• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立田 慶裕  TATSUTA Yoshihiro

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

立田 慶祐  タツタ ヨシヒロ

山本 慶裕(立田 慶裕)  ヤマモト ヨシヒロ(タツタ ヨシヒロ)

立田 慶裕(山本 慶裕)  タツタ ヨシヒロ(ヤマモト ヨシヒロ)

山本 慶裕  YAMAMOTO Yoshihiro

隠す
研究者番号 50135646
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2021年度: 神戸学院大学, 人文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2019年度: 神戸学院大学, 人文学部, 教授
2013年度: 国立教育政策研究所, 統括研究官
1999年度 – 2013年度: 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官
2012年度: 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員
2001年度: 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 統括研究官 … もっと見る
2001年度: 国立教育政策研究所, 生涯学習製作研究部, 総括研究官
1999年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 生涯学習開発評価研究室長
1997年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 室長
1996年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 室長
1998年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発, 評価研
1998年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発評価研究
1998年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習開発・評価研究室, 室長
1995年度 – 1997年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発評価研究室, 室長
1995年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官
1995年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・開発, 評価研究室室長
1994年度 – 1995年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 室長
1994年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 室長
1994年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習開発・評価研究室, 室長
1992年度 – 1993年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官
1991年度 – 1993年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 主任研究官
1992年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習内容・評価研究室, 主任研究官
1992年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習内容・評価研究室, 主任研究官
1992年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習開発・評価研究室, 主任研究官 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 教育学 / 教育社会学 / 教科教育 / 科学教育 / 科学教育 / 教育工学
キーワード
研究代表者
生涯学習 / lifelong learning / 読書教育 / キー・コンピテンシー / ナラティヴ学習 / ナラティヴ / 教育効果 / training for volunteer / 標準プロトコル / 教育学知識 … もっと見る / 論文評価 / 評価基準 / プロトコル / 標準評価尺度 / 研究業績 / 研究成果の評価 / 活用可能性 / エンプロイヤビリティ / 形成的評価 / 学力 / カリキュラム / 日本文化 / eポートフォリオ / 自律力 / 協同力 / 物語る力 / 学習文化 / 道具活用力 / 生きる力 / 総合的力 / ストーリーテリング / デジタル・ストーリーテリング / 家読 / 家庭内読書 / 成人読書 / 文化的資産 / 読書の教育効果 / 家読推進事業 / 学習成果 / 資格 / 個人学習 / 自己評価 / 集団学習 / 他者評価 / 評価 / 評価方法 / LIFELONG LEARNING / FRUITS OF LEARNING / QUALIFICATION / SELF DIRECTED LEARNING / SELF EVALUATION / GROUP LEARNING / EVALUTION BY OTHERS / ボランティア / ボランティア・バンク / ボランティアの養成 / ボランティアの活用 / 活性化 / volunteer / volunteer bank / acticvation of volunteer / 生涯学習スタッフ / スタッフ養成 / スタッフ養成プログラム / スッタフ養成プログラム / staff training / 公民館 / 事業プログラム / 現代的課題 / 公民館事業 / プログラム開発 / Kouminkan / Iifelong learning / Soft ware of programs / 学校開放 / 高校開放 / high school / extension course / 知識創造 / 学習法 / ナレッジマネージメント / 体験学習 / 参加型学習 / 問題解決学習 / 情報社会 / 総合学習 / Knowledge Management / partcipatory learning / problem solving / experienced learning / Knowledge creation / 生涯読書 / 読書 / 患者図書館 / 音楽図書館 / 読書コミュニティ / 読書能力 / ブックスタート / 朝の読書 / Reading through Long Life / Community for reading / education for reading / Reading Literacy / 学校図書館 / ルーブリック / 学校図書館利用教育 / 読解力 / 系統的発達 / 学校図書館支援センター / 学校司書 / 司書教諭 / 学校図書館支援 / 学校図書館利用マニュアル / 教育方法 … もっと見る
研究代表者以外
生涯学習 / 社会教育 / 成人教育 / lifelong learning / 学習需要 / 国際比較 / Lifelong Learning / Adult Education / 学社連携 / NPO / コミュニケーション / インターネット / エビデンス / 評価 / ソーシャルキャピタル / コミュニティ / 社会教育事業 / 信頼感 / ネットワーク / 学習支援 / 青少年教育 / Adult education / リカレント教育 / 職業教育 / 高齢化社会 / Recurrent Education / 単位互換 / 福祉教育 / LIFELONG LEARNING / 高等教育 / 生涯学習政策 / OECD / school-community partnership / 社会人 / 比較教育研究 / 生きる力 / 横断的・総合的学習 / 相互交流 / データベース / 柔軟な学習形態 / スクーリング / キャンベル共同計画 / EBP / 政策評価 / 実証研究 / メタ・アナラシス / 効果 / 信頼 / 規範 / 交流 / 地球システム / アースシステム教育 / 科学好き / 教師教育 / カリキュラム開発 / 科学教育 / 野外学習 / 防災教育 / 防災学習 / 防災意識 / 地域コミュニティ / 子どもの社会化 / ソーシャル・キャピタル / 社会教育事業地域の教育力 / 地域の教育力 / 地域のつながり、絆、ネットワーク / テーマ型の地域コミュニティ / コーディネート力 / 相互の学び合い / 役割と観察学習 / 地域とのつながり / 社会教育調査 / シティズンシップ / キャリア教育 / ファシリテーション / ナラティヴ / 生涯学習推進 / 生涯学習の現状と課題 / 地域からみた生涯学習 / Promotion of Lifelong Learning / Community education / 学習荷識 / 企業従業員 / 企業事業主 / オーフ・ジョブ・トレイニング / カルチャー・センター / 学習意識 / 成人 / オ-フ・ジョブ・トレイニング / 学習ニ-ズ / 企業 / オフ・ザ・ジョブ・トレイニング / Lifelong learning / Demand for learning / Learning awareness / Company employees / Company employers / Off-job-training / Culture center / 大学開放 / 講座開放事業 / 大学経営・管理 / 大学開放史 / 大学開放モデル / 大学開放システム / 公開講座 / 大学経営 / 大学 / 短期大学 / 大学職員 / 教育計画 / 大学運営 / 調査研究 / 経費負担 / 広報 / governance model / university extension / university extension programs / history of university extension / continuing education / 成人学生 / 職業資格 / コミュニティ・ディベロップメント / Vocational Education / Adult Student / Ageing Society / Demands for Learning / International Comparison / 経験学習 / 評価基準 / 単位認定 / 評価体制 / 試験機関 / 研修制度 / 資格認定制度(アクレディテーション) / Experiential Learning / Evaluation Standards / Crediting / Evaluation System / Transfer of Credits / Examination Agencies / Inservice Training System / Accreditation / プログラム開発 / 世代間交流 / 向老期教育 / 高齢者福祉 / 何老期教育 / 高齢化 / 高齢者 / 高齢者教育 / AGING SOCIETY / PROGRAM DEVELOPMENT / WELFARE EDUCATION / COOPERATION OF SCHOOL AND SOCIAL EDUCATION / INTERGENERATE COMMUNICATION / WELFARE FOR AGED PEOPLE (8) / 民間外国語教育施設の在り方 / 外国語学習ニーズ / ガイドライン(自主ルール) / 民間外国語教育施設の実態 / 全国外国語教育振興協会 / Forein Language Trainning / Hearings / Interviews / Curriculum / Educational Principals / Counseling / Achivement Evaluation / Theather Selection and Training / 初期教育 / 学習環境 / ユネスコ教育研究所 / 生涯学習比較研究 / 生涯学習法規 / 成人学習者 / 中等後教育 / ノンフォーマル教育 / 学習メディア / 学校と地域社会 / オールタナティブ教育 / Initial Education / Tertiary Education / Learning Environment / Comparative Study / Unesco Institute for Education / Lifelong Learning Policies / 市民大学 / 地域波及効果 / 学習成果の活用 / ボランティア / 生涯教育 / 地域活性化 / 地域活動 / 市民カレッジ / コミュニティ開発 / ボランティア活動 / Community / Citizens' College / Effects of Lifelong Learning / Practical Application of Learning Outcomes / Volunteer / 専門学校 / 専門士 / 18歳人口 / 専門的知識・技術 / 学歴評価 / 新規採用 / professional school(Senmon Gakko) / higher education / technical associate / population of 18-year olds / vacational education / practical professional knowledge and technology / value of schooling level / リテラシー / 成人の学習能力 / LITERACY / LEARNING COMPETENCIES OF ADULTS / 学社連携・融合 / 学校教育 / 生涯学習体系 / school education / social education / Iifelong learning systems / 操作主義 / 近代的な知 / 子ども観 / フリースペース / Well-being / 近代 / 自己変容 / ボランティア学習 / <近代> / Welfare Education / Operationalism / Modern Knowledge / Perspectives on Child / Free Space / 学習サービス網 / 高等教育機関 / 連携 / 学習機会 / 学習支援サービス / Network / Learning Support / The Learning-Supporting Networks / 現代的課題 / 高齢社会 / 情報社会 / 環境問題 / learning need / emergency task / 職業人 / プロフィール / 再教育 / リカレント / 夜間大学院 / 昼夜開講制 / 学位 / 社会人特別選抜 / Profile of Adult Students / Graduate School / 地域子育て支援 / 地域教育 / 学社融合 / 男女共同参画 / 家庭教育 / 子育て支援 / 男女共同参画学習 / 学社隔合 / lifelong leaming / child-rearing support in community / community education / equal participation of men and women / 数学の価値 / 社会と数学 / インタビュー調査 / 企業調査 / 社会人の意識 / 能力別コース / 数学教科書 / シンガポールの数学教育 / 能力別ユース / 意識調査 / 数学の好き嫌い / Math in Context / Value of Mathematics / Society and Mathematics / Interview / Survey for Company / Attitude of People in Society / Stream / Mathematics Textbooks / Mathematics Education in Singapore / メディア・リテラシー / 情報教育 / メディア / media literacy / information education / comparative education research / 国際研究者交流 / 教育改革 / 学習成果の評価 / 生涯学習財政 / 比較教育学 / 多国籍 / 国際比較研究 / lifelong learning policy / international comparative studies / international research exchange / educational reform / evaluation of learning outcome / finance of lifelong learning / 自我 / 社会的アイデンティティ / エスニック・アイデンティティ / 個 / 国際化 / 日本人 / Self-concept / Social Identity / Ethnic identity / Individuality / Global Society / Japanese / 遠隔学習 / インタラクションデザイン / 教育方法 / メディアコミュニケーション / 学習コンテンツ / ヒューマンインタフェース / Distant Learning / Interaction Design / Educational Method / Media Communication / Contents for Learning / Internet / Human Interface / Evaluation / 教育格差 / 子どもの貧困 / 格差是正 / セーフティネット / 中間支援組織 / アソシアシオン / チャリティ / 子供の貧困 / 特定非営利活動法人 / 貧困 / 教育政策 / 格差 隠す
  • 研究課題

    (44件)
  • 研究成果

    (39件)
  • 共同研究者

    (130人)
  •  読解力の系統的発達を図る学校図書館利用教育のルーブリックモデルの開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      神戸学院大学
  •  教育格差是正のための社会的セーフティネットシステム形成に関する総合的研究

    • 研究代表者
      岩崎 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      放送大学
      国立教育政策研究所
  •  家庭内読書の普及をめざす「家読」事業の教育的効果に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      神戸学院大学
  •  成人教育におけるナラティヴ学習プログラムの開発とその教育的効果の研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  青少年期のシティズンシップ形成に向けた効果的な学習支援の在り方に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 智子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大手前大学
  •  日本文化の教育的特質を活用したキー・コンピテンシーの国際化に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  教育力のある地域づくりのための社会教育事業の有用性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      服部 英二
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  キー・コンピテンシーの生涯学習政策指標としての活用可能性に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  子どもが主体的に学び、科学を好きになるための教育システムの開発」に関する実証的な研究

    • 研究代表者
      五島 政一
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  防災学習の支援システム構築のための調査研究

    • 研究代表者
      山田 兼尚
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  社会教育事業のコミュニティ形成に対する効果に関する研究

    • 研究代表者
      笹井 宏益
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯にわたる読書能力の形成に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  標準プロトコルによる教育学知識の国際的共有化の可能性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  キャンベル共同計画の日本への適用-実証研究の系統的レビュー・システムの開発-

    • 研究代表者
      山田 兼尚
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  遠隔学習モデルの最適化に関する実証的研究

    • 研究代表者
      吉田 敦也
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  生涯学習政策の立案過程に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      山田 兼尚
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  在外日本人の自我構造と社会的アイデンティティ-国際化社会における「個」とは何か-

    • 研究代表者
      岩崎 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯学習社会における知識創造型学習法に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕 (立田 慶裕)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯学習の学習需要の変化に関する縦断的研究

    • 研究代表者
      山田 兼尚
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  職業人再教育志向型大学院の構造分析とその展望に関する研究

    • 研究代表者
      鬼頭 尚子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯学習社会における地域子育て支援システムに関する総合的研究

    • 研究代表者
      澤野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  数学の価値に関する社会人の意識についての調査研究

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯学習社会への移行国におけるメディア・リテラシーに関する国際比較研究

    • 研究代表者
      山田 兼尚
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等教育における遠隔教育の手法に関する調査研究

    • 研究代表者
      笹井 宏益
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  福祉教育・ボランティア学習の構造と実践に関する総合的研究

    • 研究代表者
      菊地 英治 (菊地 栄治)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等教育機関相互の学習支援ネットワークの形成過程とその制度化に関する総合的研究

    • 研究代表者
      笹井 宏益
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等学校の学校開放講座に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  「生きる力」をはぐくむための横断的・総合的な学習指導法の開発に関する基礎的研究-ボランティア活動をとおした,相互交流的なコミュニケーション能力の育成に焦点を当てて-

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生涯学習スタッフの養成プログラムの実態に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教育の役割構造の変容に伴う学社連携のパラダイム展開に関する研究

    • 研究代表者
      澤野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  現代的課題に対応した公民館の事業企画用ソフトウェアの開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  OECD国際成人リテラシー調査に対応した成人学習調査に関する研究

    • 研究代表者
      梶田 美春
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  専門学校における教育改善と18歳人口急減期への対応に関する調査研究

    • 研究代表者
      倉内 史郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究機関
      東洋大学
  •  市区町村における生涯学習ボランティア・バンクの活性化に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生涯学習の基本政策の現状・動向に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      梶田 美春, 川野辺 敏
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  地域における生涯学習の効果に関する理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      田中 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高齢化社会に対応した生涯学習政策・プログラム開発に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕, 川野辺 敏
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生涯学習社会における民間外国語教育施設の在り方に関する調査研究

    • 研究代表者
      井上 和子
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      神田外語大学
  •  生涯学習の構造化に関する比較共同研究

    • 研究代表者
      川野辺 敏
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生涯学習の成果の評価方法に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  経験学習の学術的な単位認定制度開発に関する基礎研究〜生涯学習化社会を目指して〜

    • 研究代表者
      金子 忠史
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  地域における生涯学習モデル構築のための総合的研究

    • 研究代表者
      川野辺 敏
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生涯学習社会における学習需要の構造的把握に関する総合的研究

    • 研究代表者
      梶田 美春
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生涯学習需要に対応した大学開放システムに関する実証的研究

    • 研究代表者
      山田 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所

すべて 2020 2018 2016 2015 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 学習の本質 : 研究の活用から実践へ (翻訳担当43-80)2013

    • 著者名/発表者名
      OECD教育研究革新センター編, 立田慶裕, 平沢安政監訳
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830114
  • [図書] キー・コンピテンシーの展開2013

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕編
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330223
  • [図書] キー・コンピテンシーの展開2013

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330223
  • [図書] 成人のナラティヴ学習 : 人生の可能性を開くアプローチ (翻訳担当30-47, 126-143)2012

    • 著者名/発表者名
      マーシャ・ロシター著, 立田慶裕, 岩崎久美子, 金藤ふゆ子, 佐藤智子, 荻野亮吾翻訳
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      福村出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24830114
  • [図書] 生涯学習の理論-新たなパースペクティブ-2011

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕他著
    • 出版者
      福村出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330223
  • [図書] 生涯学習の理論-新たなパースペクティブ-2011

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕, 他著
    • 出版者
      福村出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330223
  • [図書] Comprehensive study on Formation Process of Reading Literacy in through Long Life2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tatsuta
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      National Institute for Educational Policy Research
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330161
  • [図書] 生涯にわたる読書能力の形成に関する総合的研究2007

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330161
  • [図書] 生涯学習社会の諸相「生涯にわたる読書」(赤尾勝己編)2006

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      至文堂(所収)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330161
  • [図書] Reading through long life, Present Aspects on Lifelong Learning in Japan(Katsuo Akao edited)2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tatsuta
    • 出版者
      Sibundo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330161
  • [図書] Handbook of Educational Research (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Tatuta, Yoshihiro(Ed)
    • 出版者
      SekaiShisou-Sya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500625
  • [図書] 教育研究ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      立田 慶裕
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653062
  • [図書] 教育研究ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      立田 慶裕編
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653070
  • [図書] 教育研究ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500625
  • [雑誌論文] 読解力の系統的発達を図る学校図書館活用プログラムに関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      人文学部紀要

      巻: 40 ページ: 49-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04509
  • [雑誌論文] 読解力の発達を図る学校図書館利用のルーブリック2018

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 68 号: 8 ページ: 400-405

    • DOI

      10.18919/jkg.68.8_400

    • NAID

      130007428676

    • ISSN
      0913-3801, 2189-8278
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04509
  • [雑誌論文] 家庭内読書の教育効果に関する実証的考察2016

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育研究ジャーナル

      巻: 第9号

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590206
  • [雑誌論文] コミュニティ・ラーニング・キャンパス(3)2015

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 376 ページ: 18-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03492
  • [雑誌論文] 家庭内読書の教育的効果に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育ジャーナル

      巻: 9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590206
  • [雑誌論文] コミュニティ・ラーニング・キャンパス(4)2015

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 377 ページ: 28-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03492
  • [雑誌論文] コミュニティ・ラーニング・キャンパス(1)2015

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 374 ページ: 18-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03492
  • [雑誌論文] コミュニティ・ラーニング・キャンパス(2)2015

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 375 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03492
  • [雑誌論文] 教師の人間力-キー・コンピテンシーを考える2010

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      学校マネージメント

      ページ: 64-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] 教師の人間力ーキー・コンピテンシーを考える2010

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      学校マネージメント 2010年4月号

      ページ: 64-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] キー・コンピテンシーの国際的動向(2)2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      教育通信 No215

      ページ: 26-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] キー・コンピテンシーの国際的動向(3)2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      教育通信 No216

      ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] キー・コンピテンシーの国際的動向(1)2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      教育通信 No214

      ページ: 28-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] キー・コンピテンシーの国際的動向(4)2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      教育通信 No217

      ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] 社会の形成者に必要なキー・コンピテンシー2008

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      社会科教育 46巻1号

      ページ: 98-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] キー・コンピテンシーからの教員評価2008

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      学校マネージメント

      ページ: 10-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] キー・コンピテンシーからの教員評価2008

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      学校マネージメント 2008年12月号

      ページ: 10-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] 社会の形成者に必要なキー・コンピテンシー2008

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      社会科教育 46(1)

      ページ: 98-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] 「考える力」の定義の国際比較2007

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      児童心理 12月号

      ページ: 39-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] 生涯学習のためのキー・コンピテンシー2007

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育研究ジャーナル 第一号

      ページ: 157-198

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [雑誌論文] 『考える力』の定義の国際比較2007

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 雑誌名

      児童心理 12月号

      ページ: 39-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [学会発表] Developments of Social Recognition System by ePortfolio and e-Passport to Promote Social Participation2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tatsuta, et all
    • 学会等名
      10th International ePIC2012 ePortfolio and Identity Conference
    • 発表場所
      Savoy Place,London
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330223
  • [学会発表] Developmental Effects of Key Competencies by e-Portfolio system in Japanese Civic Learning Community Courses2011

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕、柵富雄、山西潤一
    • 学会等名
      ePortfolio and Identity Conference 2011
    • 発表場所
      The Institution of Engineering and Technology, UK
    • 年月日
      2011-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330223
  • [学会発表] 第6回国際成人教育会議報告-キー・コンピテンシーとしてのリテラシー-2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 学会等名
      日本社会教育学会6月集会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2009-06-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • [学会発表] 新しい時代の学校システムを考える-キー・コンピテンシーを高める教育の要請2009

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕
    • 学会等名
      東北教育学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330183
  • 1.  岩崎 久美子 (10259989)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  澤野 由紀子 (40280515)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  笹井 宏益 (10271701)
    共同の研究課題数: 19件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田中 雅文 (10217078)
    共同の研究課題数: 15件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  梶田 美春 (30110092)
    共同の研究課題数: 13件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  鬼頭 尚子 (00290859)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  川野辺 敏 (10000001)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山田 達雄 (90047887)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鐙屋 真理子 (20249907)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  金澤 安子 (50124178)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  赤尾 勝己 (90202506)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松尾 知明 (80320993)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  荻野 亮吾 (50609948)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  永田 佳之 (20280513)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  有本 昌弘 (80193093)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  井上 豊久 (70193597)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  菊地 英治 (10211872)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  河合 久 (30214589)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  五島 政一 (40311138)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  佐藤 一子 (60114211)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  佐藤 智子 (90632323)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  金藤 ふゆ子 (90254903)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  荒井 克弘 (90133610)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  井上 星児 (70223253)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  金子 忠史 (80000058)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  倉内 史郎 (30057947)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  藤岡 英雄 (50218989)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  相良 憲昭 (90170620)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  新井 郁男 (30000061)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  福本 徹 (70413903)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  ギーレ ウルスラ
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  名取 一好 (70026623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  服部 英二 (90401942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  工藤 朝博 (30555412)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  濱中 昌志 (00637126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  伊藤 真木子 (20534639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  青山 鉄兵 (20510457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  井上 昌幸 (60413910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  多賀 太 (70284461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  友田 泰正 (90087883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  木村 浩 (90124180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  市川 昭午 (00000050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  井上 和子 (10052193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  樋口 信也 (40132691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  屋敷 和佳 (70150026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  小澤 周三 (80012558)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  喜多村 和之 (30034664)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  元木 健 (20027957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  山口 真 (50166625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  渡辺 良 (30141980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  伊藤 隆二 (30030563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  夏秋 英房 (30237573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  横田 正雄 (10182700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  岩槻 知也 (60263191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  清水 一彦 (20167448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  村田 治 (30182124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  山田 礼子 (90288986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  岡部 恒治 (80087080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  国次 太郎 (00093972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  佐々木 毅 (90099804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  岩橋 恵子 (70248649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  吉田 敦也 (50191573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  田中 俊夫 (00263872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  川角 典弘 (30252547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  西野 真由美 (40218178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  戸田 喜治 (50207586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  工藤 文三 (30231096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  津富 宏 (50347382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  塚原 修一 (00155334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  島田 貴仁 (20356215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  菊澤 佐江子 (70327154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  廣瀬 隆人 (30323322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  今野 雅裕 (50241922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  品川 明 (20215982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  平田 大二 (70132917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  岡本 弥彦 (10367245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  田代 直幸 (30353387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  笹尾 幸夫 (90390575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  清原 清一 (10353393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  日置 光久 (10181059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  加納 誠 (70084324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  藤岡 達也 (10311466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  市川 智史 (60274271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  町田 大輔 (90515181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  籾井 圭子 (50559482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  山本 恒夫 (20008733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  牧野 カツコ (70008035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  原岡 笙子 (30129887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  大野 道夫 (30245956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  佐藤 全 (50004114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  藤岡 英雄 (39457388)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  原 義彦 (70284825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  草原 克豪 (90297086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  江原 裕美 (40232970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  沖 清豪 (70267433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  森 和夫 (30325295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  豊 浩子 (00727688)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  須原 愛記 (50731585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  清水 隆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  増田 雅一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  中川 和亮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  佐野 市佳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  柳田 亮吾
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  CROPLEY A.J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  DAVE H.R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  HALLAK Jacqu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  堀 雅和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  吉川 理恵子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  左京 泰明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  中村 由香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  園部 友里恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  ユッテ ヴォルフガング
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  ベランジェ ポール
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  BELANGER Paul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  OUANE Adama
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  BELANGE Paul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  QUANE Adama
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  ワン アダマ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi