• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市川 伸一  Ichikawa Shin'ichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70134335
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授
2025年度: 帝京大学, 先端総合研究機構, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 帝京大学, 先端総合研究機構, 教授
2016年度 – 2018年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授
2011年度 – 2016年度: 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授
2014年度: 東京大学, 教授
2011年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 … もっと見る
2008年度 – 2009年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授
2007年度: 東京大学, 大学院・教育研究科, 教授
1998年度 – 2003年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授
1996年度: 東京大学, 教育学研究科, 助教授
1995年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授
1994年度 – 1995年度: 東京大学, 教育学部, 助教授
1993年度: 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授
1991年度 – 1993年度: 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授
1992年度: 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授
1989年度 – 1991年度: 東京工業大学, 工学部, 助教授
1986年度: 埼玉大学, 経済短期大学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育心理学 / 教育工学 / 教育学 / 科学教育
研究代表者以外
教育心理学 / 心理学 / 科学教育 / 教育学 / 小区分10020:教育心理学関連 / 教育学 / 教育・社会系心理学 / 科学教育 / 教育工学
キーワード
研究代表者
指導法開発 / learning skills / improvement methods / learning support / academic competence / field research / 認知カウンセリング / 学力低下 / 学習スキル / 学習改善 … もっと見る / 授業外学習支援 / 基礎学力 / 学力調査 / COGNITIVE RESEARCH / INDIVIDUALIZED INSTRUCTION / TEACHING-LEARNING PROCESSES / 認知研究 / 個別学習指導 / 教授・学習過程 / multiple regression analysis / factor analysis / creativity development / invention / 創造性評価 / 技能 / 意欲 / 家庭環境 / 学校教育 / クラブ指導 / 発明工夫能力 / 創造性教育 / 重回帰分析 / 因子分析 / 創造性育成 / 発明工夫 / 学習法改善 / 指導力向上 / 心理学的検討 / 基礎研究 / a / 実践研究 / メカニズムの解明 / 失敗活用行動の促進要因 / 失敗観の構造 / 教育実践 / 実践的研究 / 学習方略 / 失敗観 / 失敗活用 / テスト開発 / 教授法 / 指導法開発託 / 認知モデル / 学力診断テスト / 数学的問題解決 / 数学教育 / 再生刺激法 / 電子メール / 評価研究 / 推論 / 教材開発 / 批判的思考 / 尺度構成 / 電子討論 / 討論動機 / 討論 … もっと見る
研究代表者以外
学習方略 / 創造性 / メタ認知 / PLANET / 学習意欲 / GO / 問題解決 / Lisp / 認知発達 / 教育実践 / 学習スキル / 動機づけ / 復習 / 予習 / 習得サイクル / 自己調整学習 / グローバル・コミュニケーション / 教授・学習 / 国際比較研究 / 指導法の開発 / グローバルコミュニケーション / 批判的思考 / 深い学び / 21世紀型スキル / 21世紀スキル / 教育現場での活用 / 評価 / 測定 / 21世紀スキル / 具体的な教授法の開発 / コンピテンシー促進法の開発 / 測定方法の開発 / メカニズムの解明 / 21世紀型スキル / 教授法 / 全国学力・学習状況調査 / 直接教授 / 発見学習 / 受容学習 / 教えて考えさせる授業 / Computer netwok / 電子メイル / ラボラトリ・ネットワーク / パーソナル・コンピュータ / コンピュータ・ネットワーク / connection between high school education and university education / what is requited for university education / Topics on graduation research / Basic ability of Japanese language / Learning motivation / Decline of ability / 因子分析法 / 進路選択 / 高校時代の履修科目 / 学習活動 / 適応 / 大学生の学力 / 講義への満足度 / FD(ファカルティ・ディベロップメント) / 教科科目の履修必要性 / ロジスティック回帰 / 因子分析 / 卒論テーマの選択 / 学習に必要とされる資質 / 教科科目の履修の必要性 / ロジスティク回帰 / 非対称多次元尺度法 / 大学教育のあり方 / 教育接続 / 卒業論文テーマ / 日本語基礎能力 / 学力低下 / Classroom Culture / Life-Environment Study / Comprehensive Learning / Experiential Learning / Learning Environment / Kindergarten Environment / Elementary School / Kindergarten / 保育 / 授業 / 縦断的研究 / 観察研究 / 身近な環境 / 総合的学習 / 学級文化 / 生活科 / 総合学習 / 体験学習 / 学習環境 / 幼稚園環境 / 小学校 / 幼稚園 / Naive Sociology / Naive Biology / Cognitive Psychology / Instruction / Cross-cultural Differences / Naive Psychology / Theory Of Mind / 自由意志 / 因果応報 / 認知心理学 / 発達 / 素朴心理学 / 文化差 / 自由の主体 / 素朴社会理論 / 素朴生物学 / 科学的心理学 / 自己 / 文化美 / 心の理論 / CREATIVITY / INTELLECTUAL ABILITIES / INSTRUCTIONAL SKILLS / COMPUTER / COGNITIVE DEVELOPMENT / 学校教育 / 学習指導技法 / 認知的能力 / 学習技能 / コンピュ-タ教育 / 交差遅れモデル / 認知能力 / 知的能力 / 教育効果測定 / 指導技術 / 教育利用 / 教授スキル / コンピュータ / NO-GO response / retinal bipolar cell / glutamic acid / motion perception / auto-regression model / PDP model / problem solving / sensuous processing / NOGO反応 / 感性 / 情報処理心理学 / nogo反応 / go / 網膜双極細胞 / グルタミン酸 / 運動視 / 自己回帰モデル / PDPモデル / 感性情報処理 / Development of Instructional Materials / Curriculum Development / Programming / Mathematical Formulae Processing / High School Education / Mathematics Education / Informatics Education / 教材開発 / カリキュラム開発 / プログラミング / 数式処理 / 高校教育 / 数学教育 / 情報教育 / Media / Self-Control / Logical Ability / Intuition / Family Environment / Invention / Creativity / インタビュ- / 追跡調査 / 教育工学 / 環境分析 / メディア / 自律性 / 追求力 / 論理性 / 直観力 / 家庭環境 / 発明工夫 / information technology / cross-cultural study / creativity / cognitive development / computer / 情報技術 / 比較文化研究 / コンピュ-タ / 学習法指導 / 指導力向上 / 研修プログラム / 教師教育 / 研修方開発 / 自立支援 / 認知カウンセリング力の測定 / 教員養成課程の学生への影響 / 教育センターとの連携 / 効果測定 / 教職志望学生への研修 / 学習観 / 認知カウンセリング / ガバナンス / 教育の質保証 / 教育政策 / 方略使用の文化差 / 教訓帰納 / 自己質問方略 / 図表活用法略 / 認知コスト / 実践研究 / 書籍の刊行 / 国内外への発信 / 自発性 / 利用促進 / 学習法略 / 指導法開発 / 教授学習 / 学習者の自立 / シティズンシップ / 公共性 / 市民性 / レリバンス / イノベーション / 学力論 / カリキュラム論 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 研究成果

    (92件)
  • 共同研究者

    (110人)
  •  日々の学習を通じた自己調整スキルの育成ー自己調整サイクルと習得サイクルの接合

    • 研究代表者
      篠ヶ谷 圭太
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      日本大学
  •  「教えて考えさせる授業」の効果検討―学力差の克服と学習方略の獲得に着目して―

    • 研究代表者
      深谷 達史
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  Understanding, measuring, and promoting crucial 21st century skills: Global communication, deep learning, and critical thinking competencies

    • 研究代表者
      Manalo Emmanuel
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ガバナンス改革と教育の質保証に関する理論的実証的研究

    • 研究代表者
      大桃 敏行
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
  •  失敗を教育に活かす:失敗の学習促進メカニズムの解明と学校教育への展開研究代表者

    • 研究代表者
      市川 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  教師の指導力向上における認知カウンセリング体験の効果と研修プログラムの開発

    • 研究代表者
      植阪 友理
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーションの理論的・実践的研究

    • 研究代表者
      小玉 重夫
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
  •  学習方略の自発的利用促進メカニズムの解明と学校教育への展開

    • 研究代表者
      MANALO Emmanuel
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      京都大学
      早稲田大学
  •  数学力コンポーネントに応じた診断テストと学習指導法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      市川 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  大学生の学習意欲と学力低下に関する実証的研究

    • 研究代表者
      柳井 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      独立行政法人大学入試センター
  •  小・中・高校生の学力低下の実態把握と改善方策に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
  •  生産的な討論のための過程分析と教育プログラム開発研究代表者

    • 研究代表者
      市川 伸一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  幼稚園と小学校における身近な環境への関わりと総合的な学習の研究

    • 研究代表者
      無藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  児童期以降の心の理論(素朴心理学)の発達に関する総合的研究

    • 研究代表者
      波多野 誼余夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
      獨協大学
  •  認知カウンセリングによる教授・学習過程の実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 伸一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  子どもの認知発達におよぼすコンピュータの影響を考慮した教授スキルの研究

    • 研究代表者
      坂元 昂 (坂本 昂)
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大学入試センター
      東京工業大学
  •  発明工夫を促進する発明クラブ、教師、家庭の効果的働きかけに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 伸一, 坂元 昂
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  記号処理と並列分布処理との関係についての心理学的研究

    • 研究代表者
      中谷 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  コンピュ-タのこどもの発達への影響に関する異文化間比較国際研究

    • 研究代表者
      坂元 昂
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  創造性教育のための子どもの発明工夫を育てている環境の分析

    • 研究代表者
      坂元 昂
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  数学概念の理解を目的としたLispプログラミング教育用教材パッケ-ジの開発〜高等学校・数学教育を対象として〜

    • 研究代表者
      坂元 昴 (坂元 昂)
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  心理学ラボラトリネットワークによるソフトウェア統合法について

    • 研究代表者
      山本 豊 (山本 豐)
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2023 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2010 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教育心理学の実践ベース・アプローチ 第12章「教訓帰納は学校でどう指導できるか」分担執筆(瀬尾美紀子)2019

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513456
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] 第6章 教えあいを促す高校の学習法講座 「教育心理学の実践ベース・アプローチ: 実践しつつ研究を創出する」2019

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・田中瑛津子(分担執筆/市川伸一編著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130513451
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] 2017年度学習支援事例 : 自立的な学習者を育てる認知カウンセリングの実践2018

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・柴里実・市川伸一
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560113
  • [図書] Cognition, Metacognition and Academic Performance: An East Asian Perspective (Routledge Research in Achievement and Gifted Education)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Fukaya, T., & Ichikawa, S.
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      113866846X
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer. ("Three approaches to promoting spontaneous use of learning strategies: Bridging the gap between research and school practices"を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E.(分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560113
  • [図書] Cognition, metacognition and academic performance: An east Asian perspective.("Cognition, metacognition and academic performance: An east Asian perspective."を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Ichikawa, S., Fukaya, T. (分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560113
  • [図書] M. Chi (Ed) Cognition, metacognition and academic performance: An east Asian perspective (Strategies for achieving deep understanding and improving Learning Skills: New Approaches to Instruction and Lesson Study in Japanese Schoolsを分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Ichikawa, S., Fukaya, T.
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] Three approaches to promoting spontaneous use of learning strategies: Bridging the gap between research and school practices. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138680647
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] Development and improvement of a learning strategy use enhancement program: Use of lesson induction and elaboration strategies. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Seo, M., Wang, M., Ishizaki, T., Uesaka, Y., & Ichikawa, S.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138680647
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] Cognition, metacognition and academic performance:An East Asian perspective. (分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Fukaya, T., & Ichikawa, S.
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      113866846X
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [図書] 授業からの学校改革: 「教えて考えさせる授業」による主体的・対話的で深い習得2017

    • 著者名/発表者名
      市川伸一 (編)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      4810076962
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer(Development and Improvement of a Learning Strategy Use Enhancement Program: Use of Lesson Induction and Elaboration Strategiesの分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Seo, M., Wang, M., Ishizaki, T., Uesaka, Y.,and Ichikawa, S., (分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [図書] 教えて考えさせる授業 小学校版ー深い理解とメタ認知を促す授業プラン2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一・植阪友理(編著)
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      図書文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [図書] 「教えて考えさせる授業 小学校版ー深い理解とメタ認知を促す授業プランー」2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一・植阪友理(編著)
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      図書文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [図書] 教えて考えさせる算数・数学-深い理解と学びあいを促す新・問題解決学習26事例-2015

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [図書] 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『Working Papers, Vol . 4: 教授・学習研究への新たな挑戦―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―』(「教師は授業の失敗をどう改善するか(pp. 44-54)」分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・深谷達史・市川伸一
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [図書] 教えて考えさせる算数・数学-深い理解と学びあいを促す新・問題解決学習26事例-2015

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [図書] 教えて考えさせる算数・数学-深い理解と学びあいを促す新・問題解決学習26事例-2015

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [図書] 認知心理学は学習方略指導の実践にどう関わるか 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp.47-54)2014

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 勉強法の科学2013

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [図書] 勉強法の科学2013

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 高校時代における教科ごとの学習方略利用の実態―IRTによる解析からの示唆―, 植阪友理・エマニュエル マナロ (編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習方略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 日本の中小学校における学習法指導のあり方とその課題, 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 日本の小中学校における学習法指導のあり方とその課題, 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習方略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 図書文化2012

    • 著者名/発表者名
      市川伸一(編)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      新学習指導要領対応 教えて考えさせる授業 中学校版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [図書] 『新学習指導要領対応 教えて考えさせる授業 中学校版』 「授業を通して教科横断的な学習スキルを育てる」執筆2012

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 高校時代における教科ごとの学習法略利用の実態-IRTによる解析からの示唆-, 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『学び方の上手な学習者を育てるために-学習法略プロジェクトH23年度研究成果』2012

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 「教えて考えさせる授業 中学校」2012

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [図書] 『新学習指導要領対応 教えて考えさせる授業 中学校版』 植阪友理,「授業を通して教科横断的な学習スキルを育てる」2012

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [雑誌論文] 学習の自己調整は日常的学習行動の中でどう促進されるのか2023

    • 著者名/発表者名
      市川 伸一、篠ヶ谷 圭太
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 25 号: 1 ページ: 81-94

    • DOI

      10.34587/jsep.25.1_81

    • ISSN
      1344-946X, 2435-9521
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02902
  • [雑誌論文] Investigating the effects of Thinking after Instruction approach2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi FUKAYA, Yuri UESAKA, Shin'ichi ICHIKAWA
    • 雑誌名

      Educational technology research

      巻: 41 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.15077/etr.42105

    • NAID

      130007604999

    • ISSN
      0387-7434, 2189-7751
    • 年月日
      2019-02-28
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [雑誌論文] 「教えて考えさせる授業」でめざす深い習得学習2017

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      新教育課程ライブラリ

      巻: 3 ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [雑誌論文] 中教審「学習指導要領答申」をどう読むか―そのポイントと実現の見通し―2017

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      月刊教職研修

      巻: 2017-3 ページ: 16-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26245075
  • [雑誌論文] 学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか : 鼎様相モデルによる諸研究の分析と統合2017

    • 著者名/発表者名
      田中瑛津子、市川伸一
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 60 ページ: 203-215

    • NAID

      130007594479

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [雑誌論文] 学業場面における失敗観尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      西村多久磨・瀬尾美紀子・植阪友理・田中瑛津子・Emmanuel Manalo・市川伸一
    • 雑誌名

      学業場面における失敗観尺度の作成

      巻: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [雑誌論文] 知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業改善の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      深谷 達史、植阪 友理、太田 裕子、小泉 一弘、市川 伸一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 65 号: 4 ページ: 512-525

    • DOI

      10.5926/jjep.65.512

    • NAID

      130006391553

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976, KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [雑誌論文] Three Approaches to Promoting Spontaneous Use of Learning Strategies.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 雑誌名

      In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.) Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies. Routledge.

      巻: - ページ: 195-210

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560113
  • [雑誌論文] 学業場面に対する失敗観尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      西村 多久磨 , 瀬尾 美紀子 , 植阪 友理 , マナロ エマニュエル , 田中 瑛津子 , 市川 伸一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 65 ページ: 197-210

    • NAID

      130006106611

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [雑誌論文] 目指すべきアクティブ・ラーニングとは2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      初等教育資料4月号

      巻: - ページ: 20-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [雑誌論文] 学ぶ意欲をどう高めるか―授業方法と学習方略の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      モチベーション研究

      巻: 6 ページ: 83-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [雑誌論文] 工夫速算方略の指導の効果2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・市川伸一
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 87 号: 2 ページ: 191-197

    • DOI

      10.4992/jjpsy.87.15310

    • NAID

      130005163334

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [雑誌論文] 高等学校における教えあい講座の実践2016

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・西尾信一・市川伸一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 64 号: 1 ページ: 88-104

    • DOI

      10.5926/jjep.64.88

    • NAID

      130005144096

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングは、「小学校ではすでにやっていること」なのか2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      教育研究(初等教育研究会)4月号

      巻: - ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [雑誌論文] 「習得・活用・探究」の学習活動とは―これからの国語教育の役割―2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 2016-11 ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26245075
  • [雑誌論文] Effects of a high school peer-tutoring program on the quality of students' interactions and learning strategy use.2016

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, T., Uesaka, Y., Tanaka, E., Shinogaya, K., Nishio, S., & Ichikawa, S.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Educational Psychology

      巻: 64 ページ: 88-104

    • NAID

      130005144096

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ― 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文

      巻: 37 ページ: 397-417

    • NAID

      110009807019

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560113
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態ー「基礎基本は良好,活用に課題」は本当かー2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 37 ページ: 397-417

    • NAID

      110009807019

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ― 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文

      巻: 37 ページ: 397-417

    • NAID

      110009807019

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ― 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文

      巻: 37 ページ: 397-417

    • NAID

      110009807019

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [雑誌論文] 学習をふり返る力ー「教訓帰納」を促す中学校教育プログラムの開発と実践ー2013

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子・赤坂康輔・植阪友理・市川伸一
    • 雑誌名

      Working Papers

      巻: 2 ページ: 29-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [雑誌論文] 学習者相互の教え合いを促す高校での学習法講座の実践2013

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・田中麻紗子・市川伸一
    • 雑誌名

      Working Papers

      巻: 2 ページ: 52-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [雑誌論文] 基幹学習ユニットからの提案ー既存の教科内容を生かして新しい学びをー2013

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科付属教育高度化センター年報

      巻: 2013年度号 ページ: 6-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [雑誌論文] 学習者相互の教え合いを促す高校での学習法講座の実践2013

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・田中麻紗子・市川伸一
    • 雑誌名

      Working Papers

      巻: 2 ページ: 52-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [雑誌論文] 「基幹学習ユニット」における本年度の活動2013

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科付属教育高度化センター年報

      巻: 2013年度号 ページ: 87-88

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [雑誌論文] 学習をふり返る力ー「教訓帰納」を促す中学校教育プログラムの開発と実践ー2013

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子・赤坂康輔・植阪友理・市川伸一
    • 雑誌名

      Working Papers

      巻: 2 ページ: 29-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [雑誌論文] 連載「教えて考えさせる授業」をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 雑誌名

      現代教育科学

      巻: 0

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [雑誌論文] 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・田中瑛津子・村山航・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 34 ページ: 35-43

    • NAID

      110007642006

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [雑誌論文] 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・田中瑛津子・村山航・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 vol.34

      ページ: 35-43

    • NAID

      110007642006

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [雑誌論文] 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発2009

    • 著者名/発表者名
      市川伸一・南風原朝和・杉澤武俊・瀬尾美紀子・清河幸子・犬塚美輪・村山航・小林寛子・植阪友理・篠ヶ谷圭太
    • 雑誌名

      認知科学 vol,16

      ページ: 333-347

    • NAID

      10025611601

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [雑誌論文] 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発2009

    • 著者名/発表者名
      市川伸一, 南風原朝和, (他8名)
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 16 ページ: 333-347

    • NAID

      10025611601

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [雑誌論文] What kinds of perceptions and daily learning behaviors promote students'use of diagrams in matics problem solving2007

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Manalo.E., & Ichikawa,
    • 雑誌名

      Learning and Instruction 17

      ページ: 322-335

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 教育心理学がリードしたバランスと統合(「新学習指導要領に教育心理学はどう活かされたかー中央教育審議会の議論を追ってー」における話題提供)2018

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [学会発表] Integration of Discovery Learning and Direct Instruction in a Class: Applying the "Thinking-after-instruction" Approach in a Mathematics Class and Examining the Effects on Students' Performance and Teachers' Instructional Strategies.2016

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y & Fukaya, T., Ichikawa. S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [学会発表] Integration of Discovery Learning and Direct Instruction in a Class: Applying the "Thinking-after-instruction" Approach in a Mathematics Class and Examining the Effects on Students' Performance and Teachers' Instructional Strategies.2016

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Fukaya, T., Ichikawa, S.
    • 学会等名
      31st international congress of psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [学会発表] Integration of Discovery Learning and Direct Instruction in a Class: Applying the "Thinking-after-instruction" Approach in a Mathematics Class and Examining the Effects on Students' Performance and Teachers' Instructional Strategies2016

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Fukaya, T., Ichikawa, S.
    • 学会等名
      31st international congress of psychology
    • 発表場所
      Yokohama(日本)
    • 年月日
      2016-07-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26245075
  • [学会発表] Integration of Discovery Learning and Direct Instruction in a Class: Applying the "Thinking-after-instruction" Approach in a Mathematics Class and Examining the Effects on Students' Performance and Teachers' Instructional Strategies.2016

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Fukaya, T., Ichikawa, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama, Kanagawa, Japan
    • 年月日
      2016-07-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01976
  • [学会発表] Integration of Discovery Learning and Direct Instruction in a Class: Applying the "Thinking-after-instruction" Approach in a Mathematics Class and Examining the Effects on Students' Performance and Teachers' Instructional Strategies.2016

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y & Fukaya, T., Ichikawa. S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [学会発表] 「教えて考えさせる授業」の効果検証―中学生に対する理科の実験授業から2016

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13126
  • [学会発表] アクティブラーニングと探究的学習2015

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 学会等名
      シンポジウム「アクティブラーニングの可能性とその条件―探究的学習の視点から―」
    • 発表場所
      東京大学教育学部附属中等教育学校
    • 年月日
      2015-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26245075
  • [学会発表] 教師は授業の失敗をどう改善するか2015

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・深谷達史・市川伸一
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285150
  • [学会発表] 高校における教え合い講座の実践(1)ー教え合いの質が高まらない理由ー2013

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・深谷達史・篠ヶ谷圭太・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      法政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [学会発表] 高校における教え合い講座の実践(2)ー実践の改善および学習方略への転移効果の検討ー2013

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      法政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [学会発表] 心理学において失敗はどのように扱われてきたか2013

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 学会等名
      東京大学学校教育高度化センター主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [学会発表] 基幹学習ユニットからの提案ー既存の教科内容を生かして新しい学びをー2013

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 学会等名
      東京大学大学院教育学研究科付属教育高度化センター主催シンポジウム「社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーションー新たなカリキュラム像の提案に向けてー
    • 発表場所
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [学会発表] 因子分析と項目反応理論を用いた学習方略利用傾向の分析2012

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243080
  • [学会発表] 構成要素型テストCOMPASSで見る日本の数学的基礎学力の実態-「基礎基本は十分,活用は不十分」は本当か-2010

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・清河幸子・市川伸一
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会発表論文集pp.775
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 構成要素型テストCOMPASS で見る日本の数学的基礎学力の実態-「基礎基本は十分,活用は不十分」は本当か-2010

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・清河幸子・市川伸一
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会発表論文集(pp.775)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み-その1用語2009

    • 著者名/発表者名
      市川伸一・鈴木雅之・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会発表論文集(p.655)
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・田中瑛津子・村山航・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会発表論文集p.477
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み-その1用語理解と工夫速算-2009

    • 著者名/発表者名
      市川伸一・鈴木雅之・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会発表論文集p.655
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み-その2図表利用と論理判断-2009

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・篠ヶ谷圭太・田中瑛津子・鈴木雅之・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会発表論文集(p.656)
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・田中瑛津子・村山航・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会発表論文集(p.477)
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み-その2図表利用と論理判断-2009

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・篠ヶ谷圭太・田中瑛津子・鈴木雅之・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会発表論文集p.656
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 数学的推論力育成のための指導法開発-COMPASS課題を用いた方略改善の試み-2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 美紀子・市川 伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第49回総会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2007-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 日本心理学会第71回大会2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 美紀子・篠ケ谷 圭太, 鈴木 淳也・市川 伸一
    • 学会等名
      小・中学校教師の算数・数学学習方略に対する認知-方略の有効性, 指導状況, 生徒の方略使用の関係一
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330146
  • [学会発表] 教訓帰納方略の自発的利用を促す学習法講座の試行的開発

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子・植阪友理・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会 ポスター発表
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [学会発表] Developmental Order of Learning Strategy Use: IRT Analysis of Data from Japan and China

    • 著者名/発表者名
      Yuri, Y., Suzuki, M., Wang, M,, & Ichikawa, S.
    • 学会等名
      International Conference of European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2015)
    • 発表場所
      Cyprus
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560113
  • [学会発表] Developmental Order of Learning Strategy Use: IRT Analysis of Data from Japan and China.

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Suzuki, M., Wang, M,, & Ichikawa, S.
    • 学会等名
      International Conference of European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2015)
    • 発表場所
      Cyprus
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [学会発表] 高校における教え合い講座の実践(1)ー教え合いの質が高まらない理由ー

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・深谷達史・篠ヶ谷圭太・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      法政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [学会発表] 因子分析と項目反応理論を用いた学習法略利用傾向の分析

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • 学会等名
      日本心理学会第76回総会発表論文集
    • 発表場所
      専修大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [学会発表] 高校における教え合い講座の実践(2)ー実践の改善および学習方略への転移効果の検討ー

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・市川伸一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      法政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • [学会発表] 因子分析と項目反応理論を用いた学習方略利用傾向の分析

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・市川伸一
    • 学会等名
      日本心理学会第76回総会発表論文集
    • 発表場所
      専修大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330207
  • 1.  植阪 友理 (60610219)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 42件
  • 2.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  繁桝 算男 (90091701)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  瀬尾 美紀子 (90431775)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 13件
  • 5.  深谷 達史 (70724227)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 16件
  • 6.  牟田 博光 (70090925)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  南風原 朝和 (50156246)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  MANALO Emmanuel (30580386)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 9.  松田 稔樹 (60173845)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  秋田 喜代美 (00242107)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 宏昭 (50192620)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  篠ヶ谷 圭太 (30645289)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  杉澤 武俊 (30361603)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  清河 幸子 (00422387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  小玉 重夫 (40296760)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  大桃 敏行 (10201386)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  牧野 篤 (20252207)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  藤村 宣之 (20270861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  本田 由紀 (30334262)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  両角 亜希子 (50376589)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  星野 崇宏 (20390586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  伊藤 秀樹 (80712075)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  前迫 孝憲 (00114893)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中谷 和夫 (00026816)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小山 義徳 (90546988)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  鈴木 雅之 (00708703)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  河野 麻沙美 (00539520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  高橋 美保 (10549281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  川本 隆史 (40137758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  星加 良司 (40418645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  下山 晴彦 (60167450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  白石 さや (70288679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  田中 智志 (80265967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  根本 彰 (90172759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  金森 修 (90192541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山本 清 (60240090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  吉良 直 (80327155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  牧野 暢男 (00007973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  下條 信輔 (70183837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  高野 陽太郎 (20197122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  立花 政夫 (60132734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  二木 宏明 (10073074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  坂元 章 (00205759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  波多野 和彦 (50198751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  波多野 誼余夫 (60049575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  木下 芳子 (80024032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  稲垣 佳世子 (90090290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  野村 幸正 (30113137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  高橋 恵子 (40050786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  無藤 隆 (40111562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  鹿毛 雅治 (80245620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  馬場 久志 (30208714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  奈須 正裕 (40260989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  志水 宏吉 (40196514)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  苅谷 剛彦 (60204658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  佐藤 学 (70135424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  耳塚 寛明 (40143333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  柳井 晴夫 (60010055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  椎名 久美子 (20280539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  石井 秀宗 (30342934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  前田 忠彦 (10247257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  池田 輝政 (90117060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  箱田 裕司 (50117214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  山本 豊 (40134423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  石口 彰 (10184508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  津崎 実 (60155356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  苧阪 直行 (20113136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  今井 康雄 (50168499)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  中釜 洋子 (40272489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  和嶋 雄一郎 (20572093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  村上 祐介 (00423434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  勝野 正章 (10285512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  浅井 幸子 (30361596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  北村 友人 (30362221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  恒吉 僚子 (50236931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  小国 喜弘 (60317617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  李 正連 (60447810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 78.  福留 東土 (70401643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  新藤 浩伸 (70460269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  齋藤 兆史 (80162246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  藤江 康彦 (90359696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  高橋 史子 (80751544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  後藤 郁子 (60724482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  丸野 俊一 (30101009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  田代 和美 (80227074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  荒井 克弘 (90133610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  村上 隆 (70093078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  田中 瑛津子 (10754947)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 89.  横山 悟 (20451627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  Sheppard Chris (60350386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  子安 増生 (70115658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  楠見 孝 (70195444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  溝川 藍 (50633492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  太田 絵梨子 (10910036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  木澤 利英子 (20966189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  小野田 亮介 (50780136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  西村 多久磨
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 98.  柴 里実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  若林 正晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  MARTON Phili
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  RESTA Paul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  COLLIS Betty
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  PETRUK Milto
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  ELLIOT Aliso
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  DAHLGREN Lar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  LIGHT Paul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  RUBETSOV Vit
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  ZHANG HonーCa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  ZIABLENSKY A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  高橋 雄介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi