• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田島 俊造  Tashima Shunzo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40136130
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 広島大学, 教育学研究科, 教授
2015年度: 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授
2007年度 – 2009年度: 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授
2005年度: 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授
2004年度: 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 … もっと見る
2003年度: 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授
2000年度: 広島大学, 教育学部, 助教授
1999年度: 広島大学, 学校教育部, 助教授
1996年度 – 1998年度: 広島大学, 学校教育学部, 助教授
1994年度 – 1995年度: 広島大学, 工学部, 助手
1992年度: 広島大学, 工学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 医用生体工学・生体材料学
研究代表者以外
機械工作・生産工学 / 材料加工・処理 / 構造・機能材料 / 機械工作
キーワード
研究代表者
教材 / 金属加工 / 溶融加工 / ガス型鋳造法 / 溶融加工教材 / 簡易式鋳造法 / 低融点合金 / ロストワックス鋳造 / 易融合金 / ロストワックス鋳造法 … もっと見る / 鋳造 / 中学校技術 / 焼結 / スズ粉末 / 銅粉末 / デジタルテスター / ガス炉 / 材料試験機 / 歪みゲージ / 圧縮強度 / 金属粘土 / テフロン加工 / 高速遠心成形法 / 中子 / 金型 / アルミナ / 高速遠心成形 / 骨頭 / 股関節 / 人工関節 … もっと見る
研究代表者以外
アルミナ / 遠心成形 / 遠心力 / セラミックス / WC / マイクロ波焼成 / 高強度 / highstrength / compacting velocity / compactability / defect removing function / low-defect / alumina / 高遠心力 / 沈降 / 着肉速度 / 着肉速 / 成形性 / 欠陥除去機能 / 低欠陥 / Si_3N_4 / Al_2O_3 / microwave sintering / 機械的性質 / 強度 / Si3N4 / Al2O3 / Bending strength / Micro wave sintering / Net shape / Sub micron / Alumina / High strength / Centrifugal compaction / 遠心形成 / 曲げ強さ / ネットシェイプ / サブミクロン / 引張り強さ / 液相焼結 / 共晶融液 / 硼素 / フラックス / 銅不添加 / 焼結綱 / セラミック工具 / 成形 / 薄膜 / ラテックス / 低融点合金 / 金型 / 破壊靱性値 / ビッカース硬度 / コロイド(泥漿) / ジルコニア / ナノメーター / 蝋 / 泥漿 / 超微粉 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  CO2鋳型を使うロストワックス精密鋳造法による中学校技術・溶融加工教材の実用化研究代表者

    • 研究代表者
      田島 俊造
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  新しい溶融加工教材「金属粘土」とその強度評価を組み合わせた理工融合教育素材の創成研究代表者

    • 研究代表者
      田島 俊造
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  ナノ原料を用いた高速遠心成形法による超高強度高靭性アルミナ製長寿命人工関節の創製研究代表者

    • 研究代表者
      田島 俊造
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      広島大学
  •  粉末粒子の自由配列により極低欠陥で超高強度の精密セラミックスを得る高速遠心成形法

    • 研究代表者
      黒木 英憲
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      広島大学
  •  高速遠心成形・マイクロ波焼成による超高強度セラミックスの作製と機械的特性の評価

    • 研究代表者
      小池 淳一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      構造・機能材料
    • 研究機関
      東北大学
  •  超高強度アルミナセラミック工具の開発

    • 研究代表者
      山根 八洲男
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  汎用焼結綱へのCu添加の代替としてフラックスを添加する急速焼結

    • 研究代表者
      黒木 英範
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      広島大学
  •  高速遠心成形マイクロ波焼成によるネットシェイプ超高強度ファインセラミックスの作製

    • 研究代表者
      黒木 英憲
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  ファインセラミックス超微粉を無加工で精密かつ複雑な最終形状品に成形する方法

    • 研究代表者
      黒木 英憲
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  コロイドプロセスによるセラミックス最終形状機械部品の制作

    • 研究代表者
      黒木 英憲
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  ファインセラミックスの遠心蝋型成形法の開発

    • 研究代表者
      黒木 英憲
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機械工作
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  黒木 英憲 (80037853)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  鈴木 裕之 (90284158)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  篠崎 賢二 (70154218)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐治 他三郎
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小池 淳一 (10261588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐々木 元 (30192595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  深谷 保博 (40268454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山根 八洲男 (70140564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  臼杵 年 (10176670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鳴瀧 則彦 (10026081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi