メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
中留 武昭
NAKADOME Takeaki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
20082901
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2006年度 – 2007年度: 九州大学, 名誉教授
2006年度 – 2007年度: 鹿児島県立短期大学, 学長
2004年度: 西南女学院大学, 人文学部, 教授
2003年度: 九州女子短期大学, 教授
2002年度: 九州大学, 人間環境学研究院, 教授
…
もっと見る
2001年度 – 2002年度: 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授
1998年度 – 1999年度: 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授
1993年度 – 1996年度: 九州大学, 教育学部, 教授
1991年度 – 1992年度: 奈良教育大学, 教育学部, 教授
1990年度 – 1992年度: 奈良教育大学, 教授
1989年度: 奈良教育大学, 教育学部, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学
研究代表者以外
教育学
/
教育学
/
教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
学校改善 / 学校文化 / 教育課程経営 / カリキュラムマネジメント / 組織文化 / 教員文化 / 文化的リーダーシップ / シンポリックリーダーシップ / 民族誌的研究方法 / ストラテジー
…
もっと見る
/ マネジメント力量 / 教育文化 / シンボリックリーダーシップ / 民族誌的研究手法 / ストテラジ- / 生徒文化 / ストラテジー(戦略) / organizational culture / teacher culture / student culture / school improvement / symbolic leadership / professional development / cultural leadership / strategies / 連関性 / 協力性 / 連関カリキュラム / 体験的、課題解決学習 / アクションリサーチ / 連関性と協力性 / 特色ある学校・教育づくり / 地域社会とのネットワーク / 生きる力の構成内容 / 実践的研究方法 / アメリカの総合的学習 / リーダーシップ / Connected Curriculum / 研究開発学校 / モラール / 協働 / connected curriculum / curriculum development / curriculum management / relevance / collaboration / a view of new scholastic ability / integrated curriculum / school leaders / 校長のリーダーシップ / マネジメントサイクル(p-D-S) / スクールベイスドマネジメント / 教育委員会と学校 / 自主性・自律性 / 大綱化・弾力化 / 学習指導要領(前回から今回の)総則 / 教育課程基準の大綱化・弾力化 / 教育課程行政 / 指導、助言 / アメリカのSEM(自律性) / アメリカのカリキュラムスタンダード / SEMと学校改革 / 特色ある学校 / 学校における協働性 / 家庭・地域との連携 / カリキュラム文化 / 学習指導要領(前回から今回の)の総則 / アメリカのSBM(自主性・自律性) / SBMと学校改善 / school culture / decentralization / principal leadership / management cycle / school autonomy / boards of education / P-D-S / school-based-management
…
もっと見る
研究代表者以外
校長 / 管理職研修 / 教頭 / 学校経営 / 教育委員会 / 大学改革 / 教育行政 / 学校改善 / 初任者教員 / ストレスコーピング / 問題解決スキル / 組織適合 / 教職適合 / 職務適合 / 双方向型 / 体験型 / ストレッサー / OECDーCERI / 国際教育指標プロジェクト / 学校経営診断カ-ド / OECD=CERI / OECD-CERI / International Educational Indicators Project / School Management Diagnosis Card / 学校経営研修 / 研究開発 / 地方教育センタ- / 校長研修 / 教頭研修 / 経営研修プログラム / 管理職 / 若年化 / 女性化 / School Management Training / In-Service Programmes for School Leaders / School Principal / Vice-principal / Research and Development / 初任者研修 / 勤務校研修 / 校外研修 / 個人的特性 / 組織風土 / 研修項目 / 教育職員養成審議会 / 指導教員 / 年間指導計画 / In-Service Programmers for Beginning Teachers / Contents of the Programmes / Individual Traits / Organizational Climate / Off the Job Training / On the Job Training / 学習指導要領 / 教育課程 / 指導行政 / 教育課程行政 / 教育課程の基準 / 指導主事 / course of study / curriculum / supervising / 日米教育比較 / 学校調査(高校) / 学校制度教育課程 / アメリカ『日本教育の現状』 / アメリカ教育学会の紀要 / 数学.理科教育 / 日本の教育改革 / アメリカの教育改革 / 学校制度・教育課程 / 数学・理科教育 / 日米教育比較研究 / 学校調査 / 学校の制度と内容 / (日本)アメリカ教育学会 / education comparison bhetween the U.S.and Japan / senior high school research / school system & curriculum / Japanese Educational Productivity (University of Michigan) / Japanese Association of American Educaiton Studies / education of mathematics and science / Japanese education reform / American education reform / 大学評価 / 自己点検・評価 / アクレデイテーション / 研究評価 / 教育評価 / 大学ランキング / アクレディテーション / 比較研究 / UNIVERSITY EVALUATION / UNIVERSITY REFORM / SELF-MONITORING AND SELF-EVALUATION / ACCREDITATION / RESEARCH EVALUATION / TEACHING EVALUATION / UNIVERSITY RANKING / 大学の国際化 / 高等教育カリキュラム / 国際教育交流 / 高等教育情報システム / 高等教育国際協力 / Internationalization of the university / Curriculum in higher education / International educational exchange / University reform / Information system in higher education / International cooperation in higher education / 学校経営政策 / 学校管理職 / 校長の資格・養成 / 校長のリーダーシップ / 自律的学校経営 / 大学院 / 学校経営改革 / 高度専門職業人 / 管理職養成 / スクールリーダー / 専門大学院 / 大学院教育 / 学校管理職養成 / SCHOOL MANAGEMENT / POLICY ON SCHOOL MANAGEMENT / SCHOOL LEADER / PRINCIPAL / QUALIFICATION AND TRAINING OF PRINCIPAL / LEADERSHIP OF PRINCIPAL / SELF-MANAGING SCHOOL / GRADUATE SCHOOL / 「対話型授業」実戦をガイドする発達モデル / 学びの共同体作り / 教師の成長過程 / 教室の中にある暗黙のルール / ディスカッションを活性化するルール / 教育支援システム / 対話型授業 / 対話を育むグランドルール / 対話空間を支えるリボイシング / 実践知の可視化 / 状況依存的 / 素朴な発達モデル / 教師のディスカッション技能 / 潜在的「ディスカッションスキル」発達モデル / 暗黙(実践)知 / 技能改善支援システムの開発 / ディスカッション教育プログラム / 議論プロセス / 議論の評価法 / Developmental model guiding practice of "discussion-based classroom teaching" / Building a community of learning / Developmental processes of a teacher / Implicit rules in classroom / rules invigorating or activating discussions / Teaching-support system / 教育学 / 生徒参加 / 開かれた学校 / 分権型教育改革 / 教育改革 / 地方分権 / 教員施策 / 地域教育 / pedagogy / school administration / student involvement / outreach of schools / decentralization / 教育経営 / 学校 / リ-ダ-シップ / 学校指導者 / リーダーシップ / School improvement / Educational Administration / School / Principal / Leadership / School Leader
隠す
研究課題
(
15
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
73
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
初任者教員のストレスに関する研究-大学教職課程・初任者研修改善を視野に入れて-
研究代表者
増田 健太郎
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
萌芽研究
研究分野
教育学
研究機関
九州大学
分権型教育改革の可能性と課題〜土佐の教育改革のプロセスと効果の総合的実証的研究
研究代表者
神山 正弘
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
帝京平成大学
高知大学
教師の「ディスカッション教育」技能の開発と教育支援システム作り
研究代表者
丸野 俊一
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
九州大学
教育課程基準の大綱化・弾力化と学校の自主性・自立性との連関性を規定する要因の研究
研究代表者
研究代表者
中留 武昭
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
西南女学院大学
九州女子短期大学
九州大学
学校管理職の養成システムとプログラム開発と関する総合的研究
研究代表者
小島 弘道
研究期間 (年度)
2000 – 2002
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
筑波大学
「総合的学習」のカリキュラム開発を促進する経営的要因の抽出に関する研究
研究代表者
研究代表者
中留 武昭
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
九州大学
高等教育におけるカリキュラムの国際化に関する比較研究
研究代表者
江淵 一公
研究期間 (年度)
1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
九州大学
校長の文化的リーダーシップの構成要因に関する研究
研究代表者
研究代表者
中留 武昭
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
九州大学
大学評価に関する総合的比較研究
研究代表者
桑原 敏明
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
筑波大学
日本教育に関するアメリカ研究者による分析.解釈への補助的.批判的研究
研究代表者
佐藤 三郎
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
流通科学大学
学習指導要領の定着過程についての追跡的調査研究
研究代表者
金子 照基
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
大阪大学
学校経営研修プログラムの開発に関する総合的研究
研究代表者
牧 昌見
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究機関
国立教育研究所
効果的な初任者研修プログラムの研究開発
研究代表者
牧 昌見
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
試験研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
国立教育研究所
学校教育の成果を測るための指標の開発に関する研究
研究代表者
奥田 真丈
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究機関
川村学園女子大学
学校改善に関する総合的研究
研究代表者
高倉 翔
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
筑波大学
すべて
2005
すべて
図書
[図書] Curriculum Management Theory and Practice
2005
著者名/発表者名
NAKADOME TAKEAKI (ed)
出版者
kyouiku kaihatu kennkyuuzyo
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14310126
[図書] 教育課程行政とカリキュラムマネジメントの理論と実際
2005
著者名/発表者名
中留 武昭(編著)
総ページ数
360
出版者
教育開発研究所(予定)
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14310126
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
牧 昌見
(70000057)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
小島 弘道
(80030584)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
元兼 正浩
(10263998)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
八尾坂 修
(20157952)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
天笠 茂
(80151116)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
植田 義幸
(60243151)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
馬越 徹
(60000030)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
新井 郁男
(30000061)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
児島 邦宏
(70014826)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
高階 玲治
(90197088)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
佐藤 全
(50004114)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
高倉 翔
(50030268)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
浦野 東洋一
(70002467)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
榊 達雄
(10022401)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
奥田 真丈
(00126377)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
富樫 裕
(40141981)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
沢田 利夫
(40000062)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
金子 照基
(30027958)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
佐古 秀一
(30153969)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
曽我 雅比児
(80140482)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
堀内 孜
(40115978)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
佐藤 三郎
(50046702)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
西尾 範博
(90208140)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
安藤 輝次
(70143930)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
石坂 和夫
(20099906)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
桑原 敏明
(00015439)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
今井 重孝
(80160026)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
牟田 博光
(70090925)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
馬場 将光
(80040046)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
清水 一彦
(20167448)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
江淵 一公
(60036845)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
竹熊 尚夫
(10264003)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
山本 眞一
(10220469)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
田中 義郎
(00188351)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
井下 理
(30129069)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
荒井 克弘
(90133610)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
望田 研吾
(70037050)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
吉谷 武志
(60182747)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
篠原 清昭
(20162612)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
村川 雅弘
(50167681)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
岡東 壽隆
(00033580)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
結城 忠
(20033574)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
丸野 俊一
(30101009)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
加藤 和生
(00281759)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
綿巻 徹
(70142172)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
仮屋園 昭彦
(30274674)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
加治佐 哲也
(40127634)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
神山 正弘
(00152869)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
青木 宏治
(10116999)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
内田 純一
(80380301)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
若井 弥一
(60004123)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
沢井 昭男
(40006903)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
増田 健太郎
(70389229)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
露口 健司
(70312139)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
田代 裕一
(00188236)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
白石 裕
(50025110)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
清水 俊彦
(20031768)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
安原 義仁
(00093823)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
奥川 義尚
(40211130)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
天野 正治
(50000055)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
小松 郁夫
(10130296)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
浜田 博文
(20212152)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
下村 哲夫
(20035877)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
中島 章夫
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
フォン・コップ ボト
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
ヴェンデ マリーク
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
WENDE Marijk
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
KAMEOKA Yu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
PICKERT Sarah
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
ALTBACH Philip
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
SKLLBECK Malcom
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
WAGNER Alan
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
VON KOPP Botho
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×