• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工藤 文三  KUDO Bunzo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

工藤 文大  クドウ ブンゾウ

隠す
研究者番号 30231096
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 浦和大学, こども学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2022年度: 浦和大学, こども学部, 教授
2019年度: 浦和大学, 人間学部, 教授
2015年度 – 2018年度: 大阪体育大学, 教育学部, 教授
2013年度 – 2014年度: 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授
2013年度: 帝塚山学院大学 … もっと見る
2013年度: 手塚山学院大学, 人間科学部心理学科, 教授
2012年度: 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部長
2012年度: 国立教育政策研究所, その他部局等, 初等・中等教育研究部部長
2005年度 – 2012年度: 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長
2011年度: 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 初等中等教育研究部長
2000年度 – 2004年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官
2001年度 – 2002年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官
1999年度: 国立教育研究所, 教科教育研究所, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 教科教育部, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 教科科学研究部, 室長
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教科教育研究部, 研究室長
1991年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長
1998年度: 国立教育研究所, 教科研究部, 室長
1993年度 – 1996年度: 国立教育研究所, 教科教育研究部・公民教育研究室, 室長
1994年度 – 1995年度: 国立教育研究所, 教科研究部, 室長
1991年度: 国立教育研究所, 教育教育研究部, 室長
1990年度: 国立教育研究所, 教科教育研究部, 主任研究官 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育 / 教育学 / 教科教育学
研究代表者以外
教科教育 / 教科教育学 / 教育学 / 教科教育学 / 人文・社会系 / 教育学およびその関連分野 / 科学教育 / 教育学
キーワード
研究代表者
教育課程 / 教育学 / 総合的な学習の時間 / 教科間関連 / 通信簿 / カリキュラム / 社会科 / 効果検証 / 一貫性 / 教育課程の区分 … もっと見る / 教育効果検証 / 教育課程の特例 / 教育効果 / 一貫教育 / 教育課程の編成 / 義務教育学校 / 小中一貫教育 / 中高一貫教育 / CURRICULUM IMPROVEMENT / CURRICULUM EVALUATION / PERIOD FOR INTEGRATED STUDY / 評価の観点 / 評価 / カリキュラム改善 / カリキュラム評価 / The Relation between the Subjects / The Subject's Characteristic / School Curriculum / Period of Integrated Study / The Methodology of Research in each subject / The Essence and Character of Each Subject / The Relation between Each Subject and Curriculum / カリキュラム研究方法論 / 教育課程編成 / 教科教育研究 / カリキュラム研究 / 教科教育 / The Evaluation in The Life enviroment Studies / The Life enviroment Studies / The Experiential Activities / 生活科授業研究 / 生活科と道徳教育の関連 / 生活科と理科の関連 / 生活科と社会科の関連 / 子どもの変容 / 生活科の評価 / 生活科 / 体験的活動 / SOCIAL COGNITION / INDIVIDUAL-SOCIAL PROBLEM / DEVELOPMENT OF TEACHING MATERIAL / SOCIAL PROBLEM / SOCIAL DILEMM / SOCIAL STUDIES / 社会認識 / 社会科教育 / ゲームの理論 / 個人-社会問題 / 教材開発 / 社会問題 / 社会的ジレンマ / 教育課程基準 / 資質能力 / 到達目標 / 学習指導要領 / 学習指導論 / カリキュラム論 / 学校教育 / 指導と評価 / 観点別評価 / 評定 / 観点別学習状況 / 高等学校 / 教育評価 / 学校間接続 / 教科再編 / 教科構成 / カリキュラム開発 / 単位制 / 発展学習 / 補充学習 / 現代的課題 / 学修の単位認定 / 学校間連携 / 学校設定教科・科目 / 政治的判断力 / 公民教育 / 政治的リテラシー / 政治学習 … もっと見る
研究代表者以外
コミュニケーション / 社会科教育 / 社会科 / 教材開発 / 教育課程 / カリキュラム / 主権者教育 / 公民教育 / 生きる力 / データベース / スピーチ / マルチメディア / 学校統合 / 総合的な学習の時間 / NPO / 総合的な学習 / 教科再編 / discussion / speech / personal computer / 話し合い / ロールプレイング / ディスカッション / スピーチコミュニケーション / パソコン / クロス・カリキュラム / 高等学校 / 生活科 / 政治教育 / 有権者教育 / 現職教員研修 / 授業力 / 社会科系教科 / 数学教育 / 教科間関連 / 理科教育 / 算数・数学教育 / カリキュラム開発 / 国際機関 / 相互交流 / 授業分析 / 中等教育 / 中高一貫 / 議論 / 現代社会の諸課題 / 見方や考え方 / Secondary Education / Elementary Education / National Commission for Education / Educational Circumstance / Math Education / Teaching Material / PISA / Improvement of Learning / PISA型読解力(熟考・評価) / 学校の組織改革 / 学力向上 / 知の総合化 / 教材・単元開発 / 知識・技能を実生活に活用する力 / ホリスティック / PISA型読解力 / 知識技能を実生活に活用する力 / キーコンピテンシー / 活用型の教育 / 教育課程部会 / 学習意欲 / financial reduction / school integration / educational policy / educational finance / board of education / municipality merger / 教育条件の調整 / 財政削減 / 教育事業 / 教育財政 / 教育委員会 / 市町村合併 / Educational Environment / Juxtapositional School / Combined Class / Restructuring of Senior High / School Integration / Depopulation Area / 小中併置校 / へき地教育 / 高校再編整備 / 小中併設校 / 中高一貫教育 / 教育環境 / 併設校 / 複式学級 / 高校再編 / 過疎地 / interdisiplinary classrooms / learning programs / communication / reading Education / Animacion a La Lectura / 学習プログラム / 読書教育 / 読書へのアニマシオン / RESEARCH STUDY / RELATION WITH A SUBJECT / TALENTED-PEOPLE PRACTICAL USE / COOPERATION WITH AN AREA / INDIVIDUAL'S WHOLE ABILITY FOR LIFE / SOCIAL EXPERIENCE / NATURAL EXPERIENCE / PERIOD FORINTEGRATED STUDY / 横断的な学習 / 探究学習 / 教科との関連 / 人材活用 / 地域との連携 / 社会体験 / 自然体験 / understanding / knowledgment / expression / skill / judgement / thought / attitude / will / interest / Course of Study / 高校学校 / 高校入試 / 入試問題 / 知識・理解 / 技能・表現 / 思考・判断 / 関心・意欲・態度 / 学習指導要領 / problem solving / mutual understanding / restructuring curriculum / communication skills / service learning / social studies, civics / volunteer / participation / citizenship / public spirit / democratic society / 社会科・公民科教育 / ボランティア活動 / 社会参加の教育 / 民主主義 / 社会的・政治的無関心 / サービスラーニング / 社会科・公民科 / ボランティア / 社会参加 / 市民的資質 / 公共性 / 民主主義社会 / curriculum / unit / activities / integrated learning / mathematics education / 教科書 / 保護者の態度 / 教師の態度 / 単元学習 / 課題学習 / 単元 / 活動 / Interdisciplinary Study / Period of Integrated Study / Education of each subject / Curriculum / Integrated Study / Integration of Teaching Subject / Reconstruction of Teaching Subject / Construction of Teaching Subjects / 横断的学習 / 総合的学習の時間 / 教科教育 / 総合的学習 / 教科統合 / 教科構成 / role-playing / speech communication / self assertion / bullying / 自己主張 / いじめ / role playing / speech communicatoin / multimedia / インタビュー / 音声言語教育 / 討論 / Integrated Curriculum(Holistic Curriculum) / Cross Curricula Themes / Sustainable Development / Global Environmental Problems / Environmental Education / キ-・コンセプト / フレームワーク / 総合的なカリキュラム / 総合的カリキュラム / 持続的開発 / 地球環境問題 / 環境教育 / Cross-curriculum / Improvement of Curriculum / Five-day School Week / Club and Extracurricular Club Activities / School Events / Student Council / Classroom Activities / Special Activities / 特別活動の改善 / 学級(ホームルーム)活動 / 教育課程の改善 / 学校週5日制 / クラブ・部活動 / 学校行事 / 児童・生徒会活動 / 学級・ホームルーム活動 / 特別活動 / The Life Enviroment Studies Curriculum / The Life Enviroment Studies Lessons / The Development of The Curriculum / The Teacher's View About Teaching / Moral Education / The Science Education / The Social Studies / The Expreriential Activities / 生活科カリキュラム / 生活科授業研究 / 教師の指導観調査 / 生活科と道徳教育の関連 / 生活科と理科の関連 / 生活科と社会科の関連 / 体験的活動 / Questionnaire / Curricula / Learning / Relationship / High school / University / Liberal Education / 相互連関 / 調査研究 / 高校生 / 連互連関 / 学習 / 一般教育 / 大学 / STUDY ON LESSON / LESSON PLAN / DATABASE / VIDEO OF LESSON / LIFE ENVIRONMENT STUDIES / SOCIAL STUDIES / 指導技術 / デ-タベ-ス / 学習指導案 / ビデオ録画 / ワークショップ / 地域づくり / 授業力向上 / 教員研修 / aim-talk / Aim-talk / ねらいについての議論 / シラバス / 教員養成 / 金融経済教育 / 教育学 / 教科教育学 / 講習プログラム / 教員免許状更新講習 / 教育委員会規則 / 学校評価 / 学校と地域の連携 / 意見の申し出 / 教育課程の承認 / コミュニティ・スクール / アンケート調査 / 学校支援 / スクール / コミュニティ / 学校運営協議会 / 教師力 / 再構成力 / 授業改善力・再構成力 / 教師教育 / 授業改善力 / 授業評価力 / 授業実践力 / 授業計画力 / 国際機関作成教材 / 教科書分析 / 内容構成 / 中学校公民的分野 / 国際組織学習 / 国際機関学習 / 国際連合 / 高等学校地理歴史科・公民科 / 中学校社会科 / 国際組織 / 横断的・総合的学習 / 分析システム / トランスクリプト / 会話分析 隠す
  • 研究課題

    (43件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (97人)
  •  主権者育成を視点とした学校改革の推進―中高一貫カリキュラムの作成を通して―

    • 研究代表者
      桑原 敏典
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      岡山大学
  •  一貫教育の教育効果検証に関する開発研究-小中一貫教育、中高一貫教育を対象として-研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪体育大学
  •  地域づくりの担い手育成を目指した社会科主権者教育プログラムの開発・実践

    • 研究代表者
      桑原 敏典
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  現代社会の課題を考察する見方や考え方を身に付けさせる公民教育カリキュラムの再構築

    • 研究代表者
      唐木 清志
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  指導法と教科内容を統合した養成・研修一貫プログラムによる社会科授業力育成研究

    • 研究代表者
      谷田部 玲生
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      桐蔭横浜大学
  •  社会系教科における発達段階をふまえた小中高一貫有権者教育プログラムの開発研究

    • 研究代表者
      桑原 敏典
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  到達目標を明確にした教育課程基準のモデル開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  主権者教育充実のための基礎的研究

    • 研究代表者
      谷田部 玲生
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      桐蔭横浜大学
  •  教員の免許状更新講習における社会科系教科教育講習プログラム作成のための研究

    • 研究代表者
      谷田部 玲生
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      桐蔭横浜大学
  •  高等学校における学習の評価の実態把握と改善に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  コミュニティ・スクールの組織・運営と成果に関する調査研究

    • 研究代表者
      屋敷 和佳
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  社会科系教科における現職教員の授業力向上プログラム作成のための研究

    • 研究代表者
      谷田部 玲生
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  教科等の再編に関する基礎的研究-準拠枠と方法論の明確化-研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  市町村合併に伴う自治体行財政構造の変容と学校教育体制の再編に関する研究

    • 研究代表者
      屋敷 和佳
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究

    • 研究代表者
      下田 好行
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理数科教育と他教科との関連を踏まえた学習指導の改善に関する実証的研究

    • 研究代表者
      日置 光久, 月岡 英人
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  社会科系教科において国際機関作成教材の利用を推進するための研究

    • 研究代表者
      谷田部 玲生
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  少子化・過疎化が進む地域における最適な学校教育システムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      屋敷 和佳
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理数科教育と他教科との関連に関する基礎的・実証的研究

    • 研究代表者
      月岡 英人
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等学校における学校設定教科・科目の開発・運用実態に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  総合的な学習の時間におけるカリキュラムの評価と改善に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  中等社会科における国際機関に関する学習のカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      谷田部 玲生
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  インターネットにおける教育実践情報の動向分析〜特に総合的な学習の時間の構想を中心に〜

    • 研究代表者
      斎藤 道子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  「生きる力」を育てるための「読書教育推進プログラム」の開発研究

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  社会系教科における政治的リテラシーの育成を目指すカリキュラムの開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  総合的な学習の時間新設に伴う教育課程の特質と構造の変化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等学校の入試問題改善のための分析研究

    • 研究代表者
      渡邉 寛治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  中学校高等学校における「政治的・社会的参加」の教育に関する教科教育学的研究

    • 研究代表者
      高山 次嘉
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  -マルチメディアソフトを活用した、生き抜くための「コミュニケーション技能」の育成に重点を置いて-

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  「生きる力」をはぐくむための横断的・総合的な学習指導法の開発に関する基礎的研究-ボランティア活動をとおした,相互交流的なコミュニケーション能力の育成に焦点を当てて-

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  小学校における教科の再編・統合に関する理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      中野 重人
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  算数・数学科における総合的な学習の開発研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  いじめ解消をめざした,スピーチコミュニケーション技能の開発に関する総合的研究-マルチメディア教材の開発を基礎として-

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  スピーチコミュニケーションの学習指導を支援する,授業分析システムの開発

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教科教育研究の理論的枠組みと体系化に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  スピーチコミュニケーション能力の育成に役立つマルチメディア教材の開発-国際化の進展に対応した,論理的で明晰な「話す力」の育成を目指して-

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  特別活動の実施状況分析と改善に関する研究

    • 研究代表者
      高階 玲治
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  小学校における体験的活動の継続的・発展的展開による子どもの変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三, 星村 平和
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  環境学習を事例とした総合的学習のカリキュラム構想-社会科系教科を中心として-

    • 研究代表者
      柿沼 利昭
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  社会科における社会的ジレンマに関する教材の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 文三
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  小学校における体験的活動の継続的・発展的展開に関するカリキュラム開発の基礎的研究

    • 研究代表者
      星村 平和
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  社会科授業実践ビデオ情報処理システムの開発に基づく体系的授業研究

    • 研究代表者
      星村 平和
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  大学一般教育の学習と高校における学習との相互連関に関する調査研究

    • 研究代表者
      星村 平和
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所

すべて 2015 2013 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(1) ―「選挙」をテーマとする小学校社会科の単元の開発を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典・工藤文三・棚橋健治・谷田部玲生・小山茂喜・吉村功太郎・鴛原進・永田忠道・橋本康弘・渡部竜也
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 5 ページ: 93-100

    • NAID

      120005572545

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285200
  • [学会発表] ワークショップ形式による主権者教育プログラムの開発と実践(1) ―公民科「政治・経済」における取り組みを事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      田中一裕・釜本健司・桑原敏典・工藤文三・棚橋健治・谷田部玲生・小山茂喜・吉村功太郎・鴛原進・永田忠道・橋本康弘・中原朋生・渡部竜也
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第65回全国研究大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285200
  • [学会発表] ねらいについての議論(aim-talk)ができる実践家の育成を目指した学部社会科教員養成プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      谷田部玲生・工藤文三・棚橋健治・小山茂喜・桑原敏典・永田忠道・鴛原進・渡部竜也・竹中伸夫
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第64回全国研究大会自由研究発表(パネル型)
    • 発表場所
      広島大学大学院教育学研究科
    • 年月日
      2015-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330250
  • [学会発表] ワークショップ形式による主権者教育プログラムの開発と実践(2) ―生徒と保護者がともに学ぶ教科外活動の取り組みを通して―2015

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典・工藤文三・棚橋健治・谷田部玲生・小山茂喜・吉村功太郎・鴛原進・永田忠道・橋本康弘・中原朋生・渡部竜也・釜本健司・田中一裕
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第65回全国研究大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285200
  • [学会発表] まちづくりを通して学ぶ主権者教育のあり方(1)-大学生を対象としたワークショップの成果分析が示唆するもの-2015

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典,工藤文三,棚橋健治,谷田部玲生,小山茂喜,吉村功太郎,鴛原進,永田忠道,橋本康弘,中原朋生,渡部竜也,釜本健司
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第64回全国研究大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285195
  • [学会発表] まちづくりを通して学ぶ主権者教育のあり方(2) ―多様な立場の認識を基盤とした政策立案を目指したワークショップの分析―2015

    • 著者名/発表者名
      吉村功太郎・桑原敏典・・工藤文三・棚橋健治・谷田部玲生・小山茂喜・鴛原進・永田忠道・橋本康弘・中原朋生・渡部竜也・釜本健司
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第64回全国研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285200
  • [学会発表] まちづくりを通して学ぶ主権者教育のあり方(1) ―大学生を対象としたワークショップの成果分析が示唆するもの―2015

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典・工藤文三・棚橋健治・谷田部玲生・小山茂喜・吉村功太郎・鴛原進・永田忠道・橋本康弘・中原朋生・渡部竜也・釜本健司
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第64回全国研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285200
  • [学会発表] 社会系教科における発達段階をふまえた小中高一貫有権者教育プログラムの開発研究2013

    • 著者名/発表者名
      渡部竜也・鴛原進・工藤文三・桑原敏典・小山茂喜・棚橋健治・永田忠道・橋本康弘・谷田部玲生・吉村功太郎
    • 学会等名
      第62回全国社会科教育学会全国研究大会
    • 発表場所
      山口大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330262
  • [学会発表] 小学生の税金についての認識の現状と潜在的認識能力に関する実証的研究(1)―有権者教育プログラム開発のための基礎調査として―2013

    • 著者名/発表者名
      渡部竜也(東京学芸大学)・鴛原進(愛媛大学)・工藤文三(帝塚山学院大学)・桑原敏典(岡山大学)・小山茂喜(信州大学)・棚橋健治(広島大学)・永田忠道(広島大 学)・橋本康弘(福井大学)・谷田部玲生(桐蔭横浜大学)・吉村功太郎(宮崎大学
    • 学会等名
      第24回日本公民教育学会全国研究大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330262
  • [学会発表] 小学生の税金についての認識の現状と潜在的認識能力に関する実証的研究(1)-有権者教育プログラム開発のための基礎調査として-2013

    • 著者名/発表者名
      渡部竜也・鴛原進・工藤文三・桑原敏典・小山茂喜・棚橋健治・永田忠道・橋本康弘・谷田部玲生・吉村功太郎
    • 学会等名
      第24回日本公民教育学会全国研究大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2013-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330262
  • [学会発表] 自由研究発表「授業力向上研修プログラムに関する研究(2-中学校現職教員対象指導マニュアルの開発を通して-」2008

    • 著者名/発表者名
      谷田部玲生、三浦軍三、工藤文三、棚橋健治、桑原敏典、永田忠道、鴛原進、渡部竜也
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第57回全国研究大会(宮崎大会)
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330195
  • [学会発表] 自由研究発表「授業力向上研修プログラムに関する研究(1)-小学校現職教員対象指導マニュアルの開発を通して-」2008

    • 著者名/発表者名
      谷田部玲生、三浦軍三、工藤文三、棚橋健治、桑原敏典、永田忠道、鴛原進、渡部竜也
    • 学会等名
      全国杜会科教育学会第57回全国研究大会(宮崎大会)
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330195
  • 1.  谷田部 玲生 (30311137)
    共同の研究課題数: 17件
    共同の研究成果数: 12件
  • 2.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  永田 忠道 (90312199)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 12件
  • 4.  戸田 善治 (50207586)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西野 真由美 (40218178)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  桑原 敏典 (70294395)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 12件
  • 7.  吉田 孝 (90158452)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小山 茂喜 (10452145)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 9件
  • 9.  鴛原 進 (30335880)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 10件
  • 10.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  棚橋 健治 (40188355)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 11件
  • 12.  渡部 竜也 (10401449)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 9件
  • 13.  山口 勝己 (30200611)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  二井 正浩 (20353378)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  星村 平和 (80144624)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  渡邉 寛治 (60096675)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  江口 勇治 (50151973)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  上野 直樹 (40124177)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  屋敷 和佳 (70150026)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  名取 一好 (70026623)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  吉村 功太郎 (00270265)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 23.  橋本 康弘 (70346295)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 24.  山口 満 (20006571)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  三浦 軍三 (00109141)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 26.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  奥井 智久 (60024965)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  中野 重人 (10040982)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  大友 秀明 (30176945)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  坂野 慎二 (30235163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  月岡 英人 (40342612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  河野 庸介 (10353385)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  井上 一郎 (00149767)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  釜本 健司 (10435208)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 37.  竹中 伸夫 (60432704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  金子 邦秀 (90121590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  中村 哲 (40091813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  岩田 一彦 (40020119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  梅埜 國夫 (00132689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  島村 直己 (80124189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  和田 倫明 (00220963)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  高階 玲治 (90197088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  柳原 葉子 (80220193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  武藤 孝典 (00020587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  木原 孝博 (20032758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  柿沼 利昭 (40224349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  小原 友行 (80127927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  横山 悦生 (40210629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  大河内 信夫 (40026620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  南 保輔 (10266207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  茂呂 雄二 (50157939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  松原 静郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  富竹 徹 (00155566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  高山 次嘉 (00002543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  影山 清四郎 (60089563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  松本 敏 (10199870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  小林 宏巳 (30302904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  斎藤 道子 (40162234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  澤田 利夫 (40000062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  本多 正人 (90282623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  下田 好行 (70196559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  四方 義啓 (50028114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  榊原 保志 (90273060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  唐木 清志 (40273156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  大杉 昭英 (50353397)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  樋口 雅夫 (70510189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  山本 慶裕 (50135646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  田中 考一 (00353384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  日置 光久 (10181059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  西辻 正副 (40370085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  新野 貴則 (60353380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  中原 朋生 (30413511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 77.  浅田 匡 (00184143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  小松 幸廣 (50241229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  長谷川 榮 (00018178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  栗原 久 (00345729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  大澤 克美 (20323735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  猪瀬 武則 (40271788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  西村 公孝 (40294730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  鈴木 隆弘 (40433685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  山根 栄次 (50136701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  谷口 和也 (60281945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  水山 光春 (80303923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  桐谷 正信 (90302504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  磯山 恭子 (90377705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  原 宏史 (90524489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 91.  井上 昌善 (10824104)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  田本 正一 (30808126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  田中 一裕 (90805946)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  紙田 路子 (00782997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  藤原 孝章 (70313583)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  高橋 純一 (30884126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  大倉 泰弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi