• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飯高 茂  IITAKA Shigeru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20011588
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 学習院大学, 理学部, 教授
1986年度 – 2006年度: 学習院大学, 理学部, 教授
1986年度: 学習院大, 理学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
代数学・幾何学 / 科学教育 / 代数学 / 科学教育
研究代表者以外
解析学 / 科学教育 / 代数学・幾何学 / 科学教育 / 教科教育学 / 幾何学 / 教科教育 / 科学教育 / 代数学
キーワード
研究代表者
HIGH-SCHOOL MATHEMATICS / NATIONAL CURRICULUM / MATHEMATICAL EDUCATION / 高等学校数学 / 教育課程 / 数学教育 / 数学基礎 / 学習指導要領 / FUNDAMENTALS OF MATHEMATICS / CURRICULUM GUIDELINES … もっと見る / BASIC / 代数曲線 / 小平次元 / 代数多様体 / FUNDAMENTALS OF MATH / CURRICULUM / 教育過程 / MATHEMATICS ACTIVITIES / 教育ソフト / 数学的活動 / 中等教育 / 情報教育 / コンピュータ / 高校数学 / Functional equations / Diophantine equations / Algebraic independence / Transcendental numbers / 関数等式 / 不定方程式 / 代数的独立性 / 超越数 / 人工知能言語 / 記号処理 / 代数多様体の分類 / 平面曲線 / クレモナ変換 / 種数 / 微分型式 / 極小モデル / 双有理 / 代数幾何 / スペクトル法 / 高速フ-リエ変換 / 固有関数の近似計算, / シュレ-ディンガ-方程式 / 対称微分形式 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 数学的リテラシー / 数学的思考力 / 固有値の数値計算 / カリキュラム / コンピュータ / mathematics education / 指導要領 / 数学離れ / レンズ空間 / シュレ-ディンガ-作用素 / 学校数学 / TeX / OCR / Curriculum / Mathematical Literacy / Mathematical Thinking / Algebraic Geometry / 可換環論 / 代数幾何学 / 数学的リテラシ- / ICME / 大学入試 / 数学 / 代数的独立性 / 超越数 / スペクトル理論 / Dedekind和 / 極値的長さ / Entrance Examination / Computers / Information age / Mathematics Education / 国際的 / コア・オプション型カリキュラム / 大学初年級 / 新指導要領 / ICAI / CAI / 情報化 / コンピュ-タ / 情報化社学 / Painleve Equation / Number Theory / Ring Theory / Commutative Algebra / PainleVe'方程式 / 形式群 / 代数幾何 / 可換環 / 超弦理論 / Painleve方程式 / 整数論 / 環論 / computer / mathematical literacy / mathematical intelligence / high school / mathematics curriculum / Course of Study / 電卓 / 平面幾何 / 数学的知性 / 高校数学 / INTELECTUAL DEVELOPMENT / SCHOOL MATHEMATICS / SCIENCE TEXTBOOK / SCHOOL CHEMISTRY / LIFE SCIENCE / 21^<ST> CENTURY / CURRICULUM / SCIENCE EDUCATION / ガイドライン / 科学リテラシー / 文化としての科学 / 科学技術 / 社会・学術 / 人材育成 / 体系化 / 中間報告書 / 理数科教科書 / 生命科学教育 / 科学・技術教育 / カリキュラム開発 / 知能の発達 / 理科教科書 / 高校化学 / 生命科学 / 21世紀 / 科学教育 / Animation / CG teaching material / imaging / CG教材 / アニメ教材 / CG教育 / イメージ化 / precise graphic image / triply periodic minimal surface / crystallographic group / minimal surface / 精密画像 / 結晶群 / 3重周期的極小曲面 / 極小曲面 / Finite element approximation / Explicit method / Degenerate non-linear parabolic equations / Pass integral / Feynmann integral / Semi-linear elliptic boundary value problem / Spectral theory / Schrodinger equation / マンデルブロ-集合 / 有限要素法近似 / 振動積分 / 漸近解析 / 陽解法 / 有限要素近似 / 退化放物型方程式 / 準線形線形楕円形境界値問題 / 経路積分 / ファインマン積分 / シュレ-ディンガー方程式 / Formula Recognition / Braille Transformation / Automatic / オブジェクト指向 / ネットワーク / コンピューター / TEX / 視覚障害 / 数式OCR / 数式文書処理 / 視電障害 / 自動点訳 / LaTeX / 数式認識 / 点訳 / 自動 / Tex / Technology / Mathematics Instruction / テクノロジー(グラフ電卓) / テクノロジー(グラク電卓) / 高校数学科 / Graphic Calculator / Computer / Disinclination from Mathematics / Mathematical Education / グラフ電卓 / Japanese Scientific Terms / Mathematical Terms / 数学用語データ・ベース / 数学用語データベース / 学術用語の標準化 / 学術用語集 / 数学用語 / proper age / principle of equality / intellectual aspiration / Textbook autorization / Shirking mathematics / Mathematical literacy / Mathematical thinking / Mathematics education / 教育課程審議会 / ICME9 / 大学数学教育 / 高校数学教育 / 適齢 / 平等主義 / 知的向上心の衰退 / 学習適合年齢 / 画一平等主義 / 知的向上心 / 教科書検定 / Moduli / Vector Bundle / Stable Sheaves / Conformal Field Theory / Kahler Manifold / Classification of Algebraic Varieties / Algebraic Variety / 特異点 / 放物束 / Hodge-理論 / 算術的代数多様体 / モジュライ / 代数様体 / 算術的代数幾何学 / ホッジ理論 / モデュライ理論 / 代数多様体の変形 / モデュライ / ベクトル束 / 安定層 / 共形場理論 / Kahler多様体 / 代数多様体の分類 / 代数多様体 / senior high school / dislike of mathematics / entrance examination / mathematical thinking / methematical literacy / course of study / センタ-入試 / 高等学校 / 学習指導要領 / Diophantine Approximation / Transcendental Numbers / パデ近似 / マ-ラ-関数 / ディオファンタス近似 / extremal length / シュレーディンガー作用素 / 先行研究 / 理解の様相 / つまずき / ディベート / わかったことの評価 / わからせる方法 / アンケート / 授業・学習評価 / 授業研究 / 授業 / わかる / 意識調査 / メタ認知 / わかったことの確認 / わからせる工夫 / わからせる対象 / わかる授業 / 理解 / 算数・数学 / 発展学習 / 才能 / 試験 / 個に応じた指導 / 教育改革 / ブルガリア / 学力 / 英才教育 / equity / 公正 / 数学オリンピック / フーリェ積分作用素 / 停留位相法 / シンV-ディンガー方程式 / 汎関数 / ファインマン経路積分 / 有限要素法 / 逆反復法 / 変分原理 / 不安定解 / 準線形楕円型境界値問題 / 不定方程式 / 数値計算 / シュレーディンガー方程式 / 積公式 / 逆スペクトル問題 / 共鳴レヴェル / (楕円型)境界値問題 / Schrodinger作用素 / Morse型特異点 / 調和測度 / 等角容量 / 極値的距離 / ηー不変量 / ポテンシャル / ネットワ-ク / 倉持境界 / リ-マン面 / プロログ / 散乱理論 / 高速フ-リエ変換 隠す
  • 研究課題

    (36件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (80人)
  •  わかる数学の授業を構築するための基礎研究~小中高接続の重点化を通して~

    • 研究代表者
      吉田 明史
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  確かな数学力を向上させる研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      学習院大学
  •  21世紀中葉の社会・学術をイメージした科学教育のガイドライン

    • 研究代表者
      下條 隆嗣
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  学力向上のための数学教育の研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      学習院大学
  •  基本的な数学用語のイメージ化の研究

    • 研究代表者
      岡部 恒治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  高校数学とその近傍の数学教育研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      学習院大学
  •  コンピュータによる極小曲面の精密画像

    • 研究代表者
      川崎 徹郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  超越数の代数的・解析的研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂, 三井 孝美
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  新世紀にそなえる数学教育の理念・内容・教師像の総合研究

    • 研究代表者
      藤田 宏
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      明治大学
  •  新高校数学カリキュラムにおけるグラフ電卓の活用に関する研究

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  Tex文書のコンピュータによる自動点訳システムの開発研究

    • 研究代表者
      鈴木 昌和
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      九州大学
  •  関数解析と偏微分方程式

    • 研究代表者
      黒田 成俊
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  汎関数解析

    • 研究代表者
      藤原 大輔
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  代数多様体の双有理不変構造の研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  超越数の代数的・解析的研究

    • 研究代表者
      三井 孝美
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  偏微分方程式の近似解法

    • 研究代表者
      水谷 明
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  高校における数学教育の緊急課題と将来展望の研究

    • 研究代表者
      藤田 宏
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      明治大学
  •  数学用語標準化の調査研究

    • 研究代表者
      岡本 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      東京大学
  •  微分可能多様体の研究

    • 研究代表者
      片瀬 潔
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  関数解析・偏微分方程式の研究

    • 研究代表者
      黒田 成俊
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  代数多様体上の代数と幾何

    • 研究代表者
      丸山 正樹
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      京都大学
  •  微分可能多様体の研究

    • 研究代表者
      片瀬 潔
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  解析多様体の研究

    • 研究代表者
      大津賀 信
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  高等学校および大学初年級における数学教育の改善;時代の変容と新指導要領に応えて

    • 研究代表者
      藤田 宏
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      明治大学
  •  代数多様体の総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  解析多様体の研究

    • 研究代表者
      大津賀 信
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  関数解析・偏微分方程式の研究

    • 研究代表者
      黒田 成俊
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  超越数の代数的・解析的研究

    • 研究代表者
      三井 孝美
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  代数多様要の研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  偏微分方程式と関数解析・数値解析の研究

    • 研究代表者
      黒田 成俊
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  情報化社会における中学・高校数学カリキュラムの構成の実施

    • 研究代表者
      藤田 宏
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      明治大学
      東京大学
  •  代数多様体の研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯高 茂
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  解析多様体の研究

    • 研究代表者
      大津賀 信
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      学習院大学
  •  高度技術・情報化社会における数学教育

    • 研究代表者
      藤田 宏
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  可換環論とその応用

    • 研究代表者
      永田 雅宜
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      代数学・幾何学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] いいたかないけど数学者なのだ2006

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      NHK出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [図書] Wonders of Numbers2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      Iwanami Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [図書] パソコンで開く数の不思議世界2004

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [図書] パソコンで開く 数の不思議世界2004

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] 数学の使い道2007

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      数学教育の会 数学教育研究 9

      ページ: 151-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] a Usage of Mathematics.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Study of Mathematical Education 9

      ページ: 151-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] A book titled "Wonders of Numbers"2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      数学教育研究(数学教育の会) 8

      ページ: 159-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] これからの教育課程に期待すること2006

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      数学教育学会誌 臨時増刊 2006年度数学教育学会春季年会 発表論文集

      ページ: 71-73

    • NAID

      10018124688

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] Overview of Special Educations for Gifted Students in Mathematics.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Journal of the Korea Society of Mathematical Education Series D 10-1

      ページ: 49-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] Demonstration class using the Fibonacci sequence.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Study of Mathematical Education 8

      ページ: 99-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] フィボナッチ数列を用いた模擬講義2006

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      数学教育研究(数学教育の会) 8

      ページ: 99-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] フィボナッチ数列を用いた模擬講義2006

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      数学教育の会 数学教育研究 8

      ページ: 99-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] Overview of Special Educations for Gifted Students in Mathematics2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Journal of the Korea Society of Mathematical Education Series D : Research in Mathematical Education 10・1

      ページ: 49-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] 高等学校教育課程状況調査に最初から最後まで関わったこと2005

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      数学教育の会 数学教育研究 7

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] Several remarks concerning the national curriculum guidelines2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Study of Mathematical Education 7 7

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] Graphing calculator on handheld systems.2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka, Akira Yazawa, Takeshi Hasegawa, Kazunori Minatani
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28^<th> Annual Meeting Japan Society for Science Education

      ページ: 381-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] 数学における創造性を培うためのコンピュータ利用 高度情報社会にける学校数学の新たな展開2004

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      日本の算数・数学教育 2004(教育出版社)

      ページ: 17-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380056
  • [雑誌論文] 数学・数学教育の立場から2004

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] 携帯ゲーム機でのグラフ電卓2004

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂他
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 381-382

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] TSG 19 : Entrance Examinations and Public Examinations in Mathematical Education2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ninth International Congress on Mathematical Education

      ページ: 352-353

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] TSG 19 : Entrance Examinations and Public Examinations in Mathematical Education.2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ninth International Congress on Mathematical Education

      ページ: 352-353

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • [雑誌論文] "FUNDAMENTALS OF MATHEMATICS" A Challenge in Japanese CURRICULUM OF MATHEMATICS

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Iitaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^th International Congress on Mathematical Education (To appear)(発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500559
  • 1.  黒田 成俊 (20011463)
    共同の研究課題数: 19件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  水谷 明 (80011716)
    共同の研究課題数: 17件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  片瀬 潔 (70080489)
    共同の研究課題数: 16件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三井 孝美 (20080484)
    共同の研究課題数: 15件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大津賀 誠 (30033765)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  川崎 徹郎 (90107061)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤原 大輔 (10011561)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  沢田 利夫 (40000062)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡部 恒治 (80087080)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤田 宏 (80011427)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  細井 勉 (30055305)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  森本 光生 (80053677)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小松 彦三郎 (40011473)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  赤尾 和男 (50011698)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  浅枝 陽 (60080488)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  三輪 辰郎 (70030278)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  渡邊 公夫 (50015913)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松本 幸夫 (20011637)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  丸山 正樹 (50025459)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  上野 健爾 (40011655)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  宮西 正宜 (80025311)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中島 匠一 (90172311)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  寺田 文行 (30063324)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  吉田 明史 (30444615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  市原 一裕 (00388357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  一楽 重雄 (30046130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  今岡 光範 (20031817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  勝美 芳雄 (40329909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  國宗 進 (50214979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  熊倉 啓之 (00377706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  佐々木 徹郎 (20170681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  長尾 篤志 (00353392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  長崎 榮三 (50141982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  永田 潤一郎 (30413909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  川又 雄二郎 (90126037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  諏訪 立雄 (40109418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  小田 忠雄 (60022555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  落合 卓四郎 (90028241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  岡本 和夫 (40011720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  藤越 康祝 (40033849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  室田 一雄 (50134466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  楠岡 成雄 (00114463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  正田 實 (10235715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  植竹 恒男 (10050189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  一山 稔之 (70213014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  根上 生也 (40164652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  守屋 誠司 (00210196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  渡邊 信 (70240489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  鈴木 昌和 (20112302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  池田 秀人 (30033905)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  玉利 文和 (70036937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  中野 伸 (40180327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  鈴木 俊夫 (20020472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  山内 一也 (60041787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  西村 和雄 (60145654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  下條 隆嗣 (50014767)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  伊藤 卓 (50016721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  小林 興 (50014840)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  小川 正賢 (80143139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  永田 雅宜 (00025230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  土方 弘明 (00025298)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  松村 英之 (80025270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  渡辺 一雄 (90260851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  礒田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  清水 静海 (20115661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  長岡 亮介 (60155918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  宮川 健 (30375456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  向井 茂 (80115641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  森 重文 (00093328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  渡辺 敬一 (10087083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  大友 正英 (70090553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  菅沼 明 (70235852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  三島 健稔 (30245310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  大木 道則 (40011407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  松香 光夫 (30074339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  SHIODA Tetsuji
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi