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
沼野 太郎
(50228277)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
落合 卓四郎
(90028241)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
鳩貝 太郎
(10280512)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
坂谷 内勝
(70187053)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
渡邉 寛治
(60096675)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
吉岡 亮衛
(40200951)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
小松 幸廣
(50241229)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
清水 美憲
(90226259)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
中村 直人
(20201676)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
正田 實
(10235715)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
植竹 恒男
(10050189)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
山下 昭
(60036910)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
影山 三平
(70033892)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
杉山 高一
(70090371)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
小野 英夫
(00062315)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
三浦 由己
(30229645)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
吉田 孝
(90158452)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
工藤 文三
(30231096)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
吉川 行雄
(50281910)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
手塚 武彦
(50000039)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
有本 良彦
(50000063)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
石坂 和夫
(20099906)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
金子 忠史
(80000058)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
佐藤 秀夫
(20000060)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
村瀬 康一郎
(80150027)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
宮本 繁雄
(50150024)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
松本 幸夫
(20011637)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
板倉 聖宣
(00000042)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
浅木森 利昭
(60150025)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
清水 邦夫
(60110946)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
赤木 愛和
(70125243)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
斉藤 弘
(90162221)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
BALACHEFF Ni
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
LABORDE Cole
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
DENYS Bernad
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
村上 暁郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
村上 正康
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×