メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
木下 冨雄
KINOSHITA Tomio
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10026742
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2002年度 – 2004年度: 甲子園大学, 学長
1997年度 – 1998年度: 甲子園大学, 人間文化学部, 教授
1993年度 – 1996年度: 摂南大学, 経営情報学部, 教授
1993年度: 摂南大学, :経営情報学部, 教授
1992年度: 京都大学, 総合人間学部, 学部長
…
もっと見る
1992年度: 京都大学, 総合人間学部, 教授
1988年度 – 1990年度: 京都大学, 教養部, 教授
1986年度: 京大, 教養部, 教授
1982年度 – 1983年度: 京都大学, 教養部, 教授
1980年度: 京都大学, 教養部, 教授
1978年度 – 1979年度: 京都大学, 教養部, 助教授
1976年度 – 1977年度: 京大, 教養, 助教授
1974年度: 京大, 教養, 助教授
1970年度: 京大, 教, 助教授
1968年度: 大阪女子大, 学芸, 助教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
心理学
/
教育・社会系心理学
研究代表者以外
教育学
キーワード
研究代表者
public acceptance / パブリック・アクセプタンス / リスク認知 / risk perception / risk / cross-cultural study / small world problem / 人間関係ネットワ-ク / 社会的ルール / 社会的規範
…
もっと見る
/ 社会の秩序維持システム / 裁判所の判決の評価 / 脳死 / 生体移植 / 社会的合意 / 認知と感情 / 世論形成 / 態度の不確定性 / パネル調査 / 現象の不透明性 / 態度構成要素の非整合性 / brain death / organ transplant / cognition and emotion / public opinion formation / uncertainty of attitude / panel survey / 効用とリスクのトレードオフ / 社会的受容 / 合意形式 / リスク コミュニケーション / 国際比較 / 科学技術と人間の共生 / 効用とリスクの認知 / 感情-認知構造 / リスク・コミュニケーション / 認知と感情の構造 / 認知バイアス / 文化交差的調査 / science and technology / benefic trade-off / cognitive-emotional structure / benefit trade off / risk communication / 科学技術 / リスク・コミュニケ-ション / リスク・マネ-ジメント / リスク知覚 / 原子力への態度 / 科学技術のパブリック・アクセプタンス / リスク・パーセプション / 放射線 / 原子力 / Scientific technology / Public acceptance / Risk / benefit perception / Risk communication / Risk management
…
もっと見る
研究代表者以外
特別科学教育 / 英才教育 / 理科教育 / 数学教育 / 入学者選抜方法 / 理数科教育 / EXPERIMENTAL EDUCATION OF SCIENCE / EDUCATION FOR TALENTED STUDENTS / EDUCATION OF SCIENCE / EDUCATION OF MATHEMATICS / ADMISSION METHODS OF APPLICANTS / 飛び級 / 飛び入学 / 早期英才教育 / Experimental class for science education / Grade-skipping system in elementary and lower secondary school / Grade-skipping system for university entrance examinations / early stage educations for gifted students
隠す
研究課題
(
14
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
学力における特異型と万能型の生徒に対する早期教育の比較研究
研究代表者
岩坪 秀一
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
独立行政法人大学入試センター
リスク認知とコミュニケーション効果の国際比較―日本・中国・アメリカ―
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1995 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
甲子園大学
摂南大学
理数系学科にきわめて優れている生徒の入学者選抜方法の調査研究-終戦前後に実施された「特別科学教育」に学ぶ-
研究代表者
岩坪 秀一
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
大学入試センター
脳死のパブリック・アクセプタンスの構造とその受容過程:longitudiual研究
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
心理学
研究機関
摂南大学
京都大学
「世間は狭い」か?ー日本社会の目に見えない人間関係ネットワ-クを推理するー
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
科学技術の発展とパブリック・アクセプタンス-放射線に対するリスクとリスク・パ-セプションを中心に-
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(B)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
日本の社会的ルールシステムの構造-社会の秩序はどのようにして保たれるか-
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
社会的ルールの研究‐人間の社会行動のレギュレーション・システム
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1982 – 1983
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
噂さに踊らされる人びと-流言伝達のモデルとコンピュータシミュレーション
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1979 – 1980
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
流言とパニックの相互作用-豊川信用金庫の取付け騒ぎを素材として-
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1977 – 1978
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
流言伝達に関する要因構造の解析-大地震の予告流言を素材として
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1976
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
コミュニケーション過程のシミュレーション
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1974
研究種目
一般研究(D)
研究分野
心理学
研究機関
京都大学
コミュニケーション・フローの研究
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1970
研究種目
一般研究(D)
研究機関
京都大学
「数量化理論」による流言伝達過程の解析
研究代表者
研究代表者
木下 冨雄
研究期間 (年度)
1968
研究種目
一般研究(D)
研究機関
大阪女子大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
杉万 俊夫
(10135642)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
岩坪 秀一
(20141997)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
林 春雄
(20164949)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
細川 藤次
(60030756)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
斎藤 耕二
(70014686)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
清原 岑夫
(70019818)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
加賀 秀夫
(00015968)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
吉野 絹子
(40220701)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
四方 義啓
(50028114)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
内田 達弘
(50168697)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
伊藤 圭
(60332144)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
吉川 栄和
(60027141)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
棚瀬 孝雄
(80022424)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
江島 義道
(60026143)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×