• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眞保 良吉  SHIMPO Ryokichi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

真保 良吉  SHIMPO Ryokichi

隠す
研究者番号 40154398
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2004年度: 武蔵工業大学, 工学部, 助教授
1999年度 – 2000年度: 武蔵工業大学, 工学部, 助教授
1997年度 – 1999年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手
1997年度: 東京大学, 大学院・工学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
金属生産工学 / リサイクル工学
研究代表者以外
金属生産工学 / 環境保全 / 材料加工・処理
キーワード
研究代表者
PCB / ダイオキシン / アセチレン / プラズマプロセッシング / 平衡計算 / Dioxin / Acetylene / Plasma Processing / Equilibrium Calculation / スラッジ … もっと見る / 6価クロム / 廃棄物処理 / リサイクリング / 溶出 / フェライト / Sludge / Hexavalent Chromium / Treatment of Waste / Recycling … もっと見る
研究代表者以外
ハイブリッドプラズマ溶射法 / SOFC / YSZ / Ni-YSZサ-メット / 開放端電圧 / その場計測 / 大口径誘導プラズマ / Ni-YSZサツメット / La_<0.9>Sr_<0.1>MnO_3 / 最大電力密度 / アスベスト / アモサイト / クロシドライト / クリソタイル / 特別管理廃棄物 / 石綿 / 無害化処理 / アルミニウム / 金属間化合物 / 選択溶解 / リサイクル / 表面処理 / 不純物元素 / Aluminum / Intermetallic compound / Selective dissolution / Recycle / Surface treatment 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  表面処理工程より発生する含クロム・含重金属スラッジの無害化処理研究代表者

    • 研究代表者
      眞保 良吉
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リサイクル工学
    • 研究機関
      武蔵工業大学
  •  ダイオキシン無発生・アセチレン転化を可能とするPCBのプラズマクラッキング法開発研究代表者

    • 研究代表者
      真保 良吉
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      金属生産工学
    • 研究機関
      武蔵工業大学
  •  リサイクルアルミニウム材の表面清浄技術としての金属間化合物の選択溶解の応用

    • 研究代表者
      世利 修美
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      室蘭工業大学
  •  夾雑アスベストの処分に関する現状調査と提言

    • 研究代表者
      中澤 重厚
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      東北大学
  •  ハイブリッドプラズマ溶射法による高性能SOFCの要素開発と集積化

    • 研究代表者
      吉田 豊信
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      金属生産工学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2000 1999

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] A Thermodynamic Simulation on the Generation and Decomposition of Dioxin (Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Ryokichi Shimpo
    • 雑誌名

      HYOUMEN-GIJYUTU KANKYOU BUKAI KENKYU KAISHI (The Surface Finishing Society of Japan) Vol.4, No.1

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11450284
  • [雑誌論文] ダイオキシン発生・分類に関する熱力学的シミュレーション2000

    • 著者名/発表者名
      真保 良吉
    • 雑誌名

      表面技術環境部会研究会誌 4

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11450284
  • [雑誌論文] Fabrication of Ni-YSZ Cermet Electrode for SOFC by Hybrid Plasma Splaying and Its Electrical Characterization1999

    • 著者名/発表者名
      R.Shimpo, Y.Uehara, T.Yoshida
    • 雑誌名

      International Union of Pure and Applied Chemistry (Praha, Czerch) SPC 14

      ページ: 2115-2120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11450284
  • [雑誌論文] Fabrication of Ni-YSZ Cermet Electrode for SOFC by Hybrid Plasma Splaying and Its Electrical Characterization1999

    • 著者名/発表者名
      R.Shimpo, Y.Uehara, T.Yoshida
    • 雑誌名

      International Union of Pure and Applied Chemistry, SPC 14, Praha, Czerch

      ページ: 2115-2120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11450284
  • 1.  吉田 豊信 (00111477)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  世利 修美 (60179356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  桃野 正 (10002940)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  星野 重夫 (00061515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  作田 忠裕 (80135318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  寺嶋 和夫 (30176911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中澤 重厚 (70006055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 弘 (50006037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  納富 啓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  岩田 友夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小菅 勝典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  佐藤 尚洋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鷲見 新一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi