メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
杉山 吉茂
SUGIYAMA Yoshihige
ORCID連携する
*注記
…
別表記
杉山 よし茂 スギヤマ ヨシシゲ
隠す
研究者番号
50014816
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2001年度: 早稲田大学, 教育学部, 教授
1994年度 – 1998年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
1996年度: 東京学芸大学, 教育学部(第三部), 教授
1989年度 – 1992年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
1986年度 – 1987年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育
研究代表者以外
科学教育
/
科学教育
/
教科教育学
/
教科教育
/
教育学
キーワード
研究代表者
数学教育 / カリキュラム / 高度情報化社会 / テクノロジー / グラフ電卓 / コンピュータ / インターネット / 数学 / 中等教育 / Mathematics Education
…
もっと見る
/ Curriculum / Information Society / Technolgoy / Graphic Calculator / Computer / Internet
…
もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 空間概念 / 図形教育(幾何教育) / 日仏共同研究 / 言語 / 心理学的アプロ-チ / 地図の描写 / 第9回数学教育世界会議 / ICME9 / 国際プログロム委員会 / 国際円卓会議 / 空間把握 / ポリキュ-ブの表示 / スケルトン四角錐の表示 / 問題解決 / マクロ空間の把握 / 描画表現 / 比較研究 / 文化的感性 / Mastery of Macroーspace / role of conjecture / graphical representation of a polycube / representation of a Skeleton pyaramid / problem solving / 数学的問題解決 / 解決能力の育成 / コンピュータの教育利用 / 比較文化的研究 / 教師の態度 / 生徒の態度 / 算数・数学用ソフトウェア / コンピュータ利用の授業 / 数学的問題解決能力 / コンピュ-タ / ソフトウェアの検討 / 日米比較 / コンピュ-タ利用 / Mathematical Problem solving / Development of problem solving ability / Computer use for education / Cross-cultural study / Teachers' attitude / Students' attitude / Softwares for mathematics education / Teaching practice with use of computer / 情報検索 / シソ-ラス / キーワード / 情報検索システム / 実践情報 / 検索 / キーワード(辞書) / キーワード辞書 / mathematics education / information retrieval / thesaurus / keyword / information retrieval system / 評価 / 問題づくり / 習熟度別指導 / 国際比較 / カリキュラム / 多様な考え / 学力の国際比較 / TIMSS / 課題学習 / IEA / Mathematics Education / Evaluation / make a problem / standard / International Comparison / Curriculum / Variable Thinking / 学力低下 / ゆとり教育 / 文部省調査 / 学習到達度 / カリキュラム改訂 / 算数・数学教育 / 調査実施 / 計算力低下 / IEA調査 / 文部科学省調査 / Achievement / academlcability fall / YUTORI / Mathematics Curriculum / 発問 / 発問分析のカテゴリー / 授業分析 / ISM法 / 簡易授業分析(SOCSIA) / 教授学習過程 / コミュニケーション分析 / 教師教育 / 教科教育学 / 発問の分類システム / アセスメント / Questioning / Categories of Analysing Questions / Analysis of Teaching-Learning Process / SM Method / SOCSIA
隠す
研究課題
(
9
件)
共同研究者
(
26
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
学力低下の実態とその対策に関する実証的研究
研究代表者
沢田 利夫 (澤田 利夫)
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
第9回数学教育世界会議のための準備研究
研究代表者
澤田 利夫
研究期間 (年度)
1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
数学教育における新しい評価方法の開発に関する国際比較研究
研究代表者
澤田 利夫
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
東京理科大学
国立教育研究所
高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する総合的研究
研究代表者
研究代表者
杉山 吉茂 (杉山 よし茂)
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教科教育
研究機関
東京学芸大学
数学教育の実践情報に関する光ファイルとパソコンによる検索システムの開発研究
研究代表者
梶 外志子
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教科教育
研究機関
東京学芸大学
空間概念の理解と幾何の学習についての日仏比較研究
研究代表者
澤田 利夫
, 沢田 利夫
研究期間 (年度)
1990
研究種目
国際学術研究
研究機関
国立教育研究所
数学的問題解決能力の育成におけるコンピュータの役割に関する日米比較文化的研究
研究代表者
三輪 辰郎
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教科教育学
研究機関
(財)応用光学研究所
筑波大学
数学教育における日仏共同研究
研究代表者
沢田 利夫
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
国立教育研究所
教科教育学における授業分析方法の開発と試行
研究代表者
井上 尚美
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
沢田 利夫
(40000062)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
2.
能田 伸彦
(80020121)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
3.
橋本 吉彦
(60000072)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
4.
中原 忠男
(90034818)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
5.
三輪 辰郎
(70030278)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
狭間 節子
(40030382)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
梶 外志子
(70134765)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
重松 敬一
(40116281)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
藤井 斉亮
(60199289)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
瀬沼 花子
(30165732)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
弓野 憲一
(70112282)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
清水 美憲
(90226259)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
中村 直人
(20201676)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
山下 昭
(60036910)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
吉川 行雄
(50281910)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
井上 尚美
(20014748)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
井上 光洋
(60016491)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
榊原 雄太郎
(90014753)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
三浦 軍三
(00109141)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
田近 洵一
(60017952)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
細井 勉
(30055305)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
根本 正義
(50134755)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
BALACHEFF Ni
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
LABORDE Cole
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
DENYS Bernad
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
村上 暁郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×