• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瀬沼 花子  SENUMA Hanako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30165732
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2021年度: 玉川大学, 教育学部, 教授
2012年度 – 2013年度: 玉川大学, 教育学部, 教授
2009年度 – 2010年度: 玉川大学, 教育学部, 教授
2005年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官
2000年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 … もっと見る
2002年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 統括研究官
2000年度 – 2002年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官
2000年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官
1999年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, 室長
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究室長
1993年度 – 1997年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官
1995年度 – 1996年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任官
1992年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員
1990年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, 研究員
1990年度: 国立教育研究所科学教育センター, 研究員
1990年度: 国立教育研究所科学教育研究センター, 研究員
1986年度 – 1990年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 人文・社会系 / 小区分09080:科学教育関連
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 教科教育学 / 教科教育
キーワード
研究代表者
数学教育 / 数学の指導法 / 国際比較 / Mathematics Education / 数学カリキュラム / 英才教育 / 創造性 / 数学の価値 / 男女差 / ジェンダー … もっと見る / 理数長期追跡研究 / 理数科高校 / グラフ電卓 / カズノホン / 高等女学校数学教科書 / 数学の有用性 / 実世界と数学 / Follow-up Study / Attitude toward Mathematics / Mathematics Achievement / Periodical Survey on Science and Mathematics / Longitudinal Study on Science and Mathematics / Longitudinal Changes / 追跡研究 / 算数・数学に対する態度 / 算数・数学の成績 / 理数定点調査研究 / 経年変化 / teaching of mathematics / record of lesson / mathematics lessons in Hong Kong / mathematics lessons in Japan / Video-taped study of Mathematics lesson / Third International Mathematics and Science Study / typical mathematics lesson / ideal mathematics lesson / オーストラリアの授業 / チェコの授業 / オランダの授業 / 香港の授業 / 日本の授業 / 授業記録 / 香港の数学授業 / 日本の数学授業 / 数学授業ビデオ研究 / 第3回国際数学理科教育調査 / 典型的な数学授業 / 理想的な数学授業 / Mathematics Education in Singapore / Mathematics Textbooks / Stream / Attitude of People in Society / Survey for Company / Interview / Society and Mathematics / Value of Mathematics / Math in Context / 数学の好き嫌い / 意識調査 / 社会人 / 能力別ユース / シンガポールの数学教育 / 数学教科書 / 能力別コース / 社会人の意識 / 企業調査 / インタビュー調査 / 社会と数学 / Mathematics Education in Foreign Countries / International Organization of Women and Mathematics Education / Girls High School / Gender Differences / Gender / 戦前の女子教育 / 教科書 / カリキュラム開発 / 諸外国の数学教育 / IOWME / 高等女学校 / Survey and Interview for Adult / Attitude / Achievement / Longitudinal Study on Science and Math Education / Science Education / 追跡調査 / 追跡 / 社会人調査 / 態度 / 到達度 / 理科教育 / Development of Teaching Method / Graphing Calculator / 指導法の開発 / 学力調査 / 数学問題の理解 / コンピュータ提示 / PISA / 読解力 / 表現力 / TIMSS / スーパーサイエンスハイスクール / 中国 / オランダ / 政策と実情 / 電卓 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 高等学校 / 理科教育 / 授業研究 / 算数・数学教育 / 国際比較 / Mathematics education / Science Education / 追跡研究 / IEA / カリキュラム / TIMSS-R / curriculum / mathematics education / 教育課程 / 小・中・高等学校 / Changes per Year / Longitudinal Study / Attitudes towards Science / Achievement / 中学校 / 経年変化 / 科学的態度 / 到達度 / 評価 / 数学的リテラシー / TIMSS / Mathematics curriculum in England / Mathematics curriculum in U S A / Articulation / Curriculum analysis / カリキュラムの接続 / 文字式 / 数学教育現代化 / 数学教育再構成運動 / 幾関教育 / 第2回国際数学教育調査 / 関連性 / 図形教育 / カリキュラム関連性 / カリキュラムの国際比較 / イギリスの数学科カリキュラム / アメリカの数学科カリキュラム / カリキュラムの関連性 / カリキュラム分析 / View of science / Significance of science / Teaching method / Learning environment / Longitudinal study / elementary and secondary schools / Science education / 追跡調査 / 科学観 / 科学の価値 / 指導方法 / 学習環境 / Curriculum Development / Moral Education / 倫理学 / 科学教育 / 道徳教育 / International Standard Clarification of Education (ISCED) / Educational Policy Analysis (EPA) / Education at a Glance (EAG) / Educational Statistics / Educational Indicator / International Programme for Student Assessment (PISA) / OECD International Indicators of Education Systems (INES) / 図表で見る教育(EAG) / 国際教育標準分類(ISCED) / 教育政策分析(EPA) / 図表でみる教育(EAG) / 教育統計 / 教育インディケータ / 生徒の学習到達度調査(PISA) / INES(国際教育インディケータ事業) / OECD / TEACHING PRACTICE / VIDEO STUDY / INTERNATIONAL COMPARISON / TEACHING METHOD / LESSON VIDEO / LESSON STUDY / 理科教授法 / 授業ビデオ分析 / 授業実践 / ビデオスタディ / 教授法 / 授業ビデオ / understanding / knowledgment / expression / skill / judgement / thought / attitude / will / interest / Course of Study / 高校学校 / 高校入試 / 入試問題 / 知識・理解 / 技能・表現 / 思考・判断 / 関心・意欲・態度 / 学習指導要領 / lesson research / international comparison of mathematics education / students' achievement / science education / upper secondary school / アメリカの科学教育 / 有識者調査 / 数学教育の国際比較 / 生徒の達成度 / unit / activities / integrated learning / 教科書 / 保護者の態度 / 教師の態度 / 単元学習 / 課題学習 / 単元 / 活動 / 総合的な学習 / Survey by questionnaires / Textbook analysis / Context / 質問紙調査 / 教科書分析 / 文脈 / Elementary and Secondary Schools / Interent / Math Education / 中・高等学校 / 興味関心 / Upper Secondary Schools / Lower Secondary Schools / Mathematics Education / 継続調査 / 教育的諸因子 / problem solving / representation of a Skeleton pyaramid / graphical representation of a polycube / role of conjecture / Mastery of Macroーspace / 文化的感性 / 比較研究 / 描画表現 / マクロ空間の把握 / 問題解決 / スケルトン四角錐の表示 / ポリキュ-ブの表示 / 空間把握 / Means of communication / Developmental characteristics / Skeleton pyramid / Polycube / Graphic Representation / 3-D Figures / 図表現 / 発達的時徴 / 伝達手段 / 発達的特徴 / 四角錐スケルトン / ポリキュ-ブ / 二次元表示 / 空間図形 / 数学化 / 電卓 / オープン・エンドな問題 / 評価の観点 / 関心・態度 / 問題づくり / 生涯学習 / PISA / 数学教育の目標 / 科学技術リテラシー / 科学リテラシー / 自然科学教育 / 国際理科調査 / 国際数学調査 隠す
  • 研究課題

    (31件)
  • 研究成果

    (52件)
  • 共同研究者

    (84人)
  •  ジェンダーの視座を活かした「実世界と結びついた数学」 教材の評価と展望研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      玉川大学
  •  数学的リテラシーについての生涯モデルの構成とその理論的枠組に関する研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  数学教育におけるリテラシーについてのシステミック・アプローチによる総合的研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  算数・数学における表現力・読解力と到達度や態度との関係に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      玉川大学
  •  数学問題の理解に及ぼすコンピュータの影響についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      玉川大学
      国立教育政策研究所
  •  理科及び数学に対する生徒の意識や態度の変容に関する追跡調査研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  算数・数学教育における創造性育成に関する内容や指導法の国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  算学・数学の成績や態度等に関する16年間の経年変化の分析的研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  科学技術時代に求められる倫理の育成に向けた道徳教育カリキュラムの開発研究

    • 研究代表者
      西野 真由美
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  算数・数学教育における創造性の育成に関する政策とその実情の国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  算数・数学教育における創造性・独創性の育成に関する日米露韓の国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  「理想的な数学授業」のイメージと実情に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  OECD教育インディケーター事業の動向と評価に関する研究

    • 研究代表者
      渡辺 良
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等学校の科学教育改革に関する総合的研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  数学の価値に関する社会人の意識についての調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等学校の入試問題改善のための分析研究

    • 研究代表者
      渡邉 寛治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  わが国の理科授業の国際的位置づけに関する研究

    • 研究代表者
      松原 静郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  算数・数学科における総合的な学習の開発研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学教育におけるジェンダーの視座に基づいたカリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  数学的・科学的能力や態度の小中高・社会人における発達・変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  異なる学校段階での理数の学習と関心・態度の質的変容に関する継続調査研究

    • 研究代表者
      松原 静郎
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学と社会的文脈の関係に関する研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  グラフ電卓を利用した数学科指導法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  グラフ電卓を利用した中・高等学校数学科教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  第3回国際数学・理科教育調査の準備研究

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科,数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究

    • 研究代表者
      松原 靜郎 (松原 静郎)
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  空間概念の理解と幾何の学習についての日仏比較研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫, 沢田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学教育における空間図形の二次元表示の役割についての研究

    • 研究代表者
      狭間 節子
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  数学教育における電卓の利用に関する開発研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫 (沢田 利夫)
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  算数・数学科における関心・態度の評価方法の体系化に関する研究

    • 研究代表者
      沢田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所

すべて 2021 2020 2019 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 算数・数学における表現力・読解力と到達度や態度との関係に関する研究(研究成果報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子(研究代表)
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      玉川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [図書] 科研費研究成果報告書「算数・数学における表現力・読解力と到達度や態度との関係に関する研究」2011

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子(代表)
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      玉川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [図書] 算数・数字教育における創造性の育成に関する内容や指導法の国際比較研究2007

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011075
  • [図書] 算数・数学の成績や態度等に関する16年間の経年変化の分析的研究2007

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500617
  • [図書] Analyses of Longitudinal Changes of Mathematics Achievement and Attitude for 16 Years.2007

    • 著者名/発表者名
      SENUMA, Hanako(ed.)
    • 出版者
      NIER
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500617
  • [図書] 算数・数学の成績や態度等に関する16年間の経年変化の分析的研究-項目別反応率一覧-2006

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500617
  • [図書] Analyses of Longitudinal Changes of Mathematics Achievement and Attitude for 16 Years : Databooks for 367 survey items.2006

    • 著者名/発表者名
      SENUMA, Hanako(ed.)
    • 出版者
      NIER
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500617
  • [図書] 算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較研究2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011075
  • [図書] 『理想的な数学授業』のイメージと実情に関する国際比較研究2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380065
  • [図書] 算数・数学教育における創造性の育成に関する政策とその実情の国際比較研究2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020271
  • [雑誌論文] 学校での算数・数学とジェンダー2021

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26 号: 7 ページ: 7_22-7_29

    • DOI

      10.5363/tits.26.7_22

    • NAID

      130008120608

    • ISSN
      1342-3363, 1884-7080
    • 年月日
      2021-07-01
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [雑誌論文] 実世界と結びついた算数・数学教材の展望―国定算数教科書『カズノホン』を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      玉川大学教師教育リサーチセンター年報

      巻: 11 ページ: 33-46

    • NAID

      40022815860

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [雑誌論文] 教科書でみる算数・数学教育2021

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      玉川学園・玉川大学『全人』

      巻: 858 ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [雑誌論文] ジェンダーの視座による数学教育-数学教育の専門家の方々へのインタビュー調査-2020

    • 著者名/発表者名
      加々美勝久・瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 165-166

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_165

    • NAID

      130007945458

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [雑誌論文] 「ジェンダーの視座による数学教育(2)」の全体像と昭和18 年の教科書の数学問題の文脈2020

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 163-164

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_163

    • NAID

      130007945447

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [雑誌論文] ジェンダーの視座による数学教育-高等女学校数学教科書の文脈を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子・加々美勝久
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 43 ページ: 27-28

    • NAID

      130007882785

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [雑誌論文] 第二のPISAショック?! 求められる授業改革:海外のデジタル教材はここまで進んでいる2010

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子・西村圭一
    • 雑誌名

      明治図書『数学教育』 633(印刷中)

      ページ: 86-89

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650233
  • [雑誌論文] 情報選択・整理・解釈する力と伝統的な問題解決力との関係:TIMSS2007問題の分析2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐介・池田敏和・瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集

      巻: 43 ページ: 433-434

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] 「考えを書く力」と「問題を注意深く読む力」との関係2010

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子・富永順一
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集

      巻: 43 ページ: 475-476

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] 「考えを書く力」と「問題を注意深く読む力」との関係2010

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子、富永順一
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集 43

      ページ: 475-476

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] 情報選択・整理・解釈する力と伝統的な問題解決力との関係2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐介、池田敏和、瀬沼花子
    • 雑誌名

      TIMSS2007問題の分析、日本数学教育学会論文発表会論文集 43

      ページ: 433-434

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] TIMSS1999における数学問題「クラブにいる男女の数」の解法の表現2009

    • 著者名/発表者名
      笠井健一、瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 33

      ページ: 435-436

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] TIMSS1999における数学問題「クラブにいる男女の数」の解法の表現2009

    • 著者名/発表者名
      笠井健一, 瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 33

      ページ: 435-436

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] TIMSS数学の記述式問題の解答に見る数値的・代数的・図的表現2009

    • 著者名/発表者名
      笠井健一、瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集 42

      ページ: 517-522

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] TIMSS数学の記述式問題の解答に見る数値的・代数的・図的表現2009

    • 著者名/発表者名
      笠井健一・瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集 42

      ページ: 517-522

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] IMSS1999における数学問題「クラブにいる男女の数」の解法の表現2009

    • 著者名/発表者名
      笠井健一・瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 33

      ページ: 435-436

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] TIMSS数学の記述式問題の解答にる数値的・代数的・図的表現2009

    • 著者名/発表者名
      笠井健一, 瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集 42

      ページ: 517-522

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] PISAにおける数学的リテラシーについて2008

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌 32,4

      ページ: 358-365

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300262
  • [雑誌論文] 現実的な数学教育の背景と実際-オランダの数学試験、学力、授業-2008

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌『数学教育』 90, 7(寄稿)

      ページ: 27-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] 現実的な数学教育の背景と実際-オランダの数学試験、学力、授業-2008

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌『数学教育』 第90巻第7号

      ページ: 27-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [雑誌論文] PISAにおける数学的リテラシーについて2008

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌『科学教育研究』 第32巻4号(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300262
  • [雑誌論文] Longitudinal Changes of Attitude toward Mathematics and School from the point of Mathematics Course B2006

    • 著者名/発表者名
      SENUMA, Hanako
    • 雑誌名

      Proceeding of the Conference of Japan Society of Mathematical Education Vol.39

      ページ: 66-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500617
  • [雑誌論文] 数学Bの履修状況からみた算数・数学や学校に対する態度の経年変化2006

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会) 39

      ページ: 66-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500617
  • [雑誌論文] オランダの数学教育における創造性の育成:フロイデンタール研究所の「数学A-lympiad」2005

    • 著者名/発表者名
      大谷実, 瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 253-256

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011075
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子, 大谷実
    • 雑誌名

      日本科学教育学会『科学教育研究』 Vol.29・No.2

      ページ: 89-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011075
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における創造性の育成に関する研究の概要2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 251-252

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17011075
  • [雑誌論文] International Comparison of Image and Actual Situation of "Ideal Mathematics Lessons"2005

    • 著者名/発表者名
      SENUMA, Hanako(ed.)
    • 雑誌名

      NIER

      ページ: 1-481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380065
  • [雑誌論文] 数学教育における創造性の育成:ハンガリーの伝統と今日的課題2004

    • 著者名/発表者名
      大谷 実, 瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 133-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020271
  • [雑誌論文] 諸外国の算数・数学教育に関する研究の概要2004

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 251-254

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020271
  • [雑誌論文] TIMSS1999数学授業ビデオ研究のねらいと主な結果2003

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 27

      ページ: 229-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380065
  • [雑誌論文] Purposes and Main Results of TIMSS 1999 Math Video Study2003

    • 著者名/発表者名
      SENUMA, Hanako
    • 雑誌名

      Proceeding of Annual meeting of Japan Society for Science Education Vol.27

      ページ: 229-232

    • NAID

      110002912734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380065
  • [雑誌論文] Comparison between Japan and the Netherlands Mathematics Lessons using Public Released Lessons in TIMSS 1999 Math Video Study2003

    • 著者名/発表者名
      SENUMA, Hanako
    • 雑誌名

      Proceeding of the conference of Japan Society of Mathematics Education Vol.36

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380065
  • [雑誌論文] TIMSS1999公開授業ビデオにみる日本とオランダの中学校数学授業の比較2003

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集 36

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380065
  • [学会発表] 学校での算数・数学とジェンダー2020

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [学会発表] Mathematics Education and Gender:the Case of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Senuma Hanako
    • 学会等名
      SEAMEO-Tsukuba Symposium VIII:Education for Inclusive Growth of Society 5.0
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [学会発表] 数学的リテラシーの視座による高等女学校数学の評価 -昭和18年高等女学校数学編纂趣意書にみる数学の価値―2019

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02942
  • [学会発表] TIMSS1999、2003、2007数学問題における日本の中学校2年生の考え方と表現の変化2011

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 学会等名
      全国数学教育学会第33回研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [学会発表] TIMSS1999, 2003, 2007数学問題における日本の中学校2年生の考え方と表現の変化2011

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 学会等名
      全国数学教育学会第33回研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [学会発表] 情報選択・整理・解釈する力と伝統的な問題解決力との関係に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐介、池田敏和、瀬沼花子
    • 学会等名
      全国数学教育学会第33回研究発表
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [学会発表] 情報選択・整理・解釈する力と伝統的な問題解決力との関係に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐介・池田敏和・瀬沼花子
    • 学会等名
      全国数学教育学会第33回研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [学会発表] わが国の数学教育における統計の扱いの現状と今後への提言2007

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 学会等名
      2007年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • [学会発表] わが国の数学教育における統計の扱いの現状と今後への提言2007

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 学会等名
      2007年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2007-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300268
  • 1.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 17件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松原 靜郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  沢田 利夫 (40000062)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  國次 太郎 (00093972)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小島 繁男 (30000037)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  長尾 篤志 (00353392)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  西村 圭一 (30549358)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  太田 伸也 (50322920)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  相馬 一彦 (40261367)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  島田 功 (30709671)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  狭間 節子 (40030382)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  石田 忠男 (90034818)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  富竹 徹 (00155566)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  工藤 文三 (30231096)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  岩崎 秀樹 (50116539)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  久保 良宏 (80344539)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  滝井 章 (10570476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  阿部 好貴 (40624630)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松元 新一郎 (40447660)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  西野 真由美 (40218178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  加藤 久恵 (00314518)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  上田 雅也
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  近藤 裕
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  松島 充
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  永田 潤一郎 (30413909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  銀島 文 (30293327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  高須 亮平 (60442505)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  笠井 健一 (20466600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 41.  國宗 進 (50214979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  國本 景亀 (10144792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  橋本 是浩 (00030479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  弓野 憲一 (70112282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  梶 外志子 (70134765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  橋本 吉彦 (60000072)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  杉山 吉茂 (50014816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  竹之内 脩 (20029375)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  一見 真理子 (20249907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  清水 静海 (20115661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  岡部 恒治 (80087080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  立田 慶裕 (50135646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  渡邉 寛治 (60096675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  谷田部 玲生 (30311137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  渡辺 良 (30141980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  杜 威 (30240683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  加々美 勝久 (50793395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 62.  BALACHEFF Ni
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  LABORDE Cole
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  DENYS Bernad
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  村上 暁郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  池田 敏和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 67.  伊藤 祐介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 68.  高 民犀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  小島 聡子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  佐々木 徹郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  杉森 雅之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  富永 順一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 73.  元 新一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  山崎 純一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  熊倉 啓之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  牛場 正則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  小田 友美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  島崎 晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  清水 壽典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  藤森 章弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  望月 美樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  日下 勝豊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  佐藤 裕二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  鶴岡 武臣
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi