メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
四方 義啓
SHIKATA Yoshihiro
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50028114
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2013年度: 名古屋大学, 多元数理科学研究所, 教授
2009年度: 名古屋大学, 大学院・多元数理研究科, 名誉教授
2007年度: 名古屋大学, 大学院・多元数理研究科, 名誉教授
2005年度 – 2006年度: 名城大学, 総合数理教育センター, 教授
1998年度 – 2004年度: 名城大学, 理工学部, 教授
…
もっと見る
2001年度: 名城大学, 理学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授
1988年度 – 1994年度: 名古屋大学, 理学部, 教授
1986年度: 名大, 理学部, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
代数学・幾何学
/
広領域
研究代表者以外
数学一般
/
教科教育学
/
代数学
/
広領域
/
解析学
/
教育学
/
放射線科学
/
幾何学
/
生態学
/
公衆衛生学・健康科学
/
計算機科学
キーワード
研究代表者
形態と数理 / ATP構造とエネルギ- / 玄武岩柱状節理 / Morse theory / closed geodesics / infinite existence of simple closed geodesics / 現実課題の解決 / 人文社会科学との交流 / 生理学からの課題とその解決 / 歯学からの課題とその解決
…
もっと見る
/ 生物学からの課題とその解決 / フィールドワークを行う数学 / コンピュウタ-教育と数学 / 多元数理科学の確立 / 経済学における数理的手法 / 振動現象の数理モデル / 生命現象の数理的手法 / 科学史、文明史と数学 / 科目等履修生 / 発生現象 / 生命表解析 / 摩耗現象解析 / なだれ現象 / サンドパイル現象 / ヒステリシス / シルククラウン現象 / アクチンフィラメント / 数理的構造 / 形態変分法 / ラムダ型構造 / Problem Oriented Mathematics / Interaction with human science / Problem in physiology and mathematics / Mathematical problem from dentist / Problem in biology and mathematics / Mathematics doing fieldwork / Mathematics and computor aided education / (群作用不変な)ス-パ-ポテンシャル / 現象の位相分類 / 微分方程式の逆問題 / 必要条件とみたすモデル / (ポテンシャンに対する)現象の多重性 / 雪結晶の理論 / 液滴の振動現象 / 変分法的な手法 / 負の二項分布 / 発生における周期性 / 1@fノイズと非線形性 / 変分法 / 群作用不変性 / 結晶 / 非線型作用素 / (invariant) superpotential / topological classification of phenomena / inverse problem of differential equation / models with necessary condition / multiplicity of phenomena for potential
…
もっと見る
研究代表者以外
ホリスティック / fractal / 飛び級 / 飛び入学 / 放射光 / KM_2O-ランジュヴァン方程式論 / 揺動散逸定理 / 形の変化 / ホワイトノイズ / ゆらぎ / 局所環 / 重複度 / ブックスバウム加群 / DGファイバー / 特異平坦構造 / 多様体の退化 / シンプレクティック構造 / モーメント写像 / 概複素構造 / 微分不可能なアトラクター / カオス的力学系 / 神経回路網 / 因果解析 / 計算理論 / 統計幾何 / カテゴリー論 / 結合格子写像 / キー・コンピテンシー / 知識基盤社会 / 熟考・評価 / 表現力 / コミュニケーション力 / 状況・文脈 / 活用 / 思考力・判断力・表現力 / 言語活動の充実 / 知識・情報活用能力 / 市民性 / 学校図書館活用教育 / NIE / PISA型リテラシー / 中教審答申 / 相互作用的に道具を用いる / 活用力の育成 / 熟考と表現 / 協同的・表現的・創造的な学び / 新学習指導要領 / 算数・数学の学習指導法 / 調べ学習の学習指導法 / 垣内松三 / 形象理論 / 直観ー自証ー証自証 / 芦田恵之助 / ルドルフ・シュタイナー / 意思と感性 / 人智学思想 / 形象理論と自証体系 / ルドルフ・シュタイナー / 宮澤賢治 / 法華経 / 思考と直観とのつながり / 形象 / 自証 / 自己を読む / 青木照明 / R.シュタイナー / セルバーグ積分 / qー差分 / 樹木 / スペクトル / 分裂酵母 / 連続培養 / ケモスタット培養 / 細胞周期 / 成長 / 増殖 / サイズ分布 / 量子de Rham複体 / Jackson積分 / 接続問題 / ツイストde Rham複体 / 指数積公式 / 量子ド・ラーム複体 / ジャクソン積分 / Yang-Baxter方程式 / q de Rham complex / Jackson integral / connection formula / twisted de Rham / exponential product formula / 流体力学極限 / 確率偏微分方程式 / 確率Burgers方程式 / Harnack不等式 / ランダム媒質 / 出生死滅過程 / 量子確率過程 / フラクタル / 差分作用素 / 熱核 / principal eigenfunction / 調和変換 / Dirichlet空間 / 拡散過程 / Liouville性 / マルコフ連鎖 / 再帰性 / 準安定挙動 / エントロピー / ギブス分布 / 大偏差原理 / 界面 / 反応拡散方程式 / 特異摂動 / バーガーズ方程式 / hydrodynamical limit / Stochastic partial diflerential equation / Stochastic Burgers equation / Harnack's inequality / random environment / birth and dath process / quauntum stochascic process / 乱流 / 流体力学 / 渦運動 / 拡散 / 地球流体 / Navier-Stokes方程式 / ハミルトン力学系 / 群論 / 自己相似性 / 特異点 / エネルギーカスケード / 渦度 / 密度成層 / ランダム現象 / シンプレクティック積分 / ランダムネス / turbulence / fluid mechanics / vortex motion / diffusion / geophysical flows / Navier-Strokes equations / Hamiltonian dynamics / Group theory / アルツハイマー病 / ダウン症候群 / 瞳孔 / トロピカミド / アセチルコリン / 対光反射 / 瞳孔反応 / スクリーニング検査 / Alzheimer's disease / Down's syndrome / pupil / tropicamide / acetylcholine / light reflex / いびき音解析 / フーリエ変換(FFT) / 視覚化 / 特徴抽出 / スペクトログラム / 数理科学的手法 / Analysis of snoring sounds / Fourier Transformation / Visualization / Feature extraction / Spectrogram / Mathematical method / 正答率 / 得点分布 / マークシート方式 / 作題 / 項目反応理論 / 多岐選択法 / 多肢選択法 / 多肢選択方式 / マークシート / 解答の統計分析 / マークシート方法 / 入学試験データ分析 / 多肢選択 / 入試問題分析 / 入試問題の改善 / multiple choice test / development of test-questions / distributions of answers / item response theory / principal component analysis / 才能教育 / 例外的才能児 / 才能教育のための教師教育 / アクセラレーション / エンリッチメント / 出現率 / オーバー・アチーバー / 才能者(児) / 能力 / 適応 / 才能観 / 才能児 / IQ / テスト / 早期教育 / angiotensin II receptor / angiotensin II AT1 receptor / angiotensin II AT2 receptor / angiotensin II type 1 receptor / angiotensin II type 2 receptor / コリメータ / イメージング / 硬X線 / スダレコリメーター / 生体測定 / フーリエ変換法 / X線 / SPring-8 / X線天文学 / 形態測定 / collimator / imaging / Hard X-rays / Synchrotron Radiation / 類体論 / 解析数論 / 単数 / 分布 / 整数論 / 代数体 / 単数の分布 / 密度 / class field / analytic number theory / unit / distribution / 特別科学教育 / 早期英才教育 / 英才教育 / Experimental class for science education / Grade-skipping system in elementary and lower secondary school / Grade-skipping system for university entrance examinations / early stage educations for gifted students / レイトレーシング法 / 微小焦点X線 / 屈折コントラスト画像 / 微小点光源 / 位相画像 / 拡大撮像 / 拡大イメージング / Ray Tracing method / Microfocus X-ray / Refraction contrast imaging / 学習意欲 / 教育課程部会 / 活用型の教育 / キーコンピテンシー / 知識技能を実生活に活用する力 / PISA型読解力 / 教材開発 / 知識・技能を実生活に活用する力 / 教材・単元開発 / 知の総合化 / 学力向上 / 学校の組織改革 / PISA型読解力(熟考・評価) / Improvement of Learning / PISA / Teaching Material / Math Education / Educational Circumstance / National Commission for Education / Elementary Education / Secondary Education
隠す
研究課題
(
24
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
92
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ホリスティックな立場からの教材・授業開発に関する研究
研究代表者
下田 好行
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
東洋大学
明治学院大学
「キー・コンピテンシー」に基づく学習指導法のモデル開発に関する研究
研究代表者
下田 好行
研究期間 (年度)
2007 – 2009
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教科教育学
研究機関
国立教育政策研究所
学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究
研究代表者
下田 好行
研究期間 (年度)
2005 – 2006
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
国立教育政策研究所
学力における特異型と万能型の生徒に対する早期教育の比較研究
研究代表者
岩坪 秀一
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
独立行政法人大学入試センター
放射光を用いたX線微小点光源による医学イメージングの研究
研究代表者
山崎 克人
研究期間 (年度)
2002 – 2003
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
(財)高輝度光科学研究センター
類体論及び解析数論の観点から見た単数の分布
研究代表者
北岡 良之
研究期間 (年度)
2001 – 2004
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
代数学
研究機関
名城大学
放射光によるスダレコリメータ・イメージング法の開発-X線天文学の技術を生体測定に
研究代表者
杉村 和朗
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
神戸大学
コンピュータ支援による入試問題改善方策の開発
研究代表者
藤井 光昭
研究期間 (年度)
1998 – 2001
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
独立行政法人大学入試センター
大学入試センター
教育上の例外措置に関する基礎的研究
研究代表者
麻生 誠
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
放送大学
数理科学的手法によるいびき音等の特徴抽出に関する研究
研究代表者
長谷川 勝夫
研究期間 (年度)
1997 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
計算機科学
研究機関
名古屋大学
数理科学としての乱流の研究
研究代表者
木村 芳文
研究期間 (年度)
1996 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関
名古屋大学
アルツハイマー病のスクリーニング検査としての瞳孔反応の有効性
研究代表者
宮尾 克
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
名古屋大学
複雑現象の数理的構造の理解と研究方法の開拓のための複雑系の構成論および計算論
研究代表者
津田 一郎
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
北海道大学
確立過程論、特にその統計力学への応用
研究代表者
市原 完治
,
舟木 直久
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関
名古屋大学
環論・組合せ論・表現論とその応用
研究代表者
松村 英之
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学
研究機関
名古屋大学
特異点をもつ局所平坦多様体の幾何学的構造と変形の研究
研究代表者
小澤 哲也
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
幾何学
研究機関
名古屋大学
数理学の確立とその教育に関する研究
研究代表者
研究代表者
四方 義啓
研究期間 (年度)
1993 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
名古屋大学
非線型現象のシステム設計と構造解析に関する確率過程論的研究
研究代表者
岡部 靖憲
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
数学一般
研究機関
北海道大学
汎関数の代数解析的研究
研究代表者
青本 和彦
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
名古屋大学
生物形態における数理理論の構成の試み(酵母を中心として)
研究代表者
研究代表者
四方 義啓
研究期間 (年度)
1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
名古屋大学
群作用をもつ場合の大域変分法の閉測地線論への応用について
研究代表者
研究代表者
四方 義啓
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
名古屋大学
低増殖速度連続培養細胞の細胞周期における成長様式の解析
研究代表者
宮田 尚雄
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生態学
研究機関
名古屋大学
配置問題, 積分幾何, 可積分系
研究代表者
青本 和彦
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
名古屋大学
群作用をもつ場合の大域変分法の閉測地線論への応用について
研究代表者
研究代表者
四方 義啓
研究期間 (年度)
1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
名古屋大学
すべて
2008
2005
すべて
雑誌論文
図書
[図書] 「知の活用力」をつける理数教育「小学校算数の教材開発・授業プラン」(下田好行)
2008
著者名/発表者名
下田好行・四方義啓
総ページ数
176
出版者
学事出版
データソース
KAKENHI-PROJECT-19330208
[雑誌論文] 総合的・ホリスティック立場からの数学・算数教材開発
2005
著者名/発表者名
四方義啓, 下田好行
雑誌名
日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)
ページ
: 33-33
データソース
KAKENHI-PROJECT-17530679
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
青本 和彦
(00011495)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
土屋 昭博
(90022673)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
小沢 哲也
(20169288)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
北岡 良之
(40022686)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
長谷川 勝夫
(70004463)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
6.
御橋 廣真
(30022594)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
下田 好行
(70196559)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
2件
8.
榊原 保志
(90273060)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
大沢 健夫
(30115802)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
村井 隆文
(00109266)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
大本 日出夫
(20022684)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
柳川 尭
(80029488)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
岩田 修一
(50124665)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
吉田 武男
(40247945)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
森本 明彦
(30022510)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
高橋 誠
(00281064)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
舟木 直久
(60112174)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
熊谷 隆
(90234509)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
尾畑 伸明
(10169360)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
内藤 久資
(40211411)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
宮尾 克
(70157593)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
岩坪 秀一
(20141997)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
杉村 和朗
(00136384)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
山崎 克人
(50210381)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
篭島 靖
(10224370)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
堀田 康雄
(30190218)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
岡部 靖憲
(30028211)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
飛田 武幸
(90022508)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
千代延 大造
(50197638)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
真継 隆
(60022456)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
松井 純爾
(10295751)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
長谷川 榮
(00018178)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
山崎 良雄
(10210402)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
市原 完治
(00112293)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
杉浦 誠
(70252228)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
木村 芳文
(70169944)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
名和 範人
(90218066)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
太田 啓史
(50223839)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
木田 重雄
(70093234)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
近藤 高明
(00195900)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
榊原 久孝
(80153873)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
豊島 英明
(10023657)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
平下 文康
(80314061)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
藤井 光昭
(70016343)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
柳井 晴夫
(60010055)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
田栗 正章
(10009607)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
前川 眞一
(70190288)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
麻生 誠
(00014689)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
根来 均
(30300891)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
前田 盛
(50030911)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
御子柴 克彦
(30051840)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
木下 冨雄
(10026742)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
内田 達弘
(50168697)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
伊藤 圭
(60332144)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
津坂 佳幸
(20270473)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
梅谷 啓二
(50344396)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
工藤 文三
(30231096)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
有元 秀文
(40241228)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
伊藤 栄明
(60000212)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
島 公侑
(10029457)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
松村 英之
(80025270)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
橋本 光靖
(10208465)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
浪川 幸彦
(20022676)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
向井 茂
(80115641)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
津田 一郎
(10207384)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
北原 和夫
(20107692)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
辻下 徹
(10107063)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
小松 幸廣
(50241229)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
吉田 俊久
(90016395)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
森本 宏
(20115645)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
河野 俊丈
(80144111)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
宮田 尚雄
(60022703)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
松尾 稔
(40025937)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
伊藤 正之
(60022638)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
安野 愈
(30022544)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
金田 行雄
(10107691)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
大澤 研二
(50203758)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
長谷部 清
(70000859)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
越田 豊
(10029647)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
大塚 豊
(00116550)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
岩永 雅也
(30151749)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
池田 輝政
(90117060)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
83.
米川 英樹
(50116133)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
84.
本多 泰洋
(50238820)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
85.
黒澤 浩
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
86.
永房 典之
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
87.
赤池 幹
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
88.
青木 照明
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
89.
岸 正博
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
90.
中村 幸一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
91.
岡島 伸行
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
92.
熊木 徹
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×