メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
高橋 景一
TAKAHASHI Keiichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40011481
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1997年度 – 2000年度: 国際基督教大学, 理学研究科, 教授
1998年度: 国際基督教大学, 理学科, 教授
1992年度 – 1998年度: 国際基督教大学, 教養学部, 教授
1994年度: 国際基督大学, 教養学部, 教授
1993年度: 国際基督教大学, 理学科, 教授
…
もっと見る
1992年度: 東京大学, 理学部, 名誉教授
1986年度 – 1991年度: 東京大学, 理学部, 教授
1986年度: 東大, 理学部, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
動物発生・生理学
/
動物生理・代謝
/
科学教育
研究代表者以外
動物発生・生理学
/
科学教育
/
科学教育
/
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
/
作物
/
動物形態・分類学
/
分子遺伝学・分子生理学
/
広領域
/
動物生理・代謝
/
科学教育
キーワード
研究代表者
国際比較生理生化学会議 / 棘皮動物 / シンポジウム / 繊毛 / 繊毛運動 / Cilia / ウニ / echinoderm / BDM / 鞭毛
…
もっと見る
/ 微小管 / 細胞運動 / 精子 / ダイニン / Flagella / Microtubule / Sperm / 水管系 / 多孔体 / 棘皮動物学 / Echinodermata / Water-vascular system / Madreporite / 繊毛上皮 / 対向流機構 / Ciliated epithelia / counter-current mechanism / 結合組織キャッチ / コラーゲン / 結合組織 / 力学的性質 / ミオシン / connective-tissue catch / collagen / connective tissue / sea urchin / mechanical properties / myosin / カルシウム / Cell motility / Calcium / 屈曲面 / 中心小管 / Beat plane / Central micotubule / Dynein / 生物教育 / 生物実験マニュアル / マニュアル作成支援ソフトウェア / パ-ソナル・コンピュ-タ / パ-ソナルコンピュ-タ / 大学における生物実習 / 高等学校における生物実習 / 生物実験マニュアル作成支援ソフトウェア / パーソナルコンピューター / 動物生理学実習 / Laboratory manuals / Biological education / Laboratory in biology
…
もっと見る
研究代表者以外
滑り運動 / ダイニン / 微小管 / 鞭毛・繊毛運動 / カルシウム / 鞭毛運動 / 屈曲面 / 科学教育 / 棘皮動物 / ウニ / 再構成運動系 / 精子 / sperm / microtubule / チューブリン / 微小管滑り運動 / 精子運動開始 / 遺伝子クロ-ニング / チュ-ブリン / Ca^<2+>結合タンパク / プロテインキナ-ゼ / 鞭毛繊毛運動 / リン酸化反応 / コンホメ-ション変化 / 突然変異 / ダブレット微小管 / 中心小管 / 国際協力 / 日英比較 / 調査準備 / 宇宙環境 / 生物衛星 / 微生物 / 小動物 / 植物 / クローン寿命 / 重力感受 / 無重力順応 / 宇宙生物学 / 宇宙農学 / 重力生物学 / 放射線生物学 / 宇宙生命維持系 / 国際棘皮動物学会議 / ヒトデ / ナマコ / クモヒトデ / ウミシダ / 細胞骨格 / アクチン-ミオシン / ダイニン-チュ-ブリン / 動的不安定性 / ニュ-ロフイラメント / 分裂装置 / アクチンーミオシン / ダイニンーチュ-ブリン / in vitro再構成運動系 / Map2 / ヤリイカの巨大神経 / 収縮環 / adherence junction / 鞭毛外腕欠如株 / cytoskeleton / microtubule-dynein / neurofilaments / Radixin / Phosphorylation / actin-myosin / Heterogeneity / chromotophore / 生命科学教育 / 生物学教育 / 専門基礎教育生物学カリキュラム / 一般教育生物学カリキュラム / 科学者養成 / 研究体制 / アンケート調査 / 国際比較 / 生物専門基礎教育科目 / 生物専門一般教養科目 / 研究体制と研究費 / 生物科学者養成の国際比較 / 生物科学者への動機 / Life Science Education / Biology Education / Curriculum of Biology Education for Fundamentals of Department Education / Curriculum of Biology Education for General Education / Bringing up Scientists / Research System / Questinnaire Surveys / International Comparison / 滑り速度 / 「9+2」構造 / Flagellar motility / sliding velocity / 鞭毛・繊毛運動調節 / 微小管滑り / モータードメイン / 遺伝子解析 / プロテアソーム / タンパク質リン酸化 / 精子運動調節 / シグナルトランスダクション / flagella and cilia / microtubule sliding / dynein and tubulin / regulation of motility / cyclic nucleotides / protein phosphorylation / proteasome / genetic analysis / 科学技術教育 / 教育課程 / カリキュラム開発 / 学力 / 技術教育 / 数学教育 / 情報教育 / 教科教育 / 体系化 / Science Education / Science&Technology Edu. / Curriculum / Curriculum Development / Achivement / 繊毛 / 鞭毛 / サイクリックAMP / 細胞運動 / 燐酸化 / リン酸化 / 運動調節 / cilia / flagella / dynein / calcium / cyclic AMP / cell movement / 科学教育カリキュラム / 総合理科カリキュラム / 文化を基盤にした科学 / 生活と文化の科学教育 / 発見と創造の連鎖 / 科学的な問いの体系 / 科学的探究能力 / 現実世界を基盤にした科学カリキュラム / 教育課程の編成 / 小学校科学教育カリキュラム / 中学校科学教育カリキュラム / 高等学校科学教育カリキュラム / 理科カリキュラム / 算数数学カリキュラム / 技術教育カリキュラム / 総合理科 / 小学校科学教育 / 中学校科学教育 / 高等学校カリキュラム / 新科学知 / 総合化の科学教育 / 総合科学教育 / 小中一貫教育 / 中高一貫教育 / 創造性の教育 / 科学教育のパラダイム転換 / science education curriculum / integrated science / science education for life and culture / culture based science / chains through discovery and creation / systematized scientific inquiries / scientific inquiry competence / the real world based science curriculum / 生物教育 / バイオサイエンス / 教材生物 / 生物教材情報 / 教材情報流通システム / 生物教材 / 教材情報 / 情報流通システム / 教材化 / BIOLOGY EDUCATION / BIOSCIENCE / TEACHING MATERIAL OF BIOLOGY EDUCATION / INFORMATION ON TEACHING MATERIAL / 多孔体 / 水管系 / Madreporite / Echinoderms / Water-vascular system
隠す
研究課題
(
25
件)
共同研究者
(
62
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
棘皮動物における「結合組織キャッチ」仮説の再検証
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
動物生理・代謝
研究機関
国際基督教大学
繊毛上皮における双方向輸送ーその機構と生物学的意義
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
動物生理・代謝
研究機関
国際基督教大学
21世紀を展望した科学・技術教育の総合的な教育課程編成の試案の策定に関する研究
研究代表者
木村 捨雄
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
鳴門教育大学
棘皮動物多孔体の機能の解明
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
動物生理・代謝
研究機関
国際基督教大学
長期宇宙滞在による生体の機能と形態への影響
研究代表者
渡邉 悟
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関
名古屋大学
将来的展望に立つ科学技術教育の具体的策定等に関する研究
研究代表者
今堀 宏三
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
広島女子大学
鞭毛・繊毛運動の発現と制御の分子機構
研究代表者
神谷 律
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
動物生理・代謝
研究機関
東京大学
鞭毛・繊毛運動を制御する分子調節機構の解明
研究代表者
森沢 正昭
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
科学教育の日英比較研究
研究代表者
下沢 隆
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
埼玉大学
第3回国際比較生理生化学会議をわが国における生物科学の発展に結びつける方策の検討
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
大学における専門基礎及び教養科目としての生物教育-生物科学研究の現状分析・評価とカリキュラムの系統化
研究代表者
今堀 宏三
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
鳴門教育大学
鞭毛運動機能の研究-微小操作法を用いた「9+2」構造の機能的意義の解明
研究代表者
真行寺 千佳子
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
第3回国際比較生理生化学会議にむけての研究会等の開催
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1990
研究種目
総合研究(B)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
微小操作法による鞭毛運動機構の研究ー「9+2」構造の機能的意義の解明
研究代表者
真行寺 千佳子
研究期間 (年度)
1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
真核細胞における鞭毛・繊毛運動の分子機構の解明
研究代表者
森沢 正昭 (森沢 正明)
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
第3回国際比較生理生化学会議にむけてのシンポジウム等の開催
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
細胞運動における細胞骨格の動的性質
研究代表者
能村 堆子
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
分子遺伝学・分子生理学
研究機関
お茶の水女子大学
第3回国際比較生理生化学会議におけるシンポジウム等の企画
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
第7回国際棘皮動物学会議のためのシンポジウム及び研究会の開催
研究代表者
小黒 千足
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
動物形態・分類学
研究機関
富山大学
棘皮動物多孔体の機能の解明
研究代表者
真行寺 千佳子
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
新しいコンセプトに基づく生物実験マニュアル作成支援ソフトウェアの試作
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
科学教育
研究機関
東京大学
バイオサイエンス時代に対応する生物教材の開発とその情報流通システムに関する研究
研究代表者
田中 昭男
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
科学教育
研究機関
愛媛大学
鞭毛運動における屈曲面決定機構
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(B)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
宇宙における生物学・農学の展開
研究代表者
野村 民也
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
作物
研究機関
宇宙科学研究所
鞭毛・繊毛運動の制御機構の解明
研究代表者
研究代表者
高橋 景一
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
毛利 秀雄
(70012268)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
真行寺 千佳子
(80125997)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
嶋 昭紘
(60011590)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
高橋 迪雄
(30011943)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
富野 士良
(30101075)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
6.
平野 哲也
(70013571)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
桑沢 清明
(10015589)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
8.
神谷 律
(10124314)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
森沢 正昭
(40013594)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
能村 堆子
(30022578)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
今堀 宏三
(80029602)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
小川 和男
(30132731)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
馬場 昭次
(80011691)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
渡辺 良雄
(00015918)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
坂元 昂
(00016338)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
越田 豊
(10029647)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
武村 重和
(70112159)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
木村 捨雄
(90000059)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
村上 彰
(10021924)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
中村 健一
(50094694)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
山下 雅道
(60107480)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
久永 眞市
(20181092)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
浜口 幸久
(70016161)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
月田 承一郎
(50155347)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
馬渕 一誠
(40012520)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
平本 幸男
(50011440)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
岡田 益吉
(60015534)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
奥野 誠
(40143325)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
中岡 保夫
(90029562)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
小川 正賢
(80143139)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
大木 道則
(40011407)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
野口 宗憲
(30019004)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
松川 正樹
(30127914)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
細矢 治夫
(10017204)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
田中 昭男
(00116948)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
山田 卓三
(00144618)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
田中 隆荘
(00033796)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
石井 直方
(20151326)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
林 博司
(00022608)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
下沢 隆
(30008809)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
奈須 紀幸
(40013544)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
寺田 文行
(30063324)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
渡邉 悟
(00021361)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
池永 満生
(70025378)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
菅 洋
(00124587)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
野村 民也
(20013609)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
山田 晃弘
(50012266)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
佐藤 温重
(40045985)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
谷田沢 道彦
(00023391)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
小黒 千足
(40018974)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
笹山 雄一
(30018999)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
星 元紀
(20012411)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
安増 郁夫
(10063421)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
宝谷 紘一
(80025444)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
竹内 郁夫
(90025239)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
本多 泰洋
(50238820)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
豊島 陽子
(40158043)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
下条 隆嗣
(50014767)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
水越 敏行
(20019409)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
対馬 勝英
(40076857)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
高橋 泰常
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
河崎 行繁
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×