• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

池田 輝政  IKEDA Terumasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90117060
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2017年度: 追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授
2014年度: 名城大学, 人間学部, 教授
2007年度 – 2008年度: 名城大学, 人間学部, 教授
2004年度 – 2006年度: 名城大学, 教育学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 名城大学, 人間学部, 教授 … もっと見る
1999年度 – 2003年度: 名古屋大学, 高等教育研究センター, 教授
1999年度 – 2001年度: 名古屋大学, 高等教育センター, 教授
1999年度: 名古屋大学, 高校教育研究センター, 教授
1998年度: メディア教育開発センター, メディア教育開発センター・研究開発部, 教授
1997年度 – 1998年度: メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授
1997年度: メディア教育センター, 研究開発部, 教授
1995年度 – 1996年度: 放送教育開発センター, 研究開発部, 教授
1995年度: 大学入試センター, 研究開発部, 教授
1992年度 – 1994年度: 大学入試センター, 研究開発部, 助教授
1993年度: 大学入試センター研究開発部, 助教授
1989年度 – 1990年度: 大学入試センター, 研究開発部, 助教授
1986年度: 大学入試センター, 研究部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 教育工学 / 教育社会学 / 教育工学 / 科学教育 / 教育心理学 / 教育学
キーワード
研究代表者
オープンラーニング / オンライン教育 / 高等教育 / オープン・ラーニング / メディア利用 / アセスメント / 遠隔教育 / 双方向性 / オープン・ラ-ニング / Open Learning … もっと見る / On-line Education / Higher Education / 初年次教育 / 戦略マネジメント / オリエンテーション / 学士課程教育 / 大学初年次教育 / 初年次教育マネジメント / オーストラリアの大学初年次教育 / 米国の大学初年次教育 / First Year Experience / Effective Management / Study Skills / Freshman Seminar … もっと見る
研究代表者以外
国際比較 / 高等教育 / 大学入試 / Faculty Development / FD / ユニバーサル化 / 教育接続 / アメリカ合衆国 / 進路選択 / 中国 / Higher Education / Universitas 21 / オーストラリア / 適応 / 授業改善 / 学力低下 / IT / SIGI / DISCOVER / 中等教育の再定義 / ホリスティック教育 / キャリア教育 / 普通教育 / 完成教育 / 進学準備教育 / 中等教育 / ホリスティック / 高大接続 / 長方形型 / 大学 / 接続 / 評価 / 試験 / 再定義 / 積み上げ / アクティブ・ラーニング / eラーニング / 動画教材 / 算数学習 / 反転授業 / 予習 / 予習動画教材 / 反転学習 / 小学校 / 算数科 / 大学入試問題 / 大学入試基準 / イギリス / ドイツ / フランス / スペイン / 国際バカロレア / Tests for University Entrance Examination / Admission Standards / United States of America / England and Wales / Germany / France / Spain / International Baccalaureate / 高等学校 / 総合制学校 / 学校建築 / 学校規模 / 単位制 / 選択教科 / 教育情報処理システム / 総合選択制高校 / 教育改革 / ハウス制 / カリキュラム / Upper Secondary School / Comprehensive School / School Architecture / School Size / Credit System / Selective Subject / Career Choice / Educational Information Processing System / 大学入学制度 / オープン・アドミッション / 中等教育終了資格 / 進学適性テスト / 学力テスト / 能力評価 / 大学入試試験 / 中等教育修了資格 / University Admissions System / International Comparison / Open Admissions / Secondary School Certificate / Scholastic Aptitude Test / Achievement Test / Ability Evaluation System / 共通一次学力試験の評価 / 高得点者の評価 / 人材の評価 / 共通1次学力試験の評価 / 高得点受験者の評価 / Assessment of Joint-First Staged Achievement Tests / Evaluation of the Highest Ranked Test Takers / Evaluation of Talent / 日本 / 入試 / 経済 / 人材 / 学生募集 / Japan / China / International comparison / higher education / admisions / economics / person of ability / student recruitment / マルチメディア / オンライン・ユニバ-シティ / バーチャル・ユニバ-シティ / Multimedia / ON-LINE-University / Virtual-University / 高得点者 / 人材評価 / 進学適性検査 / 社会的成功 / 大学入試高得点者 / 人材育成 / 共通一次試験 / 創造性 / オリジナリティー / 共通1次試験 / University Entrance Examination / Assessment of the Highest Scored Students / Scholastic Aptitude Tests / Evaluation of Social Success / 通信制大学院 / イギリスの遠隔大学院 / アメリカの遠隔大学院 / カナダの遠隔大学院 / オーストラリアの遠隔大学院 / 中国の遠隔高等教育 / バーチャル・ユニバーシティー / オンラインコース / UNIVERSITAS 21 / メディア活用 / テレビ会議システム / メディア経営 / distance postgraduate programs / UK's postgraduate courses / USA's posstgraduate courses / Canadian postgraduate courses / Australian postgraduate courses / Chinese distance higher education / virtual university / 才能教育 / 例外的才能児 / 才能教育のための教師教育 / アクセラレーション / エンリッチメント / 出現率 / オーバー・アチーバー / 飛び級 / 才能者(児) / 能力 / 飛び入学 / 才能観 / 才能児 / IQ / テスト / 早期教育 / angiotensin II receptor / angiotensin II AT1 receptor / angiotensin II AT2 receptor / angiotensin II type 1 receptor / angiotensin II type 2 receptor / 高校と大学の接続 / 教育スタンダード / 大衆化高等教育 / articulation of high schools and universities / admissions system of Universities / educational standard / mass higher education / international comparative stud / 教授技法 / 1〜2年次教育 / ティーチング・ティップス / 教員研修 / シラバス / 1-2年次教育 / 授業デザイン / 教授法 / オンライン研修 / teaching tips / teaching method / freshmen's class / Teaching Tips / designing courses / syllabus / 入試の多様化 / AO入試 / プレースメントテスト / リメディアル教育 / 教員の採用と昇進 / 専門科目の「英語による授業」 / 大学入学者選抜 / 少子化 / プロベーション / 英国の大学入試 / 米国の大学入試 / 大学入試後の教育水準の維持 / 教育文化 / diversification in entrance exams / entrance through the AO / deterioration of academic skills / placement test / remedial education / employment and promotion of professors / special subject courses given in English / 法学教育 / コンピュータ / ロースクール / 実務技能 / 同輩評価 / シラバスシステム / ネットワーク / 実技技能 / WebCT / ビデオインデックス・システム / legal education / computer / law school / professional skills / peer review / syllabus system / network / 学習意欲 / 日本語基礎能力 / 卒業論文テーマ / 大学教育のあり方 / 非対称多次元尺度法 / ロジスティク回帰 / 教科科目の履修の必要性 / 学習に必要とされる資質 / 卒論テーマの選択 / 因子分析 / ロジスティック回帰 / 教科科目の履修必要性 / FD(ファカルティ・ディベロップメント) / 講義への満足度 / 大学生の学力 / 学習活動 / 高校時代の履修科目 / 因子分析法 / Decline of ability / Learning motivation / Basic ability of Japanese language / Topics on graduation research / what is requited for university education / connection between high school education and university education / ファカルティ・ディベロップメント / FDマネジメント / FDの組織化 / 教育改善 / 研究大学 / 大学教育 / アメリカ / ニュージーランド / 能力開発 / TA / オランダ / Management of FD / Organization of FD / Improvement of education / Research Oriented University / 選抜方式 / 学力型 / シミュレーション / University entrance examination / Types of scholastic ability / 職業指導 / 進路指導 / コンピュ-タ・ガイダンス / ホランド理論 / コンピュ-タ・ガイダンス・システム / CHOICES / ETS / ACT / SAT / ガレッジボ-ド / vocational guidance / career guidance / computer-assisted counseling(CAC) / computer-assisted areer guidance (CACG) / Educational Testing Service(ETS) / American College Testing Program(ACT) / Holland theory / CHIOCES 隠す
  • 研究課題

    (21件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (107人)
  •  小学校での算数学習における初等教育版MOOCを活用した反転授業の実践と評価

    • 研究代表者
      永井 正洋
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  大学ユニバーサル化時代における中等教育の再定義-積み上げ型システムの転換-

    • 研究代表者
      今井 重孝
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  学生・教師の満足度を高めるためのFD組織化の方法論に関する調査研究

    • 研究代表者
      夏目 達也
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  大学生の学習意欲と学力低下に関する実証的研究

    • 研究代表者
      柳井 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      独立行政法人大学入試センター
  •  コンピュータ・ネットワークを用いた法学教育の実践、評価システムの創成

    • 研究代表者
      松浦 好治
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2006
    • 研究種目
      学術創成研究費
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  学士課程における初年次教育マネジメントの有効性に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      池田 輝政
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  マス高等教育段階における新しい教育接続の研究-教育スタンダードと大学入試の国際比較分析-

    • 研究代表者
      荒井 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東北大学
      大学入試センター
  •  大学新入生の実態に即した教授技法の開発に関する調査研究

    • 研究代表者
      戸田山 和久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  米国の大学入学後の教育選抜システムに関する研究

    • 研究代表者
      小野 博
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
      大学入試センター
  •  通信制大学院のメディア経営戦略に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      瀬田 智恵子, 池田 輝政
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
  •  教育上の例外措置に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      麻生 誠
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      放送大学
  •  オープン・ラーニングにみる大学での新しいメディア活用の研究研究代表者

    • 研究代表者
      池田 輝政
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      名古屋大学
      メディア教育開発センター
  •  大学入試高得者の人材評価と育成条件に関する研究-共通1次と進学適性検査

    • 研究代表者
      坂元 〓 (坂元 昴 / 坂元 昂)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
  •  日中両国における教育・入試と経済発展の関係に関する総合的比較研究

    • 研究代表者
      中島 直忠
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      桜美林大学
  •  マルチメディアを活用した高等教育の現状と将来展望に関する調査研究

    • 研究代表者
      菊川 健
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究機関
      放送教育開発センター
  •  大学入試における能力評価システムの実際と改善についての国際比較研究

    • 研究代表者
      坂元 昂
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大学入試センター
  •  共通第一次学力試験高得点者層の分析を通してみた人材の評価と育成条件

    • 研究代表者
      坂元 昴 (坂元 昂)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      大学入試センター
  •  伊奈学園総合高等学校をモデルとした総合選択制の有効性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐古 順彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  欧米における大学入試問題等の開発・改善に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      中島 直忠
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大学入試センター
  •  米国における大学入学者選抜方法及び進学指導に関する調査研究

    • 研究代表者
      柳井 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大学入試センター
  •  学力型と選抜方式に関するシミュレーション研究

    • 研究代表者
      野村 祐次郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大学入試センター

すべて 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] FDを持続的に革新するベンチマーキング法の事始2006

    • 著者名/発表者名
      池田輝政, 神保啓子, 中井俊樹, 青山佳子
    • 雑誌名

      大学論集 第36集

      ページ: 115-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402040
  • [雑誌論文] Benchmarking for Continous Innovation of Faculty Development'2006

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Terumasa, Jinpo Keiko, Nakai Toshiki, Aoyama Koyo
    • 雑誌名

      Daigakuronshu No.36

      ページ: 115-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402040
  • [雑誌論文] FDを持続的に革新するベンチマーキング法の事始2006

    • 著者名/発表者名
      池田輝政, 神保啓子, 中井俊樹, 青山佳代
    • 雑誌名

      大学論集 第36集

      ページ: 115-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402040
  • 1.  山村 滋 (30212294)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  荒井 克弘 (90133610)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山田 文康 (40158217)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岩坪 秀一 (20141997)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  柳井 晴夫 (60010055)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  前川 眞一 (70190288)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  戸田山 和久 (90217513)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤井 佐知子 (50186722)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鈴木 規夫 (70154565)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大塚 豊 (00116550)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  麻生 誠 (00014689)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中井 俊樹 (30303598)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  近田 政博 (80281062)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  瀬田 智恵子 (70280542)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  木村 元 (60225050)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  牟田 博光 (70090925)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  石塚 智一 (00168238)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  苑復 傑 (80249929)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  西野 文 (10221475)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  井出 弘人 (70324374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  今井 重孝 (80160026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  岩田 弘三 (70176551)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  尾中 文哉 (90233569)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中島 直忠 (70037026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  野村 祐次郎 (70012177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  藤芳 衛 (20190085)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  小野 博 (10051848)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  岩永 雅也 (30151749)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  田中 義郎 (00188351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  河野 銀子 (10282196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  腰越 滋 (20269343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  永井 正洋 (40387478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  手塚 武彦 (50000039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  熊本 芳朗 (30017313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  天野 正治 (50000055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  木村 浩 (90124180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  赤木 愛和 (70125243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  佐古 順彦 (10000069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  耳塚 寛明 (40143333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  藤岡 完治 (90030048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  野嶋 栄一郎 (20000086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  小林 順子 (20089288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  松永 裕二 (30128095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  潮木 守一 (80022391)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  平 直樹 (60236172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  清水 留三郎 (00012344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  水野 欽司 (40022397)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  高野 文彦 (10015498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  菊川 健 (80056001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  望月 要 (80280543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  中村 知靖 (30251614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  小林 登志生 (20186753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  永岡 慶三 (90127382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  三尾 忠男 (20219596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  佐藤 智美 (80240076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  坂本 辰朗 (60153912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  橋本 昭彦 (80189480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  鴫野 英彦 (80321561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  内田 照久 (10280538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  永田 雅人 (80303858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  中川 慎二 (80278556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  松浦 好治 (40104830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  菅原 郁夫 (90162859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  加賀山 茂 (20169379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  角田 篤泰 (80292001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  梶田 将司 (30273296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  椎名 久美子 (20280539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  石井 秀宗 (30342934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  前田 忠彦 (10247257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  箱田 裕司 (50117214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  夏目 達也 (10281859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  小湊 卓夫 (30372535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  佐藤 浩章 (10346695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  中島 英博 (20345862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  大塚 雄作 (00160549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  池田 央 (00062563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  池田 輝政 (90117630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  藤吉 正明 (20336522)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  畠山 久 (20725882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  貴家 仁志 (40157110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  渡辺 雄貴 (50570090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  上野 淳 (70117696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  福本 徹 (70413903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  加藤 浩 (80332146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  松波 紀幸 (70783512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  浅田 匡 (00184143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  金子 元久 (10185936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  飯島 宗一 (10033945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  舘 昭 (50116282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  田代 和久 (90004077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  米川 英樹 (50116133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  本多 泰洋 (50238820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  四方 義啓 (50028114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  馬越 徹 (60000030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  繁桝 算男 (90091701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  村上 隆 (70093078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  市川 伸一 (70134335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  蘇 真
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  楊 学為
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  YANG Xuewei
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  SU Zhen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  蘇 眞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  賈 非
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  解 智
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  劉 しん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  馬 金科
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi