• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅田 匡  ASADA Tadashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00184143
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2022年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授
2009年度: 早稲田大学, 人間学術院, 教授
2006年度 – 2009年度: 早稲田大学, 人間科学部, 教授
2006年度 – 2008年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授
2007年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 … もっと見る
2004年度 – 2006年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授
2002年度 – 2005年度: 早稲田大学, 人間科学部, 助教授
2004年度: 早稲田大学, 人間科学学術院・人間科学部, 助教授
2001年度: 神戸大学, 発達科学部・附属人間科学研究所, 助教授
1999年度 – 2001年度: 神戸大学, 発達科学部, 助教授
1995年度 – 2001年度: 神戸大学, 発達科学部・附属人間科学研究センター, 助教授
2000年度: 神戸大学, 発達科学部附属人間科学研究センター, 助教授
1999年度: 神戸大学, 発達科学部・附属・人間科学研究センター, 助教授
1998年度 – 1999年度: 神戸大学, 発達科学部・人間科学研究センター, 助教授
1998年度: 神戸大学, 発達科学部附属人間科学研究センター, 助教授
1996年度 – 1997年度: 神戸大学, 発達科学部, 助教授
1996年度: 神戸大学, 発達科学部附属人開科学研究センター, 助教授
1995年度 – 1996年度: 神戸大学, 発達科学部附属人間科学研究センター, 助教授
1994年度: 神戸大学, 発達科学部, 助教授
1992年度 – 1994年度: 神戸大学, 発達科学部, 講師
1993年度: 神戸大学, 人間科学研究センター, 講師
1992年度: 神戸大学, 教育学部, 講師
1991年度: 神戸大学, 教育学部・教育実践研究指導センター, 講師
1990年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部, 研究員
1987年度: 大阪大学, 人間科学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 教育工学 / 教育工学 / 小区分09070:教育工学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
教育工学 / 教育工学 / 科学教育 / 教科教育 / 教科教育学 … もっと見る / 小区分09070:教育工学関連 / 社会福祉学 / 科学教育 / 社会学(含社会福祉関係) / 教育学 / 科学教育 / 広領域 / 教育工学 / 教育学 / 情報システム学(含情報図書館学) 隠す
キーワード
研究代表者
リフレクション / 授業研究 / 教師教育 / メンタリング / 教師の職能発達 / 教師の成長 / 教師の思考 / 教師 / 机上シミュレーション / わざ … もっと見る / 幼稚園 / アクション・リサーチ / 職能発達 / 授業日誌 / 授業運営 / 初任者教師 / 教師の信念 / 教師の熟達 / ソマティック・マーカー仮説 / 授業分析 / 直観 / 教師の即興 / 教師の直観 / 脈拍データ / 生体情報 / 授業認知 / 授業 / 感情的意思決定 / 教師のわざ / 幼稚園教師 / 思考内容 / 動線 / 保育 / 教師の思考内容 / 教師の動線 / 机上シミュレーション法 / 保育のわざ / シミュレーション / 看護師の職能発達 / 判断過程 / 状況 / 看護学 / 教育学 / 実践知と行為 / 行為の中の省察 / 状況に埋め込まれた知 / シミュレーション教育 / 実践知 / 状況認知 / 看護師 / work-based education / コーチング / 看護教育 / Research on teaching / Initial Education / Curriculum Development / Professional Development / In-service teacher training / Reflection / Action Research / Mentoring / ポートフォリオ / 実践研究 / 授業アセスメント / 目標分析 / 教育評価 / アクションリサーチ / 教師研究 / 教育実習 / カリキュラム開発 / 現職研修 / SOCHIO-CULTURAL APPROACH / MOTIVATION OF LEARNING / CLASS ADJUSTMENT / INDIVIDUAL AND GROUP / SOCIAL CONSTRUCTIVISM / TEACHER EDUCATION / CHILDREN'S SOCIALIZATION / 授業予測 / 非均衡型認知理論 / 社会文化的アプローチ / 学習意欲 / 学級適応 / 個と集団 / 社会的構成主義 / 子どもの社会化 / オンゴーイング法 / 授業設計 / 教授スキル / 介入授業 / 教授技術 / 現職教育 / セルフ・スタディ / 園内研修 / 研修組織 / 保育ビデオの活用 / 指導案 / ネットワーク / 幼稚園研修 / 教師の力量発達 / 初任者研修 / メンターシップ / 協働 / 教員研修 / SBCD / カリキュラム / 校内研修 / 学生評価 / オンディマンド型講義 / 高等教育 / ポートフォリオ評価 / e-ラーニング / 待ち時間 / 教授経験 / 2年目教師 / 子ども理解 / アイデンティティ / 指導技術 / 授業日誌法 / 実践的知識 / 成長目標 / 児童理解 / 教授行動 / 状況判断 / 教授理論の形成 / 教室情報 / 教師の教授理論 / 教師の知識 / 教師の情況判断 … もっと見る
研究代表者以外
教師教育 / e-learning / 授業分析 / 授業認知 / 授業モデル / eラーニング / メンター / BBS / e-school / VOD / インターネット / カリキュラム開発 / ライフスキル / Teacher Education / ANALYSIS OF INSTRUCTIONAL SITUATION / ANALYSIS OF SUBJECT MATTER / TEACHING LANGUAGE / 教材分析 / 子どもの思考過程 / 教師の思考過程 / 国語科教育 / データベース / 中学校 / 教師 / 学力観 / e-ラーニング / メンタリング / 教員研修 / 形成的評価 / 認知地図 / ハウス制 / VR授業映像 / Virtual Reality / Virtural Reality / VR映像 / 授業研究 / 教員養成 / 教師研修 / 暗黙知 / VR映像 / 教師のわざ / 支えあい意識 / 評価 / ボランティア・カフェ / 地域支援 / サポート・プログラム / プログラム開発 / 小中学生教育 / 地域ネットワーク / 地域活動 / 効果測定 / ソーシャルキャピタル / 認知症教育 / 多世代参加 / ボランティア / 家族介護者 / 支援プログラム / 認知症 / CAL based on Cognitive Theory / Media Mix / Open System / Optional Subject / 認知型CAI / コンピュータリテラシー / オープンシステム / オープン・システム / 教科間選択学習 / 教科内選択学習 / コンピュータの教育利用 / 習熟度に応じた指導 / 一斉授業での指導の個別化 / 質的個人差 / 量的個人差 / 認知型CAL / メディア・ミックス / オ-プン・システム / 選択学習 / Blended-learning / Note-taking / Underlining / Raising hand behavior / Junior high school / Elementary school / Teaching-Learning behavior / ブレンディッド・ラーニング / ノートテイキング / アンダーライニング / 挙手行動 / 小学校 / 教授学習行動 / Motivation / Course Design / Learning Materials Design / Facilitation / Learning Environment Design / Mentoring / Learning Management System / e-Learning / 高等教育 / 遠隔教育 / 動機づけ / コース設計 / 教材設計 / ファシリテーション / 学習環境デザイン / LMS / practical knowledge / teacher training / mentor / action research / 教師の力量 / オンゴーイング / 力量 / 教育実習 / 成長 / 授業改善 / 授業実践力 / アクションリサーチ / teaching coach / off campus / on campus / on demand / lesson archives / コミュニケーション / インターフェース / カメラアングル / 遠隔教育・学習 / 著作権 / 人的資源 / 撮影方式・撮影品質 / 遠隔講義映像 / ストリーミング / アクセスログ / デジタルコンテンツ / 講義型授業 / Web-learning / 教育コーチ / オンキャンパス / オフキャンパス / オンデマンド / 授業アーカイブ / experiment / University and Society Collaboration / Training Program / CATV / TV conference / コンピュータ・ネットワーク / 現職教育・研修 / 情報通信ネットワーク / 地域・行政機関との連携 / 教育専門家育成システム / 教育プログラム / 実証実験 / 地域連携 / 研修プログラム / ケーブルテレビ / テレビ会議 / Comprehensive learning / Hyogoken-nanbu earthquake / Importance of Life / Mental Care / Database / Network / Education for Preventing Disasters / Earthquake Damage / 地学教育 / ネットワーク化 / 総合学習 / 兵庫県南部地震 / 命の大切さ / 心のケア / ネットワーク / 防災教育 / 震災 / participant observation / educational measurement / ethnography / computer / media / flexibility / teaching learning process / context / エスノメソドロシー / コンピュータ通信 / 新しい教育測定法 / 固有性 / 協調的行動 / クラスター分析 / ポートフォーリオ / プロトコル / 観察 / インターカルチュラルコミュニケーション / エスノメソドロジー / エスノグラフィー / 参加観察法 / 教育測定 / エスノグラフティー / コンピュータ / メディア / 柔軟性 / 教授学習過程 / 文脈 / vod system / teacher education / teaching skill / teacher cognition / multi-media / 教育実践力 / 授業技術 / DVD / 教育臨床 / 授業実践 / VOPシステム / 教授スキル / 教師の認知 / マルチメディア / Structural Equation modeling / Life View in Old Age / Kobe / successful aging / Competence / Life Skills / the Elderly / Pre-Retirement Association / サード・エイジ / 高齢化 / 日常生活能力 / 社会的適応 / リビング・スキル / 老後生活満足 / サクセスフルエイジング / 日常生活活動能力 / 神戸市 / 高齢化社会 / 共分散構造分析 / 主観的老化度 / 老後生活観 / 神戸 / サクセスフル・エイジング / コンピテンス / ライフ・スキル / 高齢者 / COMPREHENSIVE STUDY / CROSS CURRICULUM / CURRICULUM DEVELOPMENT / DECISION MAKING / SELF ESTEEM / INFORMATION TECHNOLOGY / SCIENCE AND TECHNOLOGY / LIFE SKILL / 目標設定能力 / 科学教育 / マネージメント能力 / 科学技術社会 / コミュニケーション能力 / 意思決定能力 / 知識経営能力 / ストレスマネージメント / STS / 総合的学習 / 横断的アプローチ / 意思決定 / セルフエステ-ム / 情報技術 / 科学技術 / educational effect / graduate student / evaluation of university education / university curricula / didactic systems for higher education / ポートフォリオ分析 / 教育効果 / 卒業生 / 大学教育評価 / 大学カリキュラム / 大学教授法 / Characteristics of Teacher / Reflection on Teaching / Teaching Activity / Teacher's Belief / Teacher's growth / Teacher's Knowledge / 授業シミュレーション / 教師の特性 / 授業リフレクション / 教授行動 / 教師の信念 / 教師の成長 / 教師の知識 / EXPLANATORY SENTENCES / INSTRUCTIONAL PLANNING / READING PROCESS / INFORMATION SUPPLEMENT / 授業設計 / 子どもの読解過程 / 説明文教材 / 情報補足 / Educational Information Processing System / Career Choice / Selective Subject / Credit System / School Size / School Architecture / Comprehensive School / Upper Secondary School / カリキュラム / 教育改革 / 総合選択制高校 / 教育情報処理システム / 進路選択 / 選択教科 / 単位制 / 学校規模 / 学校建築 / 総合制学校 / 高等学校 / STUDENTS' THOUGHT PROCESS / TEACHERS' THOUGHT PROCESS / TEACHING MODEL / 国語科 / 教業分析 / STUDY ON LESSON / LESSON PLAN / DATABASE / VIDEO OF LESSON / LIFE ENVIRONMENT STUDIES / SOCIAL STUDIES / 指導技術 / デ-タベ-ス / 学習指導案 / ビデオ録画 / 生活科 / 社会科 / Secondary School Education / Primary / Japanese Input / Computer Assisted Instruction / Electric dictionay / Wordprocessing / Information Education / 教育基本語彙の抽出 / 英国の情報教育 / 日本語入力評価分析ソフトの開発 / 小中学校の情報教育 / 児童生徒の日本語入力の評価 / 日本語入力の変換方式 / 教育学習用の電子辞書 / ワ-ドプロセシング / 小中学校教育 / 日本語入力 / コンピュ-タ利用教育 / 電子辞書 / ワ-ドプロセッシング / 情報教育 / ワーキングメモリ / Sensemaking / 自動化 / 大学教職課程 / 教師の熟達化 / 教育学 / 教育工学 / 教育評価 / 評価情報 / 教師の思考 / 実践知 / 学力構造 / 自作テスト / 定期テスト / 実践的知識 / 教師の実践的知識 / 学習評価 / ライブ映像 / 循環型 / パラ言語 / ソーシャル・プレゼンス / 校システム / 学校システム / 職能発達 / 校内研修 / 自分 / 自己 / 評価観点 / 教育課程審議会 / タキソノミー / 評価観 / 絶対評価 / 目標に準拠した評価 / 相対評価 / 指導要録 / 通知表 / イーラーニング / タスクアナリシス / 実践と評価 / WEB型教材を付加した授業 / Web型教材 / 角度誤差 / 距離誤差 / 学校内学校 / 教育環境 / キャリア・ガイダンス / キャンパスプラン / 伊奈学園総合高等学校 / 総合選択制 / アカウンタビリティー / 電子ニュース / 情報フィルタリング / モニタリング / 記事評価 / ネットワークニュース 隠す
  • 研究課題

    (42件)
  • 研究成果

    (100件)
  • 共同研究者

    (112人)
  •  幼稚園教師のわざとしての教師の動線と思考内容との関連研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  感情的意思決定論による授業場面での教師の認知・判断・思考に関する実証研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  授業認知の位相転換に基づく授業技術の向上を支援するVR映像プラットフォームの構築

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      岐阜女子大学
  •  状況に埋め込まれた知としての「わざ」に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  自動化とSensemakingの観点から捉える教師の熟達過程に関する研究

    • 研究代表者
      遠山 孝司
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      鎌倉女子大学
      新潟医療福祉大学
  •  若手教員育成のための介入授業型メンタリングシステムの基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  多世代型アプローチによる認知症高齢者支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      加瀬 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  新しいネットワーク型幼稚園研修システム開発の基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  教師自作テストに見る中学校教師が有する認知的学力構造の探索的研究

    • 研究代表者
      細川 和仁
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  教師の専門性を継続的に発達支援する学校学習システムに関する実証的研究

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ライブ映像はEスクールにおいてなぜ有効か?

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  通知表に見る学力観の変遷に関する研究

    • 研究代表者
      古川 治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東大阪大学
  •  メンタリング機能を組み込んだe-learning教員研修システムの開発

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  教師によるカリキュラム開発を支援する学校研修システムに関する実証研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ポートフォリオ評価を活用したオンディマンド型講義における学生評価法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  e-learning機能を付加した高次講義型授業方式の実践と評価

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的研究

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  アクションリサーチによる教師の臨床的教育力形成プログラムの開発

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  ブロードバンドを利用した新しい高等教育の有機的モデルとプロトタイプの開発

    • 研究代表者
      向後 千春
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  アクションリサーチに基づく教師の力量発達を支援するメンタリングに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  “人間科学"授業アーカイブの開発とケーブルテレビ網を利用した生涯学習への適用

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  生涯学習社会に求められる学校教育を主とした教育専門家育成システムの開発・評価研究

    • 研究代表者
      船越 俊介, 野上 智行
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      地域連携推進研究費
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神戸大学
  •  総合学科・総合選択制高校のアカウンタビリティの研究

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  教授学習過程の固有性を考慮した新しい教育測定法の研究

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  兵庫県南部地震の震源地域における防災教育データベースの構築とネットワーク化

    • 研究代表者
      土井 捷三
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      神戸大学
  •  高齢者のライフ・スキルとサクセスフル・エイジングに関する実証研究

    • 研究代表者
      小田 利勝
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      神戸大学
  •  教師教育の視座に立つ子どもの社会化と教師の認知様式に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  教育臨床的知見を組み入れた授業実践力形成のためのマルチメディア教材の開発

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  授業における実践的知識獲得過程に基づく教師モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  初任者教師の授業運営能力の獲得過程の分析研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  大学教授法の総合的研究

    • 研究代表者
      梶田 叡一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      京都大学
  •  21世紀の科学技術社会に求められるライフスキルの研究

    • 研究代表者
      野上 智行
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神戸大学
  •  授業における初任者教師の教授理論形成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  マルチメディア電子ニュースシステムにおけるモニタ機能と記事評価機能に関する研究

    • 研究代表者
      松浦 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  授業における教師の情況判断と信念・知識に関する研究-教師の成長過程との関連から-研究代表者

    • 研究代表者
      浅田 匡
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  文章読解過程における情報補足に関する実験的国語科授業研究

    • 研究代表者
      井上 尚美
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      創価大学
  •  授業における教師の知識の機能に関する実証研究-教師教育の視点から-

    • 研究代表者
      藤岡 完治
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  伊奈学園総合高等学校をモデルとした総合選択制の有効性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐古 順彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  新しい国語科授業モデルの構築と授業分析手法の開発

    • 研究代表者
      井上 尚美
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      創価大学
  •  社会科授業実践ビデオ情報処理システムの開発に基づく体系的授業研究

    • 研究代表者
      星村 平和
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  小中学校の学習活動用日本語ワ-プロの基本辞書の開発と変換方式の基礎的研究

    • 研究代表者
      大隅 紀和
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  個別化教育の現状分析とそれを支えるメディア・システムに関する研究

    • 研究代表者
      水越 敏行
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教師のわざ 研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      生田孝至・姫野完治・浅田匡・内山渉・小柳和喜雄・西原康行(生田孝至・姫野完治編著)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      一莖書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01061
  • [図書] 教師はいかに授業を認知しているか『これからの教師研究:20の事例にみる教師研究方法論』2021

    • 著者名/発表者名
      浅田匡,中村駿
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      東京図書
    • ISBN
      4489023626
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01732
  • [図書] 授業研究のフロンティア2019

    • 著者名/発表者名
      吉崎静夫監修・村川雅弘・木原俊行・浅田匡・姫野完治他
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085576
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01061
  • [図書] 授業研究のフロンティア 授業研究のアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [図書] Mentoring : Apprenticeship or Co-inquiry? In Fletcher, S.J. et al.(ed) The SAGE Handbook of Mentoring and Coaching in Education2012

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      SAGE
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650551
  • [図書] The SAGE Handbook of Mentoring and Coaching in Education2012

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      SAGE
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300275
  • [図書] Mentoring: Apprenticeship or Co-inquiry? Fletcher,S.J. & Mullen,C.A.(ed) The SAGE Handbook of Mentoring and Coaching in Education.2012

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      SAGE.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650551
  • [図書] 「実践研究における理論の探求-実践の改善プロセスにおける研究とは」教育心理学の新しいかたち(鹿毛雅治(編))2005

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 出版者
      誠信書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380082
  • [図書] To Develop Professionalism as teacher : A New Look of Professional Development2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      Japan Educational Press Corp.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380082
  • [図書] 教師として成長すること-教員の資質向上を考える-2004

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本教育新聞社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380082
  • [雑誌論文] 小中学校教師は校内研修をどのように捉えているか2020

    • 著者名/発表者名
      前田菜摘・浅田匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43(4) ページ: 447-456

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [雑誌論文] 省察的実践家に求められるリフレクションを考える2020

    • 著者名/発表者名
      中村駿・浅田匡
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 61(4) ページ: 292-297

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [雑誌論文] 学校研究としての校内研修の若手教師の変容に対する機能2019

    • 著者名/発表者名
      前田菜摘・浅田匡
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 22(1) ページ: 13-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [雑誌論文] 学校研究としての校内研修の若手教師の変容に対する機能2019

    • 著者名/発表者名
      前田菜摘,浅田匡
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 22 ページ: 13-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [雑誌論文] 写真スライド法による教師の授業認知に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      中村駿、浅田匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40(1) ページ: 241-251

    • NAID

      130005466780

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [雑誌論文] 机上授業シミュレーションを用いた教師の行為の中の省察に関する事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      中村駿,浅田匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 17(4) ページ: 37-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [雑誌論文] 小学校通知表・評価観点にみる学力観の分析2009

    • 著者名/発表者名
      西森章子・細川和仁・後藤真一・古川治・浅田匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文集 31

      ページ: 37-40

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530733
  • [雑誌論文] 小学校通知表・評価観点にみる学力観の分析2009

    • 著者名/発表者名
      西森章子、細川和仁、後藤真一、古川治、浅田匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文集 31巻

      ページ: 37-40

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530733
  • [雑誌論文] 教員の捉えた学校組織の課題の同定:総合選択制高校における事例研究2007

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・浅田匡・野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30(4)

      ページ: 409-418

    • NAID

      110006794637

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] 教師としての成長とは何か2007

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育フォーラム 40

      ページ: 26-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] 幼稚園教育実習におけるメンタリングの機能に関する研究(教育心理学と実践活動)2007

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育心理学年報 46

      ページ: 156-165

    • NAID

      110006274011

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300283
  • [雑誌論文] 幼稚園教育実習におけるメンタリングの機能に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育心理学年報 46

      ページ: 156-165

    • NAID

      130004697805

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] 学校組織運営上の課題に関する探索的研究:単位制高校における事例研究2006

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・浅田匡・野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29(4)

      ページ: 567-575

    • NAID

      110004690346

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における教師の支援が生徒の情報選択に及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      魚崎祐子・浅田匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30(Suppl)

      ページ: 89-92

    • NAID

      110006794664

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] 授業から学びあえる教師になるために2006

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育展望 52(5)

      ページ: 12-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] 学力向上の教育実践学2005

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育フォーラム 36

      ページ: 14-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16650215
  • [雑誌論文] 教育改革に求められる教師の力量2005

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育展望 51(3)

      ページ: 48-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [雑誌論文] A Case study on the function of Home Room-BBS in the e-learning system of Waseda University2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko UOSAKI, Tadashi ASADA
    • 雑誌名

      7th European Conference of Educational Research in Dublin

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16650215
  • [雑誌論文] 総合選択制高校における学校組織運営上の課題の同定2005

    • 著者名/発表者名
      山本裕子, 浅田匡, 野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会 講演論文集

      ページ: 243-244

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300276
  • [雑誌論文] 早稲田大学eスクールの実践:大学教育におけるeラーニングの展望2004

    • 著者名/発表者名
      向後千春, 西村昭治, 浅田匡, 菊池英明, 金群, 野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET04-3

      ページ: 17-23

    • NAID

      10012363133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16650215
  • [雑誌論文] キャンパスモデル」e-Learningの実践:早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み2004

    • 著者名/発表者名
      西村昭治, 浅田匡, 向後千春, 菊池英明, 金群, 松居辰則, 野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集

      ページ: 149-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16650215
  • [雑誌論文] オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      生田 孝至, 野嶋 栄一郎, 浅田 匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会講演論文集 21

      ページ: 45-49

    • NAID

      10013557017

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300271
  • [雑誌論文] eラーニング授業の満足度は何が規定するか:早稲田大学人間科学部eスクール1年目の全授業評価の分析2004

    • 著者名/発表者名
      向後千春, 松居辰則, 西村昭治, 浅田匡, 菊池英明, 金群, 野嶋栄一郎
    • 雑誌名

      第11回日本教育メディア学会年次大会発表論文集

      ページ: 45-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16650215
  • [雑誌論文] オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      生田 孝至, 野嶋 栄一郎, 浅田 匡
    • 雑誌名

      日本教育工学会大会講演論文集 2004

      ページ: 45-49

    • NAID

      10013557017

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300271
  • [雑誌論文] 指導力を育成する教師教育2004

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育フォーラム 34

      ページ: 72-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380082
  • [雑誌論文] research on teaching practice by on-going cognition method and reflection method2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi IKUTA, Eiichirou NOJIMA, Tadashi ASADA
    • 雑誌名

      Annual Conference of the Japan Society for educational Technology 20

      ページ: 45-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300271
  • [雑誌論文] Teacher Education for developing teaching competence2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA
    • 雑誌名

      The Educational Forum 34

      ページ: 72-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380082
  • [雑誌論文] Learning process of the Intercultural Communication Curriculum2002

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Tsuji, Tadashi Asada, Shoji Nishimura, Eiichiro Nojima
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18^<th> Annual Meeting of Japan Society for Educational Technology

      ページ: 553-554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13308011
  • [学会発表] 教師視線に基づく授業認知に関する事例研究ー小学校理科授業ー2022

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 学会等名
      第58回日本教育方法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01732
  • [学会発表] A change of the pre-lesson discussions in lesson studies as year-long collaborative inquiry, World Association of Lesson Studies International Conference2019

    • 著者名/発表者名
      N. Maeda and T. Asada
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] A Model of 'Lesson Study' from Knowledge Creation Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      T.ASADA
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] Reconsidering teacher behaviors: the eye of classroom management in elementary school teachers2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya KAIHATSU, Tadashi ASADA
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] Capturing Reflection-in-action Using Desk-top Teaching Simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Nakamura, Tadashi Asada
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] The Complex process of Teaching from the Perspective of Gakkyu-Keiei beyond Classroom Management2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya KAIHATSU, Tadashi ASADA
    • 学会等名
      International Conference: How People Learn ‘WAZA’ ; From the educational field of teaching and nursing
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] ICTを活用した授業における教師の授業設計の特徴に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      中村駿,浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] 校内研修に対する現職教師の認識とその規定因に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      前田菜摘,浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] Web情報に基づく授業のわざの習得からみた教員養成プログラムの現状2018

    • 著者名/発表者名
      改発智也,前田菜摘,中村駿,浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] The Role of 'Outside' Mentoring Practice in On-going Cognitive Intervention2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Conference for Educational Research
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] The mentor's role of 'outside' mentoring in on-going cognitive intervention2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      Transforming together: Coaching and Mentoring Conference 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] The role of 'outside' mentoring practice in on-going cognitive intervention2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Educational Research Association
    • 発表場所
      University College UCC
    • 年月日
      2017-08-21
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560132
  • [学会発表] 授業に関する「わざ」概念の検討2016

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560132
  • [学会発表] リフレクションと教師の成長― 教師として成長すること(2) ―2016

    • 著者名/発表者名
      浅田 匡・遠山孝司・中村 駿・前田菜摘・高橋知己
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      ンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] The Development of Mentoring System through on-going Cognitive Intervention2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Conference for Educationa Research 2016
    • 発表場所
      University College Dublin
    • 年月日
      2016-08-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560132
  • [学会発表] Development of Dementia Support Programs Using a Multi-generational Participatory Approach in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kase H, Yamamura, Asada T
    • 学会等名
      Joint World Conference on Social Work, Education and Social Development 2016
    • 発表場所
      ソウル 韓国
    • 年月日
      2016-06-27
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285170
  • [学会発表] リフレクションと教師の成長:教師として成長すること(2)2016

    • 著者名/発表者名
      浅田 匡,遠山孝司,中村 駿,前田菜摘,高橋知己
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松,かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] The Development of Mentoring System through On-going Cognitive Intervention2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Educational Research Association
    • 発表場所
      University Colleage Dublin
    • 年月日
      2016-08-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560132
  • [学会発表] 授業に関する「わざ」概念の検討2016

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01818
  • [学会発表] 教員養成に大学教員はどのように臨むのか:教職課程に関する授業改善の実際2015

    • 著者名/発表者名
      高橋知己,遠山孝司,野口隆子,市川洋子,高橋亜希子,浅田 匡,無藤 隆
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] The Knowing-Doing Gap in Elementary School in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Conference for Educationa Research 2015
    • 発表場所
      Corvinus University of Budapest
    • 年月日
      2015-09-08
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560132
  • [学会発表] How Will Student Teachers Become Teachers to Make “Transition of Children” in Japan? -To Automate before Sensemaking-2015

    • 著者名/発表者名
      T. TOHYAMA, T. ASADA, S. YOSHIDA, & Y. NISIHARA
    • 学会等名
      EERA ECER 2015 Budapest
    • 発表場所
      Corvinus University of Budapest
    • 年月日
      2015-09-07
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] 授業改善とリフレクション:教師として成長すること(1)2015

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,林なおみ,岸野麻衣,藤澤伸介,高橋知己,浅田 匡
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] What do mentors learn through mentoring in Japanese induction program?2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada, Kokoro Imamura
    • 学会等名
      European Conference for Educationa Research
    • 発表場所
      University of Porto
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650551
  • [学会発表] テスト作成過程の思考にみる中学校教師の実践的知識(2)2012

    • 著者名/発表者名
      細川和仁・後藤真一・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育方法学会第48回大会発表要旨
    • 発表場所
      福井大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] テスト作成過程における中学校教師の判断・価値観2012

    • 著者名/発表者名
      細川和仁・後藤真一・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会口頭発表
    • 発表場所
      長崎大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] How do Mentees Evaluate Their Mentor’s Competencies in Japanese induction program?2012

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada, Kokoro Imamura
    • 学会等名
      European Conference for Educational Research
    • 発表場所
      University of Cadiz
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650551
  • [学会発表] テスト作成過程からみた中学校教師の教育評価観2011

    • 著者名/発表者名
      細川和仁,後藤真一,浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会JSET11-3
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2011-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] テスト作成過程の思考にみる中学校教師の実践的知識2011

    • 著者名/発表者名
      細川和仁・後藤真一・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育方法学会第47回大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2011-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] 学校現場を支援する学生ボランティアの実践力を伸ばすアクション・リサーチ2011

    • 著者名/発表者名
      今村こころ, 浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会講演論文集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300275
  • [学会発表] A Research on Mentor's competencies from the viewpoint of Mentoring relationship in Japan induction program2011

    • 著者名/発表者名
      Kokoro Imamura, Tadashi Asada
    • 学会等名
      British Educational Research Association Main Conference, Mentoring and Coaching SIG Individual papers
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300275
  • [学会発表] テスト作成過程からみた中学校教師の教育評価観2011

    • 著者名/発表者名
      細川和仁, 後藤真一, 浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会 JSET11-3
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2011-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] 自作テストを通じた教師の認知的学力構造の分析枠組み2010

    • 著者名/発表者名
      細川和仁・後藤真一・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] 自作テストを通じた教師の認知的学力構造の分析枠組み2010

    • 著者名/発表者名
      細川和仁, 後藤真一, 浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学(名古屋市)
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] 小学校における部分的メンタリングに関する事例分析2010

    • 著者名/発表者名
      今村こころ・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会講演論文集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300275
  • [学会発表] 通知表・評価観点を基にした学力観の分析(8)-テキストマイニングによる可視化と指導要録との比較-2010

    • 著者名/発表者名
      後藤真一・西森章子・細川和仁・古川治・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700799
  • [学会発表] 通知表・評価観点を基にした学力観の分析(7)一現場からみた学力観の小・中学校比較一2009

    • 著者名/発表者名
      西森章子、細川和仁、後藤真一、古川治、浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会(第25回)大会発表
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530733
  • [学会発表] 通知表・評価観点を基にした学力観の分析(6)-テキストマイニングによる指導要録との比較2009

    • 著者名/発表者名
      西森章子・細川和仁・後藤真一・古川治・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会(第25回)大会発表 その1
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530733
  • [学会発表] 通知表・評価観点を基にした学力観の分析(7)-現場からみた学力観の小・中学校比較-2009

    • 著者名/発表者名
      西森章子・細川和仁・後藤真一・古川治・浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会(第25回)大会発表 その2
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530733
  • [学会発表] 通知表・評価観点を基にした学力観の分析(6)-テキストマイニングによる指導要録との比較2009

    • 著者名/発表者名
      西森章子、細川和仁、後藤真一、古川治、浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会(第25回)大会発表
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530733
  • [学会発表] 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      淵上克義, 中谷素之, 小泉冷三, 浅田匡, 杉森伸吉
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] An Analysis of Mentor's On-going Comments for Mentee's Teaching2008

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA
    • 学会等名
      The European Conference for Educational Research 2008 refereed
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] 授業を意味づける2008

    • 著者名/発表者名
      高橋知己, 鹿毛雅治, 秋田喜代美, 浅田匡, 藤江康彦, 藤澤伸介
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] An Analysis of Mentor's On-going Conments for Mentee's Teaching2008

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA
    • 学会等名
      The European Conference for Educational Research
    • 発表場所
      Goteborg University
    • 年月日
      2008-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] 通知表・評価観点を元にした学力感の分析(5)中学校通知表における「自分」の位置づけ2008

    • 著者名/発表者名
      浅田 匡, 細川和仁, 他
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300283
  • [学会発表] 教員の捉えた学校組織の課題の同定2007

    • 著者名/発表者名
      山本裕子, 浅田匡, 野嶋栄一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会第23回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300283
  • [学会発表] The Cognition of Pupils and the Teacher on the Use of Learning Strategies2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko UOSAKI, Tadashi ASADA
    • 学会等名
      The Australian Association for Research in Education 2007 refereed
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] The Cognition of Pupils and the Teacher on the Use of Learning Strategies2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko UOSAKI & Tadashi ASADA
    • 学会等名
      AARE 2007 lnternational Education Conference
    • 発表場所
      Fremantle, Australia
    • 年月日
      2007-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] A Study on Teacher's Recognition of Students' Thought Processes in Classroom Instruction2006

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA, Yuko UOSAKI, Maya UETA
    • 学会等名
      The European Conference for Educational Research 2006 refereed
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] A Model of School System to Develop the School-Based Curriculum and Support CPD Using Reflection and Action Research2006

    • 著者名/発表者名
      Rieko IWAHAMA, Tadashi ASADA
    • 学会等名
      The British Educational Research Association Annual Conference 2006 refereed
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] A Study on the Mentoring System for Beginning Teacher2006

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA, Yuko UOSAKI
    • 学会等名
      The British Educational Research Association Annual Conference 2006 refereed
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] A Study on the Making Process of Learning Unit As Professional Development in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA, Yuko UOSAKI, Kei KOMATSU
    • 学会等名
      The European Conference for Educational Research 2005 refereed
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] A Study on the Function of Mentoring System in Student Teaching in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ASADA, Yuko UOSAKI
    • 学会等名
      The British Educational Research Association Annual Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17300274
  • [学会発表] 早稲田大学eスクールの実践 : 大学教育におけるeラーニングの展望2004

    • 著者名/発表者名
      向後千春, 西村昭治, 浅田 匡, 菊池英明, 金 群, 野嶋栄一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2004-05-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300287
  • [学会発表] BBSにおける小グループ3ステップ討論の評価2004

    • 著者名/発表者名
      向後千春, 浅田匡, 野嶋栄一郎
    • 学会等名
      日本教育心理学会第46回総会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2004-10-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300287
  • [学会発表] eラーニング授業の満足度は何が規定するか : 早稲田大学人間科学部eスクール1年目の全授業評価の分析2004

    • 著者名/発表者名
      向後千春, 松居辰則, 西村昭治, 浅田匡, 菊池英明, 金群, 野嶋栄一郎
    • 学会等名
      第11回日本教育メディア学会年次大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2004-10-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15300287
  • [学会発表] 教職志望の大学生は初めての模擬授業をどう振り返るのか -リフレクションのテキスト分析から-

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,吉田重和,西原康行,浅田 匡
    • 学会等名
      第30回日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] What do mentors learn through mentoring in Japanese induction program?

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada, Kokoro Imamura
    • 学会等名
      European Conference for Educational Research at University of Port
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650551
  • [学会発表] How Will Student Teachers Become Teachers to Make “Transition of Children” in Japan?: To Automate before Sensemaking

    • 著者名/発表者名
      Takashi TOHYAMA, Tadashi ASADA, Shigekazu YOSHIDA, Yasuyuki NISIHARA
    • 学会等名
      ECER (EUROPEAN EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION)2015
    • 発表場所
      Budapest (Hungary)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] How do mentees evaluate their mentor's competencies in Japanese induction program?

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada, Kokoro Imamura
    • 学会等名
      European Conference for Educational Research at University of Cadiz
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650551
  • [学会発表] 初任者教師の授業観の変化についての事例研究 :大学卒業前のナラティブとの比較

    • 著者名/発表者名
      遠山 孝司,吉田重和, 西原康行,浅田 匡
    • 学会等名
      日本教師学学会第16回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • [学会発表] 教授活動の反復経験が教職課程大学生に与える影響(2) -同一内容の模擬授業の繰り返しによるリフレクションの変化-

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,吉田重和, 西原康行,浅田 匡
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350339
  • 1.  野嶋 栄一郎 (20000086)
    共同の研究課題数: 17件
    共同の研究成果数: 13件
  • 2.  生田 孝至 (20018823)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  藤岡 完治 (90030048)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  向後 千春 (00186610)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 5.  西村 昭治 (30207493)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  魚崎 祐子 (20386650)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 7.  黒上 晴夫 (20215081)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鈴木 克明 (90206467)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉崎 静夫 (20116130)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐古 順彦 (10000069)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  梶田 叡一 (70000065)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  淵上 克義 (20202294)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  後藤 康志 (40410261)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  細川 和仁 (30335335)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 14件
  • 15.  野上 智行 (80127688)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  稲垣 成哲 (70176387)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  齋藤 美穂 (90288043)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  佐古 秀一 (30153969)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  久保田 賢一 (80268325)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  近藤 勲 (50033361)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  澤邉 潤 (30613583)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  岸 俊行 (10454084)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  遠山 孝司 (50468972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 9件
  • 24.  永野 和男 (60107224)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  井上 尚美 (20014748)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  大熊 徹 (40152087)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  岩永 正史 (00223412)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  城 仁士 (40145214)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  小田 利勝 (90124536)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  小石 寛文 (70030591)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  水越 敏行 (20019409)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  船越 俊介 (40031356)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  秋田 喜代美 (00242107)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  西原 康行 (50339959)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 35.  姫野 完治 (30359559)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 36.  大隅 紀和 (90000083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  小林 一仁 (10114076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  野村 雅昭 (60000428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  星村 平和 (80144624)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  金子 邦秀 (90121590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  中村 哲 (40091813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  岩田 一彦 (40020119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  戸田 善治 (50207586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  工藤 文三 (30231096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  耳塚 寛明 (40143333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  池田 輝政 (90117060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  牟田 博光 (70090925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  大島 聡 (80176867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  影山 清四郎 (60089563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  伊藤 秀子 (00108052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  杉本 均 (50211983)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  石村 雅雄 (80193358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  田中 毎実 (70093432)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  中島 秀人 (40217724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  小川 正賢 (80143139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  川畑 徹朗 (50134416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  蘭 千壽 (90127960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  黒田 卓 (80262468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  松井 仁 (20251423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  梶田 正巳 (70047231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  土井 捷三 (20020620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  田結庄 良昭 (90030585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  吉永 潤 (50243291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  柴 眞理子 (70144558)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  保崎 則雄 (70221562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  吉野 志保 (00308553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  酒井 朗 (90211929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  西之園 春夫 (90027673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  松井 賢二 (80199728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  菊池 英明 (70308261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 72.  田中 博之 (20207137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  菅井 勝雄 (40000294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  加瀬 裕子 (30296404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 75.  熊野 宏昭 (90280875)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  小島 隆矢 (90292888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  扇原 淳 (20329072)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  小野 充一 (80409698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  佐野 友紀 (70305556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  松浦 敏雄 (40127296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  荻原 剛志 (90231224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  大川 剛直 (30223738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  藤川 和利 (30252729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  下條 真司 (00187478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  平田 乃美 (20308224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  菊地 栄治 (10211872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  古川 治 (10425382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 88.  西森 章子 (50294012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  渡邊 規矩郎 (60452512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  吉田 重和 (30549233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 91.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  榊原 禎宏 (90215616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  永岡 慶三 (90127382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  沢本 和子 (50226081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  岡田 由香(高岸 由香) (00283846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  石川 真 (60318813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  金 群 (20274251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 99.  森田 英嗣 (50200415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  村川 雅弘 (50167681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  河村 美穂 (00361395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  前川 幸子 (30325724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  田村 由美 (90284364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  小柳 和喜雄 (00225591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 105.  内山 渉 (00377144)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 106.  大森 豪 (70283009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  佐々木 恵理 (80714998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  田中 孝尚 (00868606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  百瀬 桂子 (60247210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  後藤 真一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 111.  市原 章子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 6件
  • 112.  渕上 克義
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi